北海道札幌市1100
1985年国調
2015年推計 
1,542,979人
1,933,122人
 1990年国調
2020年推計 
1,671,742人
1,920,334人
1995年国調 
2025年推計 
1,757,052人
1,889,645人
 2000年国調
2030年推計 
1,822,368人
1,844,273人
 2005年国調
2035年推計 
1,880,863人
1,789,989人
 2010年国調
2040年推計 
1,919,545人
1,711,636人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   1,542,979 1,671,742 1,757,025 1,822,368 1,880,863 1,913,545 1,933,122 1,920,334 1,889,645 1,844,273 1,784,989 1,711,636
 男 753,216 809,185 843,170 868,883 889,054 896,850 900,421 889,695 870,865 845,781 814,962 778,971
  割合 48.8% 48.4% 48.0% 47.7% 47.3% 46.9% 46.6% 46.3% 46.1% 45.9% 45.7% 45.5%
 女 789,763 862,557 913,855 953,485 991,809 1,016,695 1,032,701 1,030,639 1,018,780 998,492 970,027 932,665
  割合 51.2% 51.6% 52.0% 52.3% 52.7% 53.1% 53.4% 53.7% 53.9% 54.1% 54.3% 54.5%
・総人口増減
    増減数 -370,566 -241,803 -156,520 -91,177 -32,682 基準年 19,577 6,789 -23,900 -69,272 -128,556 -201,909
    増減率 -19.4% -12.6% -8.2% -4.8% -1.7% 1.0% 0.4% -1.2% -3.6% -6.7% -10.6%
年 少 人 口 329,087 303,690 273,276 248,405 234,086 224,268 211,070 193,587 174,002 156,330 144,171 134,102
(0~14)割合 21.3% 18.2% 15.6% 13.6% 12.4% 11.7% 10.9% 10.1% 9.2% 8.5% 8.1% 7.8%
 男 168,361 155,580 140,106 127,113 119,181 113,958 107,427 98,853 89,148 80,099 73,873 68,713
  割合 10.9% 9.3% 8.0% 7.0% 6.3% 6.0% 5.6% 5.1% 4.7% 4.3% 4.1% 4.0%
 女 160,726 148,110 133,170 121,292 114,905 110,310 103,643 94,734 84,854 76,231 70,298 65,389
  割合 10.4% 8.9% 7.6% 6.7% 6.1% 5.8% 5.4% 4.9% 4.5% 4.1% 3.9% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 104,819 79,422 49,008 24,137 9,818 基準年 -13,198 -30,681 -50,266 -67,938 -80,097 -90,166
    増減率 46.7% 35.4% 21.9% 10.8% 4.4% -5.9% -13.7% -22.4% -30.3% -35.7% -40.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 277,503 272,283 280,038 282,920 286,928 270,344 239,443 215,632 195,528 180,500 167,344 153,628
    増減数 7,159 1,939 9,694 12,576 16,584 基準年 -30,901 -54,712 -74,816 -89,844 -103,000 -116,716
    増減率 2.6% 0.7% 3.6% 4.7% 6.1% -11.4% -20.2% -27.7% -33.2% -38.1% -43.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 163,658
増減数 -106,686
増減率 -39.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 1,098,074 1,209,426 1,275,976 1,286,323 1,318,478 1,296,048 1,224,181 1,161,946 1,116,545 1,060,033 987,460 893,786
(15~64)割合 71.2% 72.3% 72.6% 70.6% 70.1% 67.7% 63.3% 60.5% 59.1% 57.5% 55.3% 52.2%
 男 535,230 586,339 614,394 615,595 632,439 619,665 585,494 556,334 535,428 510,077 476,593 432,355
  割合 34.7% 35.1% 35.0% 33.8% 33.6% 32.4% 30.3% 29.0% 28.3% 27.7% 26.7% 25.3%
 女 562,844 623,087 661,582 670,728 686,039 676,383 638,687 605,612 581,117 549,956 510,867 461,431
  割合 36.5% 37.3% 37.7% 36.8% 36.5% 35.3% 33.0% 31.5% 30.8% 29.8% 28.6% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 74,460 95,411 128,517 161,336 183,177 206,985 260,012 277,971 243,696 232,325 246,253 269,135
(65~74)割合 4.8% 5.7% 7.3% 8.9% 9.7% 10.8% 13.5% 14.5% 12.9% 12.6% 13.8% 15.7%
 男 33,145 41,713 58,168 74,129 82,810 93,339 118,023 126,204 110,273 104,586 111,121 123,068
  割合 2.1% 2.5% 3.3% 4.1% 4.4% 4.9% 6.1% 6.6% 5.8% 5.7% 6.2% 7.2%
 女 41,315 53,698 70,349 87,207 100,367 113,646 141,989 151,767 133,423 127,739 135,132 146,067
  割合 2.7% 3.2% 4.0% 4.8% 5.3% 5.9% 7.3% 7.9% 7.1% 6.9% 7.6% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 40,621 56,642 74,380 101,415 142,224 186,245 237,859 286,830 355,402 395,585 407,105 414,613
(75~ )割合 2.6% 3.4% 4.2% 5.6% 7.6% 9.7% 12.3% 14.9% 18.8% 21.4% 22.8% 24.2%
 男 16,019 21,737 27,388 37,074 53,384 69,890 89,477 108,304 136,016 151,019 153,375 154,835
  割合 1.0% 1.3% 1.6% 2.0% 2.8% 3.7% 4.6% 5.6% 7.2% 8.2% 8.6% 9.0%
 女 24,602 34,905 46,992 64,341 88,840 116,355 148,382 178,526 219,386 244,566 253,730 259,778
  割合 1.6% 2.1% 2.7% 3.5% 4.7% 6.1% 7.7% 9.3% 11.6% 13.3% 14.2% 15.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.5% 9.1% 11.5% 14.4% 17.3% 20.5% 25.8% 29.4% 31.7% 34.0% 36.6% 39.9%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.2% 19.3% 22.5% 26.2% 31.6% 35.8% 39.1% 42.1% 45.3% 49.3% 52.1% 54.2%