北海道札幌市南区1106
1985年国調
2015年推計 
141,585人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
148,303人
135,587人
1995年国調 
2025年推計 
155,650人
128,454人
 2000年国調
2030年推計 
156,787人
120,560人
 2005年国調
2035年推計 
153,021人
112,030人
 2010年国調
2040年推計 
146,341人
102,919人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   148,393 155,650 156,787 153,021 146,341 141,585 135,587 128,454 120,560 112,030 102,919
 男 72,338 74,780 74,729 72,338 68,072 65,112 61,750 57,942 53,881 49,638 45,303
  割合 48.7% 48.0% 47.7% 47.3% 46.5% 46.0% 45.5% 45.1% 44.7% 44.3% 44.0%
 女 76,055 80,870 82,058 80,683 78,269 76,473 73,837 70,512 66,679 62,392 57,616
  割合 51.3% 52.0% 52.3% 52.7% 53.5% 54.0% 54.5% 54.9% 55.3% 55.7% 56.0%
・総人口増減
    増減数 2,052 9,309 10,446 6,680 基準年 -4,756 -10,754 -17,887 -25,781 -34,311 -43,422
    増減率 1.4% 6.4% 7.1% 4.6% -3.2% -7.3% -12.2% -17.6% -23.4% -29.7%
年 少 人 口 28,670 25,570 22,130 18,414 15,628 13,289 11,307 9,632 8,307 7,383 6,614
(0~14)割合 19.3% 16.4% 14.1% 12.0% 10.7% 9.4% 8.3% 7.5% 6.9% 6.6% 6.4%
 男 14,798 13,140 11,327 9,243 7,881 6,764 5,777 4,967 4,285 3,809 3,414
  割合 10.0% 8.4% 7.2% 6.0% 5.4% 4.8% 4.3% 3.9% 3.6% 3.4% 3.3%
 女 13,872 12,430 10,803 9,171 7,747 6,525 5,530 4,665 4,022 3,574 3,200
  割合 9.3% 8.0% 6.9% 6.0% 5.3% 4.6% 4.1% 3.6% 3.3% 3.2% 3.1%
・年少人口増減
    増減数 13,042 9,942 6,502 2,786 基準年 -2,339 -4,321 -5,996 -7,321 -8,245 -9,014
    増減率 83.5% 63.6% 41.6% 17.8% -15.0% -27.6% -38.4% -46.8% -52.8% -57.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,758 21,668 20,507 18,532 15,861 13,711 12,294 10,964 9,799 8,320 6,983
    増減数 5,897 5,807 4,646 2,671 基準年 -2,150 -3,567 -4,897 -6,062 -7,541 -8,878
    増減率 37.2% 36.6% 29.3% 16.8% -13.6% -22.5% -30.9% -38.2% -47.5% -56.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,821
増減数 -10,040
増減率 -63.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 105,073 110,236 107,371 103,066 93,012 81,277 72,005 64,741 57,532 51,013 44,303
(15~64)割合 70.8% 70.8% 68.5% 67.4% 63.6% 57.4% 53.1% 50.4% 47.7% 45.5% 43.0%
 男 51,229 53,090 51,487 49,677 44,269 38,488 34,135 30,750 27,459 24,426 21,255
  割合 34.5% 34.1% 32.8% 32.5% 30.3% 27.2% 25.2% 23.9% 22.8% 21.8% 20.7%
 女 53,844 57,146 55,884 53,389 48,743 42,789 37,870 33,991 30,073 26,587 23,048
  割合 36.3% 36.7% 35.6% 34.9% 33.3% 30.2% 27.9% 26.5% 24.9% 23.7% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,789 12,456 16,023 17,789 19,299 23,510 24,415 20,304 17,941 16,775 15,909
(65~74)割合 5.9% 8.0% 10.2% 11.6% 13.2% 16.6% 18.0% 15.8% 14.9% 15.0% 15.5%
 男 3,942 5,780 7,516 8,116 8,782 10,782 11,084 9,079 7,986 7,545 7,288
  割合 2.7% 3.7% 4.8% 5.3% 6.0% 7.6% 8.2% 7.1% 6.6% 6.7% 7.1%
 女 4,847 6,676 8,507 9,673 10,517 12,728 13,331 11,225 9,955 9,230 8,621
  割合 3.3% 4.3% 5.4% 6.3% 7.2% 9.0% 9.8% 8.7% 8.3% 8.2% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,497 7,334 9,950 13,752 18,402 23,509 27,860 33,777 36,780 36,859 36,093
(75~ )割合 3.7% 4.7% 6.3% 9.0% 12.6% 16.6% 20.5% 26.3% 30.5% 32.9% 35.1%
 男 2,153 2,731 3,656 5,302 7,140 9,078 10,754 13,146 14,151 13,858 13,346
  割合 1.5% 1.8% 2.3% 3.5% 4.9% 6.4% 7.9% 10.2% 11.7% 12.4% 13.0%
 女 3,344 4,603 6,294 8,450 11,262 14,431 17,106 20,631 22,629 23,001 22,747
  割合 2.3% 3.0% 4.0% 5.5% 7.7% 10.2% 12.6% 16.1% 18.8% 20.5% 22.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.6% 12.7% 16.6% 20.6% 25.8% 33.2% 38.6% 42.1% 45.4% 47.9% 50.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.6% 24.7% 29.4% 36.4% 43.2% 48.2% 52.3% 55.5% 58.8% 61.1% 62.6%