北海道札幌市厚別区1108
1985年国調
2015年推計 
120,679人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
112,623人
124,971人
1995年国調 
2025年推計 
122,738人
121,05人
 2000年国調
2030年推計 
127,718人
116,133人
 2005年国調
2035年推計 
129,720人
110,362人
 2010年国調
2040年推計 
128,492人
103,815人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   112,623 122,738 127,718 129,720 128,492 127,609 124,971 121,056 116,133 110,362 103,815
 男 53,973 58,047 60,226 60,362 59,035 58,104 56,432 54,206 51,597 48,696 45,582
  割合 47.9% 47.3% 47.2% 46.5% 45.9% 45.5% 45.2% 44.8% 44.4% 44.1% 43.9%
 女 58,650 64,691 67,492 69,358 69,457 69,505 68,539 66,850 64,536 61,666 58,233
  割合 52.1% 52.7% 52.8% 53.5% 54.1% 54.5% 54.8% 55.2% 55.6% 55.9% 56.1%
・総人口増減
    増減数 -15,869 -5,754 -774 1,228 基準年 -883 -3,521 -7,436 -12,359 -18,130 -24,677
    増減率 -12.4% -4.5% -0.6% 1.0% -0.7% -2.7% -5.8% -9.6% -14.1% -19.2%
年 少 人 口 24,683 22,397 19,885 17,330 15,364 13,281 11,487 10,029 8,806 7,973 7,277
(0~14)割合 21.9% 18.2% 15.6% 13.4% 12.0% 10.4% 9.2% 8.3% 7.6% 7.2% 7.0%
 男 12,606 11,594 10,170 8,784 7,742 6,722 5,846 5,142 4,515 4,089 3,732
  割合 11.2% 9.4% 8.0% 6.8% 6.0% 5.3% 4.7% 4.2% 3.9% 3.7% 3.6%
 女 12,077 10,803 9,715 8,546 7,622 6,559 5,641 4,887 4,291 3,884 3,545
  割合 10.7% 8.8% 7.6% 6.6% 5.9% 5.1% 4.5% 4.0% 3.7% 3.5% 3.4%
・年少人口増減
    増減数 9,319 7,033 4,521 1,966 基準年 -2,083 -3,877 -5,335 -6,558 -7,391 -8,087
    増減率 60.7% 45.8% 29.4% 12.8% -13.6% -25.2% -34.7% -42.7% -48.1% -52.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,003 18,971 18,536 17,381 15,842 13,780 12,689 11,651 10,407 9,188 7,866
    増減数 2,161 3,129 2,694 1,539 基準年 -2,062 -3,153 -4,191 -5,435 -6,654 -7,976
    増減率 13.6% 19.8% 17.0% 9.7% -13.0% -19.9% -26.5% -34.3% -42.0% -50.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,486
増減数 -8,356
増減率 -52.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 79,503 87,701 90,046 89,092 84,942 78,151 72,059 66,707 61,335 55,595 49,094
(15~64)割合 70.6% 71.5% 70.5% 68.7% 66.1% 61.2% 57.7% 55.1% 52.8% 50.4% 47.3%
 男 37,831 41,088 42,340 41,534 39,367 36,238 33,450 31,121 28,856 26,394 23,450
  割合 33.6% 33.5% 33.2% 32.0% 30.6% 28.4% 26.8% 25.7% 24.8% 23.9% 22.6%
 女 41,672 46,613 47,706 47,558 45,575 41,913 38,609 35,586 32,479 29,201 25,644
  割合 37.0% 38.0% 37.4% 36.7% 35.5% 32.8% 30.9% 29.4% 28.0% 26.5% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,317 8,108 11,112 13,522 15,485 19,307 20,571 18,118 16,657 16,375 16,822
(65~74)割合 4.7% 6.6% 8.7% 10.4% 12.1% 15.1% 16.5% 15.0% 14.3% 14.8% 16.2%
 男 2,312 3,725 5,217 6,215 7,067 8,687 9,154 7,945 7,163 7,044 7,400
  割合 2.1% 3.0% 4.1% 4.8% 5.5% 6.8% 7.3% 6.6% 6.2% 6.4% 7.1%
 女 3,005 4,383 5,895 7,307 8,418 10,620 11,417 10,173 9,494 9,331 9,422
  割合 2.7% 3.6% 4.6% 5.6% 6.6% 8.3% 9.1% 8.4% 8.2% 8.5% 9.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,087 4,531 6,537 9,488 12,700 16,870 20,854 26,202 29,335 30,419 30,622
(75~ )割合 2.7% 3.7% 5.1% 7.3% 9.9% 13.2% 16.7% 21.6% 25.3% 27.6% 29.5%
 男 1,205 1,639 2,413 3,665 4,858 6,457 7,982 9,998 11,063 11,169 11,000
  割合 1.1% 1.3% 1.9% 2.8% 3.8% 5.1% 6.4% 8.3% 9.5% 10.1% 10.6%
 女 1,882 2,892 4,124 5,823 7,842 10,413 12,872 16,204 18,272 19,250 19,622
  割合 1.7% 2.4% 3.2% 4.5% 6.1% 8.2% 10.3% 13.4% 15.7% 17.4% 18.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.5% 10.3% 13.8% 17.7% 21.9% 28.3% 33.1% 36.6% 39.6% 42.4% 45.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.6% 21.0% 26.3% 33.0% 38.5% 43.2% 47.0% 50.5% 54.4% 56.9% 58.7%