北海道雨竜町1436
1985年国調
2015年推計 
4,105人
2,791人
 1990年国調
2020年推計 
3,981人
2,573人
1995年国調 
2025年推計 
3,825人
2,367人
 2000年国調
2030年推計 
3,601人
2,173人
 2005年国調
2035年推計 
3,316人
1,997人
 2010年国調
2040年推計 
3,049人
1,832人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,105 3,981 3,825 3,601 3,316 3,049 2,791 2,573 2,367 2,173 1,997 1,832
 男 1,944 1,925 1,830 1,719 1,589 1,468 1,351 1,255 1,168 1,085 1,010 940
  割合 47.4% 48.4% 47.8% 47.7% 47.9% 48.1% 48.4% 48.8% 49.3% 49.9% 50.6% 51.3%
 女 2,161 2,056 1,995 1,882 1,727 1,581 1,440 1,318 1,199 1,088 987 892
  割合 52.6% 51.6% 52.2% 52.3% 52.1% 51.9% 51.6% 51.2% 50.7% 50.1% 49.4% 48.7%
・総人口増減
    増減数 1,056 932 776 552 267 基準年 -258 -476 -682 -876 -1,052 -1,217
    増減率 34.6% 30.6% 25.5% 18.1% 8.8% -8.5% -15.6% -22.4% -28.7% -34.5% -39.9%
年 少 人 口 689 589 523 470 422 323 247 187 157 135 120 111
(0~14)割合 16.8% 14.8% 13.7% 13.1% 12.7% 10.6% 8.8% 7.3% 6.6% 6.2% 6.0% 6.1%
 男 346 307 273 248 219 181 139 105 81 69 61 57
  割合 8.4% 7.7% 7.1% 6.9% 6.6% 5.9% 5.0% 4.1% 3.4% 3.2% 3.1% 3.1%
 女 343 282 250 222 203 142 108 82 76 66 59 54
  割合 8.4% 7.1% 6.5% 6.2% 6.1% 4.7% 3.9% 3.2% 3.2% 3.0% 3.0% 2.9%
・年少人口増減
    増減数 366 266 200 147 99 基準年 -76 -136 -166 -188 -203 -212
    増減率 113.3% 82.4% 61.9% 45.5% 30.7% -23.5% -42.1% -51.4% -58.2% -62.8% -65.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 467 420 393 351 283 225 200 182 176 169 141 113
    増減数 242 195 168 126 58 基準年 -25 -43 -49 -56 -84 -112
    増減率 107.6% 86.7% 74.7% 56.0% 25.8% -11.1% -19.1% -21.8% -24.9% -37.3% -49.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 63
増減数 -162
増減率 -72.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,660 2,598 2,404 2,152 1,877 1,700 1,479 1,322 1,200 1,084 993 884
(15~64)割合 64.8% 65.3% 62.8% 59.8% 56.6% 55.8% 53.0% 51.4% 50.7% 49.9% 49.7% 48.3%
 男 1,267 1,282 1,183 1,064 951 880 781 705 671 630 584 529
  割合 30.9% 32.2% 30.9% 29.5% 28.7% 28.9% 28.0% 27.4% 28.3% 29.0% 29.2% 28.9%
 女 1,393 1,316 1,221 1,088 926 820 698 617 529 454 409 355
  割合 33.9% 33.1% 31.9% 30.2% 27.9% 26.9% 25.0% 24.0% 22.3% 20.9% 20.5% 19.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 412 410 450 480 484 432 419 428 346 294 262 247
(65~74)割合 10.0% 10.3% 11.8% 13.3% 14.6% 14.2% 15.0% 16.6% 14.6% 13.5% 13.1% 13.5%
 男 183 179 204 228 220 184 190 215 168 125 124 131
  割合 4.5% 4.5% 5.3% 6.3% 6.6% 6.0% 6.8% 8.4% 7.1% 5.8% 6.2% 7.2%
 女 229 231 246 252 264 248 229 213 178 169 138 116
  割合 5.6% 5.8% 6.4% 7.0% 8.0% 8.1% 8.2% 8.3% 7.5% 7.8% 6.9% 6.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 344 384 448 499 533 594 646 636 664 660 622 590
(75~ )割合 8.4% 9.6% 11.7% 13.9% 16.1% 19.5% 23.1% 24.7% 28.1% 30.4% 31.1% 32.2%
 男 148 157 170 179 199 223 241 230 248 261 241 223
  割合 3.6% 3.9% 4.4% 5.0% 6.0% 7.3% 8.6% 8.9% 10.5% 12.0% 12.1% 12.2%
 女 196 227 278 320 334 371 405 406 416 399 381 367
  割合 4.8% 5.7% 7.3% 8.9% 10.1% 12.2% 14.5% 15.8% 17.6% 18.4% 19.1% 20.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.4% 19.9% 23.5% 27.2% 30.7% 33.7% 38.2% 41.4% 42.7% 43.9% 44.3% 45.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.1% 34.3% 37.8% 41.1% 44.5% 49.0% 51.7% 53.7% 54.6% 56.1% 57.0% 56.5%