北海道当麻町1454
1985年国調
2015年推計 
9,044人
6,627人
 1990年国調
2020年推計 
8,383人
6,145人
1995年国調 
2025年推計 
7,839人
5,638人
 2000年国調
2030年推計 
7,643人
5,147人
 2005年国調
2035年推計 
7,473人
4,675人
 2010年国調
2040年推計 
7,473人
4,675人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,044 8,383 7,893 7,643 7,473 7,087 6,627 6,145 5,638 5,147 4,675 4,230
 男 4,334 4,000 3,734 3,617 3,490 3,270 3,059 2,838 2,612 2,400 2,190 1,994
  割合 47.9% 47.7% 47.3% 47.3% 46.7% 46.1% 46.2% 46.2% 46.3% 46.6% 46.8% 47.1%
 女 4,710 4,383 4,159 4,026 3,983 3,817 3,568 3,307 3,026 2,747 2,485 2,236
  割合 52.1% 52.3% 52.7% 52.7% 53.3% 53.9% 53.8% 53.8% 53.7% 53.4% 53.2% 52.9%
・総人口増減
    増減数 1,957 1,296 806 556 386 基準年 -460 -942 -1,449 -1,940 -2,412 -2,857
    増減率 27.6% 18.3% 11.4% 7.8% 5.4% -6.5% -13.3% -20.4% -27.4% -34.0% -40.3%
年 少 人 口 1,607 1,296 1,030 913 893 809 680 554 463 393 347 319
(0~14)割合 17.8% 15.5% 13.0% 11.9% 11.9% 11.4% 10.3% 9.0% 8.2% 7.6% 7.4% 7.5%
 男 831 670 529 474 451 406 344 281 235 199 176 162
  割合 9.2% 8.0% 6.7% 6.2% 6.0% 5.7% 5.2% 4.6% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
 女 776 626 501 439 442 403 336 273 228 194 171 157
  割合 8.6% 7.5% 6.3% 5.7% 5.9% 5.7% 5.1% 4.4% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7%
・年少人口増減
    増減数 798 487 221 104 84 基準年 -129 -255 -346 -416 -462 -490
    増減率 98.6% 60.2% 27.3% 12.9% 10.4% -15.9% -31.5% -42.8% -51.4% -57.1% -60.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,128 955 814 766 716 549 435 389 372 368 342 286
    増減数 579 406 265 217 167 基準年 -114 -160 -177 -181 -207 -263
    増減率 105.5% 74.0% 48.3% 39.5% 30.4% -20.8% -29.1% -32.2% -33.0% -37.7% -47.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 194
増減数 -355
増減率 -64.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,040 5,468 4,999 4,612 4,215 3,773 3,289 2,969 2,674 2,392 2,110 1,820
(15~64)割合 66.8% 65.2% 63.3% 60.3% 56.4% 53.2% 49.6% 48.3% 47.4% 46.5% 45.1% 43.0%
 男 2,871 2,600 2,360 2,191 2,023 1,836 1,594 1,463 1,332 1,207 1,092 953
  割合 31.7% 31.0% 29.9% 28.7% 27.1% 25.9% 24.1% 23.8% 23.6% 23.5% 23.4% 22.5%
 女 3,169 2,868 2,639 2,421 2,192 1,937 1,695 1,506 1,342 1,185 1,018 867
  割合 35.0% 34.2% 33.4% 31.7% 29.3% 27.3% 25.6% 24.5% 23.8% 23.0% 21.8% 20.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 858 976 1,111 1,172 1,202 1,115 1,144 1,105 883 796 753 735
(65~74)割合 9.5% 11.6% 14.1% 15.3% 16.1% 15.7% 17.3% 18.0% 15.7% 15.5% 16.1% 17.4%
 男 398 434 523 563 532 483 541 523 404 376 343 342
  割合 4.4% 5.2% 6.6% 7.4% 7.1% 6.8% 8.2% 8.5% 7.2% 7.3% 7.3% 8.1%
 女 460 542 588 609 670 632 603 582 479 420 410 393
  割合 5.1% 6.5% 7.4% 8.0% 9.0% 8.9% 9.1% 9.5% 8.5% 8.2% 8.8% 9.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 539 643 753 946 1,163 1,390 1,514 1,517 1,618 1,566 1,465 1,356
(75~ )割合 6.0% 7.7% 9.5% 12.4% 15.6% 19.6% 22.8% 24.7% 28.7% 30.4% 31.3% 32.1%
 男 234 296 322 389 484 545 580 571 641 618 579 537
  割合 2.6% 3.5% 4.1% 5.1% 6.5% 7.7% 8.8% 9.3% 11.4% 12.0% 12.4% 12.7%
 女 305 347 431 557 679 845 934 946 977 948 886 819
  割合 3.4% 4.1% 5.5% 7.3% 9.1% 11.9% 14.1% 15.4% 17.3% 18.4% 19.0% 19.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.4% 19.3% 23.6% 27.7% 31.6% 35.3% 40.1% 42.7% 44.4% 45.9% 47.4% 49.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.5% 34.9% 40.1% 43.1% 47.6% 51.9% 54.2% 56.3% 58.3% 60.7% 62.1% 61.8%