北海道東川町1458
1985年国調
2015年推計 
7,760人
7,802人
 1990年国調
2020年推計 
7,418人
7,626人
1995年国調 
2025年推計 
7,211人
7,410人
 2000年国調
2030年推計 
7,671人
7,172人
 2005年国調
2035年推計 
7,701人
6,919人
 2010年国調
2040年推計 
7,859人
6,636人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,760 7,418 7,211 7,671 7,701 7,859 7,802 7,626 7,410 7,172 6,919 6,636
 男 3,765 3,557 3,473 3,694 3,671 3,699 3,672 3,579 3,472 3,356 3,238 3,110
  割合 48.5% 48.0% 48.2% 48.2% 47.7% 47.1% 47.1% 46.9% 46.9% 46.8% 46.8% 46.9%
 女 3,995 3,861 3,738 3,977 4,030 4,160 4,130 4,047 3,938 3,816 3,681 3,526
  割合 51.5% 52.0% 51.8% 51.8% 52.3% 52.9% 52.9% 53.1% 53.1% 53.2% 53.2% 53.1%
・総人口増減
    増減数 -99 -441 -648 -188 -158 基準年 -57 -233 -449 -687 -940 -1,223
    増減率 -1.3% -5.6% -8.2% -2.4% -2.0% -0.7% -3.0% -5.7% -8.7% -12.0% -15.6%
年 少 人 口 1,413 1,167 967 1,032 1,032 1,070 1,017 921 842 781 751 740
(0~14)割合 18.2% 15.7% 13.4% 13.5% 13.4% 13.6% 13.0% 12.1% 11.4% 10.9% 10.9% 11.2%
 男 728 590 510 533 513 524 488 461 429 398 382 377
  割合 9.4% 8.0% 7.1% 6.9% 6.7% 6.7% 6.3% 6.0% 5.8% 5.5% 5.5% 5.7%
 女 685 577 457 499 519 546 529 460 413 383 369 363
  割合 8.8% 7.8% 6.3% 6.5% 6.7% 6.9% 6.8% 6.0% 5.6% 5.3% 5.3% 5.5%
・年少人口増減
    増減数 343 97 -103 -38 -38 基準年 -53 -149 -228 -289 -319 -330
    増減率 32.1% 9.1% -9.6% -3.6% -3.6% -5.0% -13.9% -21.3% -27.0% -29.8% -30.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,030 869 785 859 836 760 681 664 702 724 691 644
    増減数 270 109 25 99 76 基準年 -79 -96 -58 -36 -69 -116
    増減率 35.5% 14.3% 3.3% 13.0% 10.0% -10.4% -12.6% -7.6% -4.7% -9.1% -15.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 579
増減数 -181
増減率 -23.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,185 4,925 4,718 4,863 4,709 4,592 4,273 4,075 3,998 3,873 3,651 3,348
(15~64)割合 66.8% 66.4% 65.4% 63.4% 61.1% 58.4% 54.8% 53.4% 54.0% 54.0% 52.8% 50.5%
 男 2,523 2,389 2,286 2,380 2,287 2,232 2,096 1,974 1,926 1,871 1,769 1,623
  割合 32.5% 32.2% 31.7% 31.0% 29.7% 28.4% 26.9% 25.9% 26.0% 26.1% 25.6% 24.5%
 女 2,662 2,536 2,432 2,483 2,422 2,360 2,177 2,101 2,072 2,002 1,882 1,725
  割合 34.3% 34.2% 33.7% 32.4% 31.5% 30.0% 27.9% 27.6% 28.0% 27.9% 27.2% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 729 716 852 968 984 1,027 1,230 1,233 944 824 919 1,042
(65~74)割合 9.4% 9.7% 11.8% 12.6% 12.8% 13.1% 15.8% 16.2% 12.7% 11.5% 13.3% 15.7%
 男 329 335 412 467 482 478 568 590 464 401 438 502
  割合 4.2% 4.5% 5.7% 6.1% 6.3% 6.1% 7.3% 7.7% 6.3% 5.6% 6.3% 7.6%
 女 400 381 440 501 502 549 662 643 480 423 481 540
  割合 5.2% 5.1% 6.1% 6.5% 6.5% 7.0% 8.5% 8.4% 6.5% 5.9% 7.0% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 433 610 674 808 976 1,170 1,282 1,397 1,626 1,694 1,598 1,506
(75~ )割合 5.6% 8.2% 9.3% 10.5% 12.7% 14.9% 16.4% 18.3% 21.9% 23.6% 23.1% 22.7%
 男 185 243 265 314 389 465 520 554 653 686 649 608
  割合 2.4% 3.3% 3.7% 4.1% 5.1% 5.9% 6.7% 7.3% 8.8% 9.6% 9.4% 9.2%
 女 248 367 409 494 587 705 762 843 973 1,008 949 898
  割合 3.2% 4.9% 5.7% 6.4% 7.6% 9.0% 9.8% 11.1% 13.1% 14.1% 13.7% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.0% 17.9% 21.2% 23.2% 25.5% 28.0% 32.2% 34.5% 34.7% 35.1% 36.4% 38.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.8% 32.5% 35.5% 37.2% 41.9% 44.8% 45.2% 45.9% 47.8% 50.4% 51.4% 50.4%