北海道剣淵町1465
1985年国調
2015年推計 
5,111人
3,268人
 1990年国調
2020年推計 
4,703人
3,012人
1995年国調 
2025年推計 
4,466人
2,752人
 2000年国調
2030年推計 
4,158人
2,516人
 2005年国調
2035年推計 
3,952人
2,283人
 2010年国調
2040年推計 
3,656人
2,058人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,111 4,703 4,466 4,158 3,952 3,565 3,268 3,012 2,752 2,516 2,283 2,058
 男 2,422 2,220 2,090 1,982 1,920 1,705 1,572 1,453 1,338 1,232 1,130 1,026
  割合 47.4% 47.2% 46.8% 47.7% 48.6% 47.8% 48.1% 48.2% 48.6% 49.0% 49.5% 49.9%
 女 2,689 2,483 2,376 2,176 2,032 1,860 1,696 1,559 1,414 1,284 1,153 1,032
  割合 52.6% 52.8% 53.2% 52.3% 51.4% 52.2% 51.9% 51.8% 51.4% 51.0% 50.5% 50.1%
・総人口増減
    増減数 1,546 1,138 901 593 387 基準年 -297 -553 -813 -1,049 -1,282 -1,507
    増減率 43.4% 31.9% 25.3% 16.6% 10.9% -8.3% -15.5% -22.8% -29.4% -36.0% -42.3%
年 少 人 口 1,011 780 621 516 434 385 321 267 226 198 176 162
(0~14)割合 19.8% 16.6% 13.9% 12.4% 11.0% 10.8% 9.8% 8.9% 8.2% 7.9% 7.7% 7.9%
 男 498 393 305 276 238 216 169 142 115 101 90 82
  割合 9.7% 8.4% 6.8% 6.6% 6.0% 6.1% 5.2% 4.7% 4.2% 4.0% 3.9% 4.0%
 女 513 387 316 240 196 169 152 125 111 97 86 80
  割合 10.0% 8.2% 7.1% 5.8% 5.0% 4.7% 4.7% 4.2% 4.0% 3.9% 3.8% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 626 395 236 131 49 基準年 -64 -118 -159 -187 -209 -223
    増減率 162.6% 102.6% 61.3% 34.0% 12.7% -16.6% -30.6% -41.3% -48.6% -54.3% -57.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 628 526 493 411 358 304 250 231 210 193 172 152
    増減数 324 222 189 107 54 基準年 -54 -73 -94 -111 -132 -152
    増減率 106.6% 73.0% 62.2% 35.2% 17.8% -17.8% -24.0% -30.9% -36.5% -43.4% -50.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 113
増減数 -191
増減率 -62.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,333 2,984 2,781 2,482 2,316 1,978 1,734 1,508 1,326 1,184 1,073 930
(15~64)割合 65.2% 63.4% 62.3% 59.7% 58.6% 55.5% 53.1% 50.1% 48.2% 47.1% 47.0% 45.2%
 男 1,579 1,413 1,327 1,193 1,156 974 869 759 682 613 560 488
  割合 30.9% 30.0% 29.7% 28.7% 29.3% 27.3% 26.6% 25.2% 24.8% 24.4% 24.5% 23.7%
 女 1,754 1,571 1,454 1,289 1,160 1,004 865 749 644 571 513 442
  割合 34.3% 33.4% 32.6% 31.0% 29.4% 28.2% 26.5% 24.9% 23.4% 22.7% 22.5% 21.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 508 575 610 637 584 495 513 542 489 394 316 302
(65~74)割合 9.9% 12.2% 13.7% 15.3% 14.8% 13.9% 15.7% 18.0% 17.8% 15.7% 13.8% 14.7%
 男 224 256 279 307 274 214 240 259 233 190 156 151
  割合 4.4% 5.4% 6.2% 7.4% 6.9% 6.0% 7.3% 8.6% 8.5% 7.6% 6.8% 7.3%
 女 284 319 331 330 310 281 273 283 256 204 160 151
  割合 5.6% 6.8% 7.4% 7.9% 7.8% 7.9% 8.4% 9.4% 9.3% 8.1% 7.0% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 259 359 454 523 618 707 700 695 711 740 718 664
(75~ )割合 5.1% 7.6% 10.2% 12.6% 15.6% 19.8% 21.4% 23.1% 25.8% 29.4% 31.4% 32.3%
 男 121 155 179 206 252 301 294 293 308 328 324 305
  割合 2.4% 3.3% 4.0% 5.0% 6.4% 8.4% 9.0% 9.7% 11.2% 13.0% 14.2% 14.8%
 女 138 204 275 317 366 406 406 402 403 412 394 359
  割合 2.7% 4.3% 6.2% 7.6% 9.3% 11.4% 12.4% 13.3% 14.6% 16.4% 17.3% 17.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.0% 19.9% 23.8% 27.9% 30.4% 33.7% 37.1% 41.1% 43.6% 45.1% 45.3% 46.9%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.0% 35.6% 38.7% 41.4% 45.1% 50.8% 53.7% 55.6% 56.3% 58.2% 59.6% 60.3%