北海道下川町1468
1985年国調
2015年推計 
5,730人
3,441人
 1990年国調
2020年推計 
5,065人
3,144人
1995年国調 
2025年推計 
4,747人
2,843人
 2000年国調
2030年推計 
4,413人
2,564人
 2005年国調
2035年推計 
4,146人
2,290人
 2010年国調
2040年推計 
3,775人
2,058人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,730 5,065 4,747 4,413 4,146 3,775 3,441 3,144 2,843 2,564 2,298 2,058
 男 2,718 2,391 2,281 2,121 1,970 1,800 1,646 1,505 1,368 1,245 1,126 1,022
  割合 47.4% 47.2% 48.1% 48.1% 47.5% 47.7% 47.8% 47.9% 48.1% 48.6% 49.0% 49.7%
 女 3,012 2,674 2,466 2,292 2,176 1,975 1,795 1,639 1,475 1,319 1,172 1,036
  割合 52.6% 52.8% 51.9% 51.9% 52.5% 52.3% 52.2% 52.1% 51.9% 51.4% 51.0% 50.3%
・総人口増減
    増減数 1,955 1,290 972 638 371 基準年 -334 -631 -932 -1,211 -1,477 -1,717
    増減率 51.8% 34.2% 25.7% 16.9% 9.8% -8.8% -16.7% -24.7% -32.1% -39.1% -45.5%
年 少 人 口 1,019 744 593 473 411 365 331 283 240 204 180 160
(0~14)割合 17.8% 14.7% 12.5% 10.7% 9.9% 9.7% 9.6% 9.0% 8.4% 8.0% 7.8% 7.8%
 男 527 390 325 251 211 194 172 145 122 104 91 81
  割合 9.2% 7.7% 6.8% 5.7% 5.1% 5.1% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.0% 3.9%
 女 492 354 268 222 200 171 159 138 118 100 89 79
  割合 8.6% 7.0% 5.6% 5.0% 4.8% 4.5% 4.6% 4.4% 4.2% 3.9% 3.9% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 654 379 228 108 46 基準年 -34 -82 -125 -161 -185 -205
    増減率 179.2% 103.8% 62.5% 29.6% 12.6% -9.3% -22.5% -34.2% -44.1% -50.7% -56.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 677 506 419 398 361 312 247 195 183 167 157 144
    増減数 365 194 107 86 49 基準年 -65 -117 -129 -145 -155 -168
    増減率 117.0% 62.2% 34.3% 27.6% 15.7% -20.8% -37.5% -41.3% -46.5% -49.7% -53.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 104
増減数 -208
増減率 -66.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,861 3,313 2,977 2,624 2,353 2,032 1,747 1,542 1,394 1,265 1,143 981
(15~64)割合 67.4% 65.4% 62.7% 59.5% 56.8% 53.8% 50.8% 49.0% 49.0% 49.3% 49.7% 47.7%
 男 1,811 1,560 1,442 1,294 1,181 1,032 909 831 758 694 635 547
  割合 31.6% 30.8% 30.4% 29.3% 28.5% 27.3% 26.4% 26.4% 26.7% 27.1% 27.6% 26.6%
 女 2,050 1,753 1,535 1,330 1,172 1,000 838 711 636 571 508 434
  割合 35.8% 34.6% 32.3% 30.1% 28.3% 26.5% 24.4% 22.6% 22.4% 22.3% 22.1% 21.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 531 633 725 734 682 606 581 550 443 357 311 329
(65~74)割合 9.3% 12.5% 15.3% 16.6% 16.4% 16.1% 16.9% 17.5% 15.6% 13.9% 13.5% 16.0%
 男 244 279 340 343 307 269 267 244 201 181 155 171
  割合 4.3% 5.5% 7.2% 7.8% 7.4% 7.1% 7.8% 7.8% 7.1% 7.1% 6.7% 8.3%
 女 287 354 385 391 375 337 314 306 242 176 156 158
  割合 5.0% 7.0% 8.1% 8.9% 9.0% 8.9% 9.1% 9.7% 8.5% 6.9% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 319 375 452 582 700 772 782 769 766 738 664 588
(75~ )割合 5.6% 7.4% 9.5% 13.2% 16.9% 20.5% 22.7% 24.5% 26.9% 28.8% 28.9% 28.6%
 男 136 162 174 233 271 305 298 285 287 266 245 223
  割合 2.4% 3.2% 3.7% 5.3% 6.5% 8.1% 8.7% 9.1% 10.1% 10.4% 10.7% 10.8%
 女 183 213 278 349 429 467 484 484 479 472 419 365
  割合 3.2% 4.2% 5.9% 7.9% 10.3% 12.4% 14.1% 15.4% 16.8% 18.4% 18.2% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.8% 19.9% 24.8% 29.8% 33.3% 36.5% 39.6% 42.0% 42.5% 42.7% 42.4% 44.6%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.8% 37.6% 42.1% 45.4% 49.0% 52.8% 54.0% 54.5% 54.6% 56.8% 58.8% 58.3%