北海道中川町1471
1985年国調
2015年推計 
3,235人
1,712人
 1990年国調
2020年推計 
2,788人
1,543人
1995年国調 
2025年推計 
2,602人
1,371人
 2000年国調
2030年推計 
2,464人
1,215人
 2005年国調
2035年推計 
2,106人
1,071人
 2010年国調
2040年推計 
1,907人
943人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   3,235 2,788 2,602 2,464 2,106 1,907 1,712 1,543 1,371 1,215 1,071 943
 男 1,635 1,377 1,271 1,245 1,051 973 878 793 705 631 562 499
  割合 50.5% 49.4% 48.8% 50.5% 49.9% 51.0% 51.3% 51.4% 51.4% 51.9% 52.5% 52.9%
 女 1,600 1,411 1,331 1,219 1,055 934 834 750 666 584 509 444
  割合 49.5% 50.6% 51.2% 49.5% 50.1% 49.0% 48.7% 48.6% 48.6% 48.1% 47.5% 47.1%
・総人口増減
    増減数 1,328 881 695 557 199 基準年 -195 -364 -536 -692 -836 -964
    増減率 69.6% 46.2% 36.4% 29.2% 10.4% -10.2% -19.1% -28.1% -36.3% -43.8% -50.6%
年 少 人 口 656 460 401 326 244 176 153 125 98 81 71 64
(0~14)割合 20.3% 16.5% 15.4% 13.2% 11.6% 9.2% 8.9% 8.1% 7.1% 6.7% 6.6% 6.8%
 男 351 246 212 169 120 88 83 67 50 42 37 33
  割合 10.9% 8.8% 8.1% 6.9% 5.7% 4.6% 4.8% 4.3% 3.6% 3.5% 3.5% 3.5%
 女 305 214 189 157 124 88 70 58 48 39 34 31
  割合 9.4% 7.7% 7.3% 6.4% 5.9% 4.6% 4.1% 3.8% 3.5% 3.2% 3.2% 3.3%
・年少人口増減
    増減数 480 284 225 150 68 基準年 -23 -51 -78 -95 -105 -112
    増減率 272.7% 161.4% 127.8% 85.2% 38.6% -13.1% -29.0% -44.3% -54.0% -59.7% -63.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 375 283 289 229 163 122 92 80 75 74 68 57
    増減数 253 161 167 107 41 基準年 -30 -42 -47 -48 -54 -65
    増減率 207.4% 132.0% 136.9% 87.7% 33.6% -24.6% -34.4% -38.5% -39.3% -44.3% -53.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 36
増減数 -86
増減率 -70.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,138 1,824 1,667 1,521 1,199 1,066 890 780 669 563 473 404
(15~64)割合 66.1% 65.4% 64.1% 61.7% 56.9% 55.9% 52.0% 50.6% 48.8% 46.3% 44.2% 42.8%
 男 1,085 914 824 795 636 592 496 442 385 323 277 241
  割合 33.5% 32.8% 31.7% 32.3% 30.2% 31.0% 29.0% 28.6% 28.1% 26.6% 25.9% 25.6%
 女 1,053 910 843 726 563 474 394 338 284 240 196 163
  割合 32.6% 32.6% 32.4% 29.5% 26.7% 24.9% 23.0% 21.9% 20.7% 19.8% 18.3% 17.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 257 293 321 351 363 312 291 260 221 215 193 157
(65~74)割合 7.9% 10.5% 12.3% 14.2% 17.2% 16.4% 17.0% 16.9% 16.1% 17.7% 18.0% 16.6%
 男 122 132 156 179 175 146 142 130 110 115 104 79
  割合 3.8% 4.7% 6.0% 7.3% 8.3% 7.7% 8.3% 8.4% 8.0% 9.5% 9.7% 8.4%
 女 135 161 165 172 188 166 149 130 111 100 89 78
  割合 4.2% 5.8% 6.3% 7.0% 8.9% 8.7% 8.7% 8.4% 8.1% 8.2% 8.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 184 206 213 266 300 353 378 378 383 356 334 318
(75~ )割合 5.7% 7.4% 8.2% 10.8% 14.2% 18.5% 22.1% 24.5% 27.9% 29.3% 31.2% 33.7%
 男 77 83 79 102 120 147 157 154 160 151 144 146
  割合 2.4% 3.0% 3.0% 4.1% 5.7% 7.7% 9.2% 10.0% 11.7% 12.4% 13.4% 15.5%
 女 107 123 134 164 180 206 221 224 223 205 190 172
  割合 3.3% 4.4% 5.1% 6.7% 8.5% 10.8% 12.9% 14.5% 16.3% 16.9% 17.7% 18.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.6% 17.9% 20.5% 25.0% 31.5% 34.9% 39.1% 41.3% 44.1% 47.0% 49.2% 50.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.5% 33.9% 38.1% 42.3% 47.7% 51.1% 54.1% 57.6% 60.4% 61.8% 63.7% 64.2%