北海道幌加内町1472
1985年国調
2015年推計 
3,182人
1,525人
 1990年国調
2020年推計 
2,633人
1,385人
1995年国調 
2025年推計 
2,414人
1,236人
 2000年国調
2030年推計 
2,217人
1,095人
 2005年国調
2035年推計 
1,952人
974人
 2010年国調
2040年推計 
1,710人
868人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   3,182 2,633 2,414 2,217 1,952 1,710 1,525 1,385 1,236 1,095 974 868
 男 1,582 1,250 1,157 1,072 954 838 741 669 598 527 469 420
  割合 49.7% 47.5% 47.9% 48.4% 48.9% 49.0% 48.6% 48.3% 48.4% 48.1% 48.2% 48.4%
 女 1,600 1,383 1,257 1,145 998 872 784 716 638 568 505 448
  割合 50.3% 52.5% 52.1% 51.6% 51.1% 51.0% 51.4% 51.7% 51.6% 51.9% 51.8% 51.6%
・総人口増減
    増減数 1,472 923 704 507 242 基準年 -185 -325 -474 -615 -736 -842
    増減率 86.1% 54.0% 41.2% 29.6% 14.2% -10.8% -19.0% -27.7% -36.0% -43.0% -49.2%
年 少 人 口 535 385 300 228 195 193 180 154 135 116 105 99
(0~14)割合 16.8% 14.6% 12.4% 10.3% 10.0% 11.3% 11.8% 11.1% 10.9% 10.6% 10.8% 11.4%
 男 261 180 142 105 90 89 88 80 69 59 53 50
  割合 8.2% 6.8% 5.9% 4.7% 4.6% 5.2% 5.8% 5.8% 5.6% 5.4% 5.4% 5.8%
 女 274 205 158 123 105 104 92 74 66 57 52 49
  割合 8.6% 7.8% 6.5% 5.5% 5.4% 6.1% 6.0% 5.3% 5.3% 5.2% 5.3% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 342 192 107 35 2 基準年 -13 -39 -58 -77 -88 -94
    増減率 177.2% 99.5% 55.4% 18.1% 1.0% -6.7% -20.2% -30.1% -39.9% -45.6% -48.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 330 243 198 193 175 134 101 91 86 87 87 78
    増減数 196 109 64 59 41 基準年 -33 -43 -48 -47 -47 -56
    増減率 146.3% 81.3% 47.8% 44.0% 30.6% -24.6% -32.1% -35.8% -35.1% -35.1% -41.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 51
増減数 -83
増減率 -61.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,126 1,690 1,516 1,339 1,118 897 725 652 591 529 477 420
(15~64)割合 66.8% 64.2% 62.8% 60.4% 57.3% 52.5% 47.5% 47.1% 47.8% 48.3% 49.0% 48.4%
 男 1,087 828 748 670 571 466 371 332 304 274 248 220
  割合 34.2% 31.4% 31.0% 30.2% 29.3% 27.3% 24.3% 24.0% 24.6% 25.0% 25.5% 25.3%
 女 1,039 862 768 669 547 431 354 320 287 255 229 200
  割合 32.7% 32.7% 31.8% 30.2% 28.0% 25.2% 23.2% 23.1% 23.2% 23.3% 23.5% 23.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 324 337 335 348 322 289 281 231 159 135 125 120
(65~74)割合 10.2% 12.8% 13.9% 15.7% 16.5% 16.9% 18.4% 16.7% 12.9% 12.3% 12.8% 13.8%
 男 143 152 170 176 158 142 135 113 79 66 60 58
  割合 4.5% 5.8% 7.0% 7.9% 8.1% 8.3% 8.9% 8.2% 6.4% 6.0% 6.2% 6.7%
 女 181 185 165 172 164 147 146 118 80 69 65 62
  割合 5.7% 7.0% 6.8% 7.8% 8.4% 8.6% 9.6% 8.5% 6.5% 6.3% 6.7% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 197 221 263 302 316 331 339 348 351 315 267 229
(75~ )割合 6.2% 8.4% 10.9% 13.6% 16.2% 19.4% 22.2% 25.1% 28.4% 28.8% 27.4% 26.4%
 男 91 90 97 121 134 141 147 144 146 128 108 92
  割合 2.9% 3.4% 4.0% 5.5% 6.9% 8.2% 9.6% 10.4% 11.8% 11.7% 11.1% 10.6%
 女 106 131 166 181 182 190 192 204 205 187 159 137
  割合 3.3% 5.0% 6.9% 8.2% 9.3% 11.1% 12.6% 14.7% 16.6% 17.1% 16.3% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.4% 21.2% 24.8% 29.3% 32.7% 36.3% 40.7% 41.8% 41.3% 41.1% 40.2% 40.2%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.6% 38.3% 41.9% 44.9% 49.1% 52.5% 52.8% 53.1% 53.0% 53.8% 53.2% 52.3%