北海道小平町1482
1985年国調
2015年推計 
6,012人
3,357人
 1990年国調
2020年推計 
5,334人
3,050人
1995年国調 
2025年推計 
4,855人
2,742人
 2000年国調
2030年推計 
4,566人
2,448人
 2005年国調
2035年推計 
4,272人
2,175人
 2010年国調
2040年推計 
3,717人
1,927人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,012 5,334 4,855 4,566 4,272 3,717 3,357 3,050 2,742 2,448 2,175 1,927
 男 2,922 2,564 2,348 2,256 2,078 1,789 1,600 1,441 1,290 1,149 1,021 904
  割合 48.6% 48.1% 48.4% 49.4% 48.6% 48.1% 47.7% 47.2% 47.0% 46.9% 46.9% 46.9%
 女 3,090 2,770 2,507 2,310 2,194 1,928 1,757 1,609 1,452 1,299 1,154 1,023
  割合 51.4% 51.9% 51.6% 50.6% 51.4% 51.9% 52.3% 52.8% 53.0% 53.1% 53.1% 53.1%
・総人口増減
    増減数 2,295 1,617 1,138 849 555 基準年 -360 -667 -975 -1,269 -1,542 -1,790
    増減率 61.7% 43.5% 30.6% 22.8% 14.9% -9.7% -17.9% -26.2% -34.1% -41.5% -48.2%
年 少 人 口 1,097 841 663 522 428 357 302 261 214 181 155 137
(0~14)割合 18.2% 15.8% 13.7% 11.4% 10.0% 9.6% 9.0% 8.6% 7.8% 7.4% 7.1% 7.1%
 男 541 420 343 280 227 193 163 140 109 92 79 70
  割合 9.0% 7.9% 7.1% 6.1% 5.3% 5.2% 4.9% 4.6% 4.0% 3.8% 3.6% 3.6%
 女 556 421 320 242 201 164 139 121 105 89 76 67
  割合 9.2% 7.9% 6.6% 5.3% 4.7% 4.4% 4.1% 4.0% 3.8% 3.6% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
    増減数 740 484 306 165 71 基準年 -55 -96 -143 -176 -202 -220
    増減率 207.3% 135.6% 85.7% 46.2% 19.9% -15.4% -26.9% -40.1% -49.3% -56.6% -61.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 650 534 461 425 408 321 252 220 182 164 146 124
    増減数 329 213 140 104 87 基準年 -69 -101 -139 -157 -175 -197
    増減率 102.5% 66.4% 43.6% 32.4% 27.1% -21.5% -31.5% -43.3% -48.9% -54.5% -61.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 81
増減数 -240
増減率 -74.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,991 3,479 3,084 2,811 2,516 2,071 1,760 1,507 1,325 1,166 1,004 835
(15~64)割合 66.4% 65.2% 63.5% 61.6% 58.9% 55.7% 52.4% 49.4% 48.3% 47.6% 46.2% 43.3%
 男 1,981 1,723 1,517 1,412 1,270 1,058 898 771 674 589 503 415
  割合 33.0% 32.3% 31.2% 30.9% 29.7% 28.5% 26.8% 25.3% 24.6% 24.1% 23.1% 21.5%
 女 2,010 1,756 1,567 1,399 1,246 1,013 862 736 651 577 501 420
  割合 33.4% 32.9% 32.3% 30.6% 29.2% 27.3% 25.7% 24.1% 23.7% 23.6% 23.0% 21.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 546 572 666 692 660 595 536 504 433 350 319 325
(65~74)割合 9.1% 10.7% 13.7% 15.2% 15.4% 16.0% 16.0% 16.5% 15.8% 14.3% 14.7% 16.9%
 男 245 248 311 349 300 246 234 232 212 176 155 159
  割合 4.1% 4.6% 6.4% 7.6% 7.0% 6.6% 7.0% 7.6% 7.7% 7.2% 7.1% 8.3%
 女 301 324 355 343 360 349 302 272 221 174 164 166
  割合 5.0% 6.1% 7.3% 7.5% 8.4% 9.4% 9.0% 8.9% 8.1% 7.1% 7.5% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 378 442 442 541 668 694 759 778 770 751 697 630
(75~ )割合 6.3% 8.3% 9.1% 11.8% 15.6% 18.7% 22.6% 25.5% 28.1% 30.7% 32.0% 32.7%
 男 155 173 177 215 281 292 305 298 295 292 284 260
  割合 2.6% 3.2% 3.6% 4.7% 6.6% 7.9% 9.1% 9.8% 10.8% 11.9% 13.1% 13.5%
 女 223 269 265 326 387 402 454 480 475 459 413 370
  割合 3.7% 5.0% 5.5% 7.1% 9.1% 10.8% 13.5% 15.7% 17.3% 18.8% 19.0% 19.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.4% 19.0% 22.8% 27.0% 31.1% 34.7% 38.6% 42.0% 43.9% 45.0% 46.7% 49.6%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.6% 35.7% 39.6% 42.5% 46.1% 50.5% 53.4% 55.2% 57.1% 60.1% 61.6% 62.6%