北海道苫前町1483
1985年国調
2015年推計 
5,748人
3,287人
 1990年国調
2020年推計 
5,251人 2,922
1995年国調 
2025年推計 
4,868人
2,570人
 2000年国調
2030年推計 
4,654人
2,245人
 2005年国調
2035年推計 
4,202人
1,960人
 2010年国調
2040年推計 
3,656人
1,707人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,748 5,251 4,868 4,645 4,202 3,656 3,287 2,922 2,570 2,245 1,960 1,707
 男 2,792 2,529 2,341 2,243 1,989 1,710 1,543 1,363 1,190 1,035 905 786
  割合 48.6% 48.2% 48.1% 48.3% 47.3% 46.8% 46.9% 46.6% 46.3% 46.1% 46.2% 46.0%
 女 2,956 2,722 2,527 2,402 2,213 1,946 1,744 1,559 1,380 1,210 1,055 921
  割合 51.4% 51.8% 51.9% 51.7% 52.7% 53.2% 53.1% 53.4% 53.7% 53.9% 53.8% 54.0%
・総人口増減
    増減数 2,092 1,595 1,212 989 546 基準年 -369 -734 -1,086 -1,411 -1,696 -1,949
    増減率 57.2% 43.6% 33.2% 27.1% 14.9% -10.1% -20.1% -29.7% -38.6% -46.4% -53.3%
年 少 人 口 985 743 642 592 483 392 311 247 197 163 143 127
(0~14)割合 17.1% 14.1% 13.2% 12.7% 11.5% 10.7% 9.5% 8.5% 7.7% 7.3% 7.3% 7.4%
 男 518 367 318 299 260 206 167 125 100 83 72 64
  割合 9.0% 7.0% 6.5% 6.4% 6.2% 5.6% 5.1% 4.3% 3.9% 3.7% 3.7% 3.7%
 女 467 376 324 293 223 186 144 122 97 80 71 63
  割合 8.1% 7.2% 6.7% 6.3% 5.3% 5.1% 4.4% 4.2% 3.8% 3.6% 3.6% 3.7%
・年少人口増減
    増減数 593 351 250 200 91 基準年 -81 -145 -195 -229 -249 -265
    増減率 151.3% 89.5% 63.8% 51.0% 23.2% -20.7% -37.0% -49.7% -58.4% -63.5% -67.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 602 519 442 439 392 294 232 202 182 166 147 123
    増減数 308 225 148 145 98 基準年 -62 -92 -112 -128 -147 -171
    増減率 104.8% 76.5% 50.3% 49.3% 33.3% -21.1% -31.3% -38.1% -43.5% -50.0% -58.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 79
増減数 -215
増減率 -73.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,866 3,448 3,017 2,734 2,338 1,927 1,670 1,435 1,224 1,048 871 716
(15~64)割合 67.3% 65.7% 62.0% 58.9% 55.6% 52.7% 50.8% 49.1% 47.6% 46.7% 44.4% 41.9%
 男 1,899 1,711 1,517 1,377 1,132 936 834 718 614 509 425 345
  割合 33.0% 32.6% 31.2% 29.6% 26.9% 25.6% 25.4% 24.6% 23.9% 22.7% 21.7% 20.2%
 女 1,967 1,737 1,500 1,357 1,206 991 836 717 610 539 446 371
  割合 34.2% 33.1% 30.8% 29.2% 28.7% 27.1% 25.4% 24.5% 23.7% 24.0% 22.8% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 560 625 702 746 706 610 517 491 447 377 334 314
(65~74)割合 9.7% 11.9% 14.4% 16.1% 16.8% 16.7% 15.7% 16.8% 17.4% 16.8% 17.0% 18.4%
 男 225 273 317 358 340 272 221 229 209 188 168 146
  割合 3.9% 5.2% 6.5% 7.7% 8.1% 7.4% 6.7% 7.8% 8.1% 8.4% 8.6% 8.6%
 女 335 352 385 388 366 338 296 262 238 189 166 168
  割合 5.8% 6.7% 7.9% 8.4% 8.7% 9.2% 9.0% 9.0% 9.3% 8.4% 8.5% 9.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 337 435 507 573 675 727 789 749 702 657 612 550
(75~ )割合 5.9% 8.3% 10.4% 12.3% 16.1% 19.9% 24.0% 25.6% 27.3% 29.3% 31.2% 32.2%
 男 150 178 189 209 257 296 321 291 267 255 240 231
  割合 2.6% 3.4% 3.9% 4.5% 6.1% 8.1% 9.8% 10.0% 10.4% 11.4% 12.2% 13.5%
 女 187 257 318 364 418 431 468 458 435 402 372 319
  割合 3.3% 4.9% 6.5% 7.8% 9.9% 11.8% 14.2% 15.7% 16.9% 17.9% 19.0% 18.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.6% 20.2% 24.8% 28.4% 32.9% 36.6% 39.7% 42.4% 44.7% 46.1% 48.3% 50.6%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.3% 37.6% 42.8% 43.7% 47.0% 51.4% 54.7% 56.6% 58.9% 61.2% 62.2% 62.5%