北海道羽幌町1484
1985年国調
2015年推計 
12,256人
7,298人
 1990年国調
2020年推計 
19,944人
6,667人
1995年国調 
2025年推計 
10,102人
6,023人
 2000年国調
2030年推計 
9,364人
5,385人
 2005年国調
2035年推計 
8,740人
4,776人
 2010年国調
2040年推計 
7,964人
4,210人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,256 10,944 10,102 9,364 8,740 7,964 7,298 6,667 6,023 5,385 4,776 4,210
 男 5,894 5,202 4,819 4,484 4,144 3,777 3,457 3,151 2,848 2,557 2,287 2,037
  割合 48.1% 47.5% 47.7% 47.9% 47.4% 47.4% 47.4% 47.3% 47.3% 47.5% 47.9% 48.4%
 女 6,362 5,742 5,283 4,880 4,596 4,187 3,841 3,516 3,175 2,828 2,489 2,173
  割合 51.9% 52.5% 52.3% 52.1% 52.6% 52.6% 52.6% 52.7% 52.7% 52.5% 52.1% 51.6%
・総人口増減
    増減数 4,292 2,980 2,138 1,400 776 基準年 -666 -1,297 -1,941 -2,579 -3,188 -3,754
    増減率 53.9% 37.4% 26.8% 17.6% 9.7% -8.4% -16.3% -24.4% -32.4% -40.0% -47.1%
年 少 人 口 2,414 1,862 1,461 1,173 970 828 714 577 480 398 338 298
(0~14)割合 19.7% 17.0% 14.5% 12.5% 11.1% 10.4% 9.8% 8.7% 8.0% 7.4% 7.1% 7.1%
 男 1,274 990 782 617 503 426 366 291 245 203 172 152
  割合 10.4% 9.0% 7.7% 6.6% 5.8% 5.3% 5.0% 4.4% 4.1% 3.8% 3.6% 3.6%
 女 1,140 872 679 556 467 402 348 286 235 195 166 146
  割合 9.3% 8.0% 6.7% 5.9% 5.3% 5.0% 4.8% 4.3% 3.9% 3.6% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
    増減数 1,586 1,034 633 345 142 基準年 -114 -251 -348 -430 -490 -530
    増減率 191.5% 124.9% 76.4% 41.7% 17.1% -13.8% -30.3% -42.0% -51.9% -59.2% -64.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,547 1,186 974 831 770 610 460 367 324 311 293 260
    増減数 937 576 364 221 160 基準年 -150 -243 -286 -299 -317 -350
    増減率 153.6% 94.4% 59.7% 36.2% 26.2% -24.6% -39.8% -46.9% -49.0% -52.0% -57.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 158
増減数 -452
増減率 -74.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,053 7,078 6,367 5,678 5,066 4,284 3,586 3,080 2,712 2,402 2,070 1,737
(15~64)割合 65.7% 64.7% 63.0% 60.6% 58.0% 53.8% 49.1% 46.2% 45.0% 44.6% 43.3% 41.3%
 男 3,843 3,366 3,068 2,784 2,490 2,167 1,861 1,628 1,444 1,286 1,118 946
  割合 31.4% 30.8% 30.4% 29.7% 28.5% 27.2% 25.5% 24.4% 24.0% 23.9% 23.4% 22.5%
 女 4,210 3,712 3,299 2,894 2,576 2,117 1,725 1,452 1,268 1,116 952 791
  割合 34.4% 33.9% 32.7% 30.9% 29.5% 26.6% 23.6% 21.8% 21.1% 20.7% 19.9% 18.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,071 1,162 1,365 1,436 1,370 1,305 1,311 1,250 983 755 699 705
(65~74)割合 8.7% 10.6% 13.5% 15.3% 15.7% 16.4% 18.0% 18.7% 16.3% 14.0% 14.6% 16.7%
 男 454 504 616 687 625 557 550 556 461 368 346 350
  割合 3.7% 4.6% 6.1% 7.3% 7.2% 7.0% 7.5% 8.3% 7.7% 6.8% 7.2% 8.3%
 女 617 658 749 749 745 748 761 694 522 387 353 355
  割合 5.0% 6.0% 7.4% 8.0% 8.5% 9.4% 10.4% 10.4% 8.7% 7.2% 7.4% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 718 842 909 1,077 1,334 1,545 1,687 1,760 1,848 1,830 1,669 1,470
(75~ )割合 5.9% 7.7% 9.0% 11.5% 15.3% 19.4% 23.1% 26.4% 30.7% 34.0% 34.9% 34.9%
 男 323 342 353 396 526 626 680 676 698 700 651 589
  割合 2.6% 3.1% 3.5% 4.2% 6.0% 7.9% 9.3% 10.1% 11.6% 13.0% 13.6% 14.0%
 女 395 500 556 681 808 919 1,007 1,084 1,150 1,130 1,018 881
  割合 3.2% 4.6% 5.5% 7.3% 9.2% 11.5% 13.8% 16.3% 19.1% 21.0% 21.3% 20.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.6% 18.3% 22.5% 26.8% 30.9% 35.8% 41.1% 45.1% 47.0% 48.0% 49.6% 51.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.8% 33.9% 38.4% 42.9% 47.9% 53.4% 56.2% 57.7% 59.9% 62.5% 64.4% 65.2%