北海道遠別町1486 
1985年国調
2015年推計 
4,900人
2,809人
 1990年国調
2020年推計 
4,414人
2,555人
1995年国調 
2025年推計 
3,912人
2,305人
 2000年国調
2030年推計 
3,683人
2,071人
 2005年国調
2035年推計 
3,421人
1,850人
 2010年国調
2040年推計 
3,084人
1,652人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,900 4,414 3,912 3,683 3,421 3,084 2,809 2,555 2,305 2,071 1,850 1,652
 男 2,413 2,171 1,897 1,824 1,691 1,510 1,378 1,251 1,133 1,023 922 827
  割合 49.2% 49.2% 48.5% 49.5% 49.4% 49.0% 49.1% 49.0% 49.2% 49.4% 49.8% 50.1%
 女 2,487 2,243 2,015 1,859 1,730 1,574 1,431 1,304 1,172 1,048 928 825
  割合 50.8% 50.8% 51.5% 50.5% 50.6% 51.0% 50.9% 51.0% 50.8% 50.6% 50.2% 49.9%
・総人口増減
    増減数 1,816 1,330 828 599 337 基準年 -275 -529 -779 -1,013 -1,234 -1,432
    増減率 58.9% 43.1% 26.8% 19.4% 10.9% -8.9% -17.2% -25.3% -32.8% -40.0% -46.4%
年 少 人 口 987 806 601 489 426 371 313 259 212 179 157 145
(0~14)割合 20.1% 18.3% 15.4% 13.3% 12.5% 12.0% 11.1% 10.1% 9.2% 8.6% 8.5% 8.8%
 男 499 406 299 252 222 202 168 138 110 92 81 75
  割合 10.2% 9.2% 7.6% 6.8% 6.5% 6.5% 6.0% 5.4% 4.8% 4.4% 4.4% 4.5%
 女 488 400 302 237 204 169 145 121 102 87 76 70
  割合 10.0% 9.1% 7.7% 6.4% 6.0% 5.5% 5.2% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 616 435 230 118 55 基準年 -58 -112 -159 -192 -214 -226
    増減率 166.0% 117.3% 62.0% 31.8% 14.8% -15.6% -30.2% -42.9% -51.8% -57.7% -60.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 586 496 383 338 277 218 167 142 140 137 126 111
    増減数 368 278 165 120 59 基準年 -51 -76 -78 -81 -92 -107
    増減率 168.8% 127.5% 75.7% 55.0% 27.1% -23.4% -34.9% -35.8% -37.2% -42.2% -49.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 65
増減数 -153
増減率 -70.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,295 2,903 2,478 2,247 1,943 1,656 1,432 1,223 1,073 931 818 698
(15~64)割合 67.2% 65.8% 63.3% 61.0% 56.8% 53.7% 51.0% 47.9% 46.6% 45.0% 44.2% 42.3%
 男 1,644 1,463 1,233 1,140 991 854 754 649 569 506 449 387
  割合 33.6% 33.1% 31.5% 31.0% 29.0% 27.7% 26.8% 25.4% 24.7% 24.4% 24.3% 23.4%
 女 1,651 1,440 1,245 1,107 952 802 678 574 504 425 369 311
  割合 33.7% 32.6% 31.8% 30.1% 27.8% 26.0% 24.1% 22.5% 21.9% 20.5% 19.9% 18.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 392 425 482 555 566 467 426 454 403 332 282 255
(65~74)割合 8.0% 9.6% 12.3% 15.1% 16.5% 15.1% 15.2% 17.8% 17.5% 16.0% 15.2% 15.4%
 男 172 189 229 282 270 197 184 218 211 168 134 129
  割合 3.5% 4.3% 5.9% 7.7% 7.9% 6.4% 6.6% 8.5% 9.2% 8.1% 7.2% 7.8%
 女 220 236 253 273 296 270 242 236 192 164 148 126
  割合 4.5% 5.3% 6.5% 7.4% 8.7% 8.8% 8.6% 9.2% 8.3% 7.9% 8.0% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 226 280 351 392 486 590 638 619 617 629 593 554
(75~ )割合 4.6% 6.3% 9.0% 10.6% 14.2% 19.1% 22.7% 24.2% 26.8% 30.4% 32.1% 33.5%
 男 98 113 136 150 208 257 272 246 243 257 258 236
  割合 2.0% 2.6% 3.5% 4.1% 6.1% 8.3% 9.7% 9.6% 10.5% 12.4% 13.9% 14.3%
 女 128 167 215 242 278 333 366 373 374 372 335 318
  割合 2.6% 3.8% 5.5% 6.6% 8.1% 10.8% 13.0% 14.6% 16.2% 18.0% 18.1% 19.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.6% 16.0% 21.3% 25.7% 30.8% 34.3% 37.9% 42.0% 44.3% 46.4% 47.3% 49.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.5% 32.2% 38.4% 40.8% 45.2% 50.8% 53.9% 56.4% 57.7% 59.9% 61.1% 60.2%