北海道礼文町1517
1985年国調
2015年推計 
5,724人
2,741人
 1990年国調
2020年推計 
5,121人
2,483人
1995年国調 
2025年推計 
4,375人
2,241人
 2000年国調
2030年推計 
3,856人
2,014人
 2005年国調
2035年推計 
3,410人
1,804人
 2010年国調
2040年推計 
3,078人
1,605人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,724 5,121 4,375 3,856 3,410 3,078 2,741 2,483 2,241 2,014 1,804 1,605
 男 2,884 2,552 2,172 1,923 1,662 1,532 1,362 1,232 1,110 1,002 900 805
  割合 50.4% 49.8% 49.6% 49.9% 48.7% 49.8% 49.7% 49.6% 49.5% 49.8% 49.9% 50.2%
 女 2,840 2,569 2,203 1,933 1,748 1,546 1,379 1,251 1,131 1,012 904 800
  割合 49.6% 50.2% 50.4% 50.1% 51.3% 50.2% 50.3% 50.4% 50.5% 50.2% 50.1% 49.8%
・総人口増減
    増減数 2,646 2,043 1,297 778 332 基準年 -337 -595 -837 -1,064 -1,274 -1,473
    増減率 86.0% 66.4% 42.1% 25.3% 10.8% -10.9% -19.3% -27.2% -34.6% -41.4% -47.9%
年 少 人 口 1,143 900 641 492 386 316 289 248 213 185 166 150
(0~14)割合 20.0% 17.6% 14.7% 12.8% 11.3% 10.3% 10.5% 10.0% 9.5% 9.2% 9.2% 9.3%
 男 592 457 318 245 181 165 158 135 111 97 87 78
  割合 10.3% 8.9% 7.3% 6.4% 5.3% 5.4% 5.8% 5.4% 5.0% 4.8% 4.8% 4.9%
 女 551 443 323 247 205 151 131 113 102 88 79 72
  割合 9.6% 8.7% 7.4% 6.4% 6.0% 4.9% 4.8% 4.6% 4.6% 4.4% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 827 584 325 176 70 基準年 -27 -68 -103 -131 -150 -166
    増減率 261.7% 184.8% 102.8% 55.7% 22.2% -8.5% -21.5% -32.6% -41.5% -47.5% -52.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 765 646 457 369 318 270 240 200 174 159 144 132
    増減数 495 376 187 99 48 基準年 -30 -70 -96 -111 -126 -138
    増減率 183.3% 139.3% 69.3% 36.7% 17.8% -11.1% -25.9% -35.6% -41.1% -46.7% -51.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 93
増減数 -177
増減率 -65.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,826 3,419 2,729 2,341 1,998 1,816 1,529 1,310 1,159 1,038 928 822
(15~64)割合 66.8% 66.8% 62.4% 60.7% 58.6% 59.0% 55.8% 52.8% 51.7% 51.5% 51.4% 51.2%
 男 1,936 1,738 1,398 1,206 1,029 964 813 700 632 579 515 448
  割合 33.8% 33.9% 32.0% 31.3% 30.2% 31.3% 29.7% 28.2% 28.2% 28.7% 28.5% 27.9%
 女 1,890 1,681 1,331 1,135 969 852 716 610 527 459 413 374
  割合 33.0% 32.8% 30.4% 29.4% 28.4% 27.7% 26.1% 24.6% 23.5% 22.8% 22.9% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 452 530 657 594 507 419 415 436 373 286 241 221
(65~74)割合 7.9% 10.3% 15.0% 15.4% 14.9% 13.6% 15.1% 17.6% 16.6% 14.2% 13.4% 13.8%
 男 223 250 297 290 243 189 181 209 174 123 113 121
  割合 3.9% 4.9% 6.8% 7.5% 7.1% 6.1% 6.6% 8.4% 7.8% 6.1% 6.3% 7.5%
 女 229 280 360 304 264 230 234 227 199 163 128 100
  割合 4.0% 5.5% 8.2% 7.9% 7.7% 7.5% 8.5% 9.1% 8.9% 8.1% 7.1% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 303 272 348 429 519 527 508 489 496 505 469 412
(75~ )割合 5.3% 5.3% 8.0% 11.1% 15.2% 17.1% 18.5% 19.7% 22.1% 25.1% 26.0% 25.7%
 男 133 107 159 182 209 214 210 188 193 203 185 158
  割合 2.3% 2.1% 3.6% 4.7% 6.1% 7.0% 7.7% 7.6% 8.6% 10.1% 10.3% 9.8%
 女 170 165 189 247 310 313 298 301 303 302 284 254
  割合 3.0% 3.2% 4.3% 6.4% 9.1% 10.2% 10.9% 12.1% 13.5% 15.0% 15.7% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.2% 15.7% 23.0% 26.5% 30.1% 30.7% 33.7% 37.3% 38.8% 39.3% 39.4% 39.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.5% 31.0% 38.7% 40.6% 44.2% 48.6% 50.1% 51.0% 51.8% 52.5% 53.2% 53.2%