北海道利尻富士町1519
1985年国調
2015年推計 
5,520人
2,710人
 1990年国調
2020年推計 
5,110人
2,440人
1995年国調 
2025年推計 
4,398人
2,190人
 2000年国調
2030年推計 
3,536人
1,958人
 2005年国調
2035年推計 
3,239人
1,745人
 2010年国調
2040年推計 
3,037人
1,547人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,520 5,110 4,398 3,536 3,239 3,037 2,710 2,440 2,190 1,958 1,745 1,547
 男 2,727 2,560 2,144 1,705 1,562 1,446 1,292 1,162 1,045 937 835 740
  割合 49.4% 50.1% 48.7% 48.2% 48.2% 47.6% 47.7% 47.6% 47.7% 47.9% 47.9% 47.8%
 女 2,793 2,550 2,254 1,831 1,677 1,591 1,418 1,278 1,145 1,021 910 807
  割合 50.6% 49.9% 51.3% 51.8% 51.8% 52.4% 52.3% 52.4% 52.3% 52.1% 52.1% 52.2%
・総人口増減
    増減数 2,483 2,073 1,361 499 202 基準年 -327 -597 -847 -1,079 -1,292 -1,490
    増減率 81.8% 68.3% 44.8% 16.4% 6.7% -10.8% -19.7% -27.9% -35.5% -42.5% -49.1%
年 少 人 口 1,185 1,092 553 420 353 342 304 265 222 187 165 149
(0~14)割合 21.5% 21.4% 12.6% 11.9% 10.9% 11.3% 11.2% 10.9% 10.1% 9.6% 9.5% 9.6%
 男 623 572 292 220 183 183 157 136 113 95 84 75
  割合 11.3% 11.2% 6.6% 6.2% 5.6% 6.0% 5.8% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 562 520 261 200 170 159 147 129 109 92 81 74
  割合 10.2% 10.2% 5.9% 5.7% 5.2% 5.2% 5.4% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.8%
・年少人口増減
    増減数 843 750 211 78 11 基準年 -38 -77 -120 -155 -177 -193
    増減率 246.5% 219.3% 61.7% 22.8% 3.2% -11.1% -22.5% -35.1% -45.3% -51.8% -56.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 662 559 535 334 291 281 213 169 150 150 138 126
    増減数 381 278 254 53 10 基準年 -68 -112 -131 -131 -143 -155
    増減率 135.6% 98.9% 90.4% 18.9% 3.6% -24.2% -39.9% -46.6% -46.6% -50.9% -55.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 84
増減数 -197
増減率 -70.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,450 3,138 2,822 2,035 1,803 1,665 1,401 1,194 1,039 903 785 675
(15~64)割合 62.5% 61.4% 64.2% 57.6% 55.7% 54.8% 51.7% 48.9% 47.4% 46.1% 45.0% 43.6%
 男 1,698 1,603 1,399 1,009 913 841 715 604 520 450 396 344
  割合 30.8% 31.4% 31.8% 28.5% 28.2% 27.7% 26.4% 24.8% 23.7% 23.0% 22.7% 22.2%
 女 1,752 1,535 1,423 1,026 890 824 686 590 519 453 389 331
  割合 31.7% 30.0% 32.4% 29.0% 27.5% 27.1% 25.3% 24.2% 23.7% 23.1% 22.3% 21.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 522 537 635 597 488 402 386 404 371 313 263 225
(65~74)割合 9.5% 10.5% 14.4% 16.9% 15.1% 13.2% 14.2% 16.6% 16.9% 16.0% 15.1% 14.5%
 男 239 242 287 280 228 180 178 196 187 157 121 99
  割合 4.3% 4.7% 6.5% 7.9% 7.0% 5.9% 6.6% 8.0% 8.5% 8.0% 6.9% 6.4%
 女 283 295 348 317 260 222 208 208 184 156 142 126
  割合 5.1% 5.8% 7.9% 9.0% 8.0% 7.3% 7.7% 8.5% 8.4% 8.0% 8.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 363 343 388 484 595 628 619 577 558 555 532 498
(75~ )割合 6.6% 6.7% 8.8% 13.7% 18.4% 20.7% 22.8% 23.6% 25.5% 28.3% 30.5% 32.2%
 男 167 143 166 196 238 242 242 226 225 235 234 222
  割合 3.0% 2.8% 3.8% 5.5% 7.3% 8.0% 8.9% 9.3% 10.3% 12.0% 13.4% 14.4%
 女 196 200 222 288 357 386 377 351 333 320 298 276
  割合 3.6% 3.9% 5.0% 8.1% 11.0% 12.7% 13.9% 14.4% 15.2% 16.3% 17.1% 17.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.0% 17.2% 23.3% 30.6% 33.4% 33.9% 37.1% 40.2% 42.4% 44.3% 45.6% 46.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.3% 32.6% 38.6% 44.7% 47.5% 49.4% 52.8% 54.9% 56.0% 57.3% 58.5% 58.3%