北海道美幌町1543
1985年国調
2015年推計 
26,686人
20,449人
 1990年国調
2020年推計 
25,680人
19,324人
1995年国調 
2025年推計 
24,716人
18,096人
 2000年国調
2030年推計 
23,905人
16,809人
 2005年国調
2035年推計 
22,819人
15,522人
 2010年国調
2040年推計 
21,575人
14,228人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   26,686 25,680 24,716 23,905 22,819 21,575 20,449 19,324 18,096 16,809 15,522 14,228
 男 13,405 12,768 12,256 11,790 11,127 10,456 9,855 9,259 8,624 7,992 7,366 6,747
  割合 50.2% 49.7% 49.6% 49.3% 48.8% 48.5% 48.2% 47.9% 47.7% 47.5% 47.5% 47.4%
 女 13,281 12,912 12,460 12,115 11,692 11,119 10,594 10,065 9,472 8,817 8,156 7,481
  割合 49.8% 50.3% 50.4% 50.7% 51.2% 51.5% 51.8% 52.1% 52.3% 52.5% 52.5% 52.6%
・総人口増減
    増減数 5,111 4,105 3,141 2,330 1,244 基準年 -1,126 -2,251 -3,479 -4,766 -6,053 -7,347
    増減率 23.7% 19.0% 14.6% 10.8% 5.8% -5.2% -10.4% -16.1% -22.1% -28.1% -34.1%
年 少 人 口 6,054 5,135 4,279 3,606 3,031 2,720 2,414 2,105 1,817 1,590 1,439 1,317
(0~14)割合 22.7% 20.0% 17.3% 15.1% 13.3% 12.6% 11.8% 10.9% 10.0% 9.5% 9.3% 9.3%
 男 3,121 2,654 2,221 1,845 1,529 1,394 1,270 1,095 944 826 747 684
  割合 11.7% 10.3% 9.0% 7.7% 6.7% 6.5% 6.2% 5.7% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 2,933 2,481 2,058 1,761 1,502 1,326 1,144 1,010 873 764 692 633
  割合 11.0% 9.7% 8.3% 7.4% 6.6% 6.1% 5.6% 5.2% 4.8% 4.5% 4.5% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 3,334 2,415 1,559 886 311 基準年 -306 -615 -903 -1,130 -1,281 -1,403
    増減率 122.6% 88.8% 57.3% 32.6% 11.4% -11.3% -22.6% -33.2% -41.5% -47.1% -51.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,854 3,283 2,914 2,690 2,369 2,061 1,731 1,540 1,387 1,311 1,236 1,086
    増減数 1,793 1,222 853 629 308 基準年 -330 -521 -674 -750 -825 -975
    増減率 87.0% 59.3% 41.4% 30.5% 14.9% -16.0% -25.3% -32.7% -36.4% -40.0% -47.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 823
増減数 -1,238
増減率 -60.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,063 17,502 16,582 15,564 14,289 12,903 11,348 10,235 9,344 8,412 7,591 6,727
(15~64)割合 67.7% 68.2% 67.1% 65.1% 62.6% 59.8% 55.5% 53.0% 51.6% 50.0% 48.9% 47.3%
 男 9,157 8,818 8,353 7,834 7,197 6,516 5,728 5,211 4,764 4,326 3,927 3,494
  割合 34.3% 34.3% 33.8% 32.8% 31.5% 30.2% 28.0% 27.0% 26.3% 25.7% 25.3% 24.6%
 女 8,906 8,684 8,229 7,730 7,092 6,387 5,620 5,024 4,580 4,086 3,664 3,233
  割合 33.4% 33.8% 33.3% 32.3% 31.1% 29.6% 27.5% 26.0% 25.3% 24.3% 23.6% 22.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,652 1,871 2,371 2,861 3,075 2,900 3,123 3,180 2,661 2,422 2,237 2,083
(65~74)割合 6.2% 7.3% 9.6% 12.0% 13.5% 13.4% 15.3% 16.5% 14.7% 14.4% 14.4% 14.6%
 男 735 811 1,091 1,423 1,452 1,276 1,414 1,475 1,252 1,133 1,031 983
  割合 2.8% 3.2% 4.4% 6.0% 6.4% 5.9% 6.9% 7.6% 6.9% 6.7% 6.6% 6.9%
 女 917 1,060 1,280 1,438 1,623 1,624 1,709 1,705 1,409 1,289 1,206 1,100
  割合 3.4% 4.1% 5.2% 6.0% 7.1% 7.5% 8.4% 8.8% 7.8% 7.7% 7.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 903 1,172 1,476 1,872 2,423 3,050 3,564 3,804 4,274 4,385 4,255 4,101
(75~ )割合 3.4% 4.6% 6.0% 7.8% 10.6% 14.1% 17.4% 19.7% 23.6% 26.1% 27.4% 28.8%
 男 382 485 588 686 948 1,268 1,443 1,478 1,664 1,707 1,661 1,586
  割合 1.4% 1.9% 2.4% 2.9% 4.2% 5.9% 7.1% 7.6% 9.2% 10.2% 10.7% 11.1%
 女 521 687 888 1,186 1,475 1,782 2,121 2,326 2,610 2,678 2,594 2,515
  割合 2.0% 2.7% 3.6% 5.0% 6.5% 8.3% 10.4% 12.0% 14.4% 15.9% 16.7% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.6% 11.8% 15.6% 19.8% 24.1% 27.6% 32.7% 36.1% 38.3% 40.5% 41.8% 43.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.6% 24.5% 29.4% 33.1% 39.3% 43.9% 47.0% 49.9% 51.8% 54.0% 55.4% 56.4%