北海道小清水町1547
1985年国調
2015年推計 
7,347人
5,010人
 1990年国調
2020年推計 
6,758人
4,675人
1995年国調 
2025年推計 
6,422人
4,333人
 2000年国調
2030年推計 
6,126人
3,989人
 2005年国調
2035年推計 
5,753人
3,659人
 2010年国調
2040年推計 
5,358人
3,335人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,347 6,758 6,422 6,126 5,753 5,358 5,010 4,675 4,333 3,989 3,659 3,335
 男 3,545 3,270 3,092 2,934 2,726 2,545 2,373 2,209 2,046 1,884 1,727 1,571
  割合 48.3% 48.4% 48.1% 47.9% 47.4% 47.5% 47.4% 47.3% 47.2% 47.2% 47.2% 47.1%
 女 3,802 3,488 3,330 3,192 3,027 2,813 2,637 2,466 2,287 2,105 1,932 1,764
  割合 51.7% 51.6% 51.9% 52.1% 52.6% 52.5% 52.6% 52.7% 52.8% 52.8% 52.8% 52.9%
・総人口増減
    増減数 1,989 1,400 1,064 768 395 基準年 -348 -683 -1,025 -1,369 -1,699 -2,023
    増減率 37.1% 26.1% 19.9% 14.3% 7.4% -6.5% -12.7% -19.1% -25.6% -31.7% -37.8%
年 少 人 口 1,556 1,300 1,074 902 691 630 551 493 425 376 341 314
(0~14)割合 21.2% 19.2% 16.7% 14.7% 12.0% 11.8% 11.0% 10.5% 9.8% 9.4% 9.3% 9.4%
 男 767 613 523 447 333 319 271 250 215 190 173 159
  割合 10.4% 9.1% 8.1% 7.3% 5.8% 6.0% 5.4% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7% 4.8%
 女 789 687 551 455 358 311 280 243 210 186 168 155
  割合 10.7% 10.2% 8.6% 7.4% 6.2% 5.8% 5.6% 5.2% 4.8% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 926 670 444 272 61 基準年 -79 -137 -205 -254 -289 -316
    増減率 147.0% 106.3% 70.5% 43.2% 9.7% -12.5% -21.7% -32.5% -40.3% -45.9% -50.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 911 727 641 605 525 467 396 348 319 294 281 260
    増減数 444 260 174 138 58 基準年 -71 -119 -148 -173 -186 -207
    増減率 95.1% 55.7% 37.3% 29.6% 12.4% -15.2% -25.5% -31.7% -37.0% -39.8% -44.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 183
増減数 -284
増減率 -60.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,881 4,414 4,058 3,717 3,379 3,025 2,641 2,342 2,119 1,884 1,720 1,524
(15~64)割合 66.4% 65.3% 63.2% 60.7% 58.7% 56.5% 52.7% 50.1% 48.9% 47.2% 47.0% 45.7%
 男 2,386 2,202 2,004 1,826 1,676 1,519 1,337 1,179 1,074 957 888 781
  割合 32.5% 32.6% 31.2% 29.8% 29.1% 28.4% 26.7% 25.2% 24.8% 24.0% 24.3% 23.4%
 女 2,495 2,212 2,054 1,891 1,703 1,506 1,304 1,163 1,045 927 832 743
  割合 34.0% 32.7% 32.0% 30.9% 29.6% 28.1% 26.0% 24.9% 24.1% 23.2% 22.7% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 574 679 810 862 846 767 789 802 677 613 529 474
(65~74)割合 7.8% 10.0% 12.6% 14.1% 14.7% 14.3% 15.7% 17.2% 15.6% 15.4% 14.5% 14.2%
 男 267 311 378 406 392 344 369 385 325 294 242 224
  割合 3.6% 4.6% 5.9% 6.6% 6.8% 6.4% 7.4% 8.2% 7.5% 7.4% 6.6% 6.7%
 女 307 368 432 456 454 423 420 417 352 319 287 250
  割合 4.2% 5.4% 6.7% 7.4% 7.9% 7.9% 8.4% 8.9% 8.1% 8.0% 7.8% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 336 365 480 644 837 936 1,029 1,038 1,112 1,116 1,069 1,023
(75~ )割合 4.6% 5.4% 7.5% 10.5% 14.5% 17.5% 20.5% 22.2% 25.7% 28.0% 29.2% 30.7%
 男 125 144 187 254 325 363 396 395 432 443 424 407
  割合 1.7% 2.1% 2.9% 4.1% 5.6% 6.8% 7.9% 8.4% 10.0% 11.1% 11.6% 12.2%
 女 211 221 293 390 512 573 633 643 680 673 645 616
  割合 2.9% 3.3% 4.6% 6.4% 8.9% 10.7% 12.6% 13.8% 15.7% 16.9% 17.6% 18.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.4% 15.4% 20.1% 24.6% 29.3% 31.8% 36.3% 39.4% 41.3% 43.3% 43.7% 44.9%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.1% 30.5% 35.2% 39.1% 44.9% 48.5% 51.3% 53.8% 54.7% 56.3% 57.3% 57.4%