北海道佐呂間町1552
1985年国調
2015年推計 
8,389人
5,490人
 1990年国調
2020年推計 
7,801人
5,113人
1995年国調 
2025年推計 
7,252人
4,733人
 2000年国調
2030年推計 
6,666人
4,368人
 2005年国調
2035年推計 
6,393人
4,014人
 2010年国調
2040年推計 
5,892人
3,673人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,389 7,801 7,252 6,666 6,393 5,892 5,490 5,113 4,733 4,368 4,014 3,673
 男 4,074 3,746 3,505 3,216 3,005 2,766 2,550 2,359 2,170 1,989 1,816 1,658
  割合 48.6% 48.0% 48.3% 48.2% 47.0% 46.9% 46.4% 46.1% 45.8% 45.5% 45.2% 45.1%
 女 4,315 4,055 3,747 3,450 3,388 3,126 2,940 2,754 2,563 2,379 2,198 2,015
  割合 51.4% 52.0% 51.7% 51.8% 53.0% 53.1% 53.6% 53.9% 54.2% 54.5% 54.8% 54.9%
・総人口増減
    増減数 2,497 1,909 1,360 774 501 基準年 -402 -779 -1,159 -1,524 -1,878 -2,219
    増減率 42.4% 32.4% 23.1% 13.1% 8.5% -6.8% -13.2% -19.7% -25.9% -31.9% -37.7%
年 少 人 口 1,790 1,436 1,179 879 772 671 612 554 494 446 413 384
(0~14)割合 21.3% 18.4% 16.3% 13.2% 12.1% 11.4% 11.1% 10.8% 10.4% 10.2% 10.3% 10.5%
 男 903 724 591 465 387 326 297 283 253 228 211 197
  割合 10.8% 9.3% 8.1% 7.0% 6.1% 5.5% 5.4% 5.5% 5.3% 5.2% 5.3% 5.4%
 女 887 712 588 414 385 345 315 271 241 218 202 187
  割合 10.6% 9.1% 8.1% 6.2% 6.0% 5.9% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0% 5.0% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 1,119 765 508 208 101 基準年 -59 -117 -177 -225 -258 -287
    増減率 166.8% 114.0% 75.7% 31.0% 15.1% -8.8% -17.4% -26.4% -33.5% -38.5% -42.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,020 827 731 632 689 570 481 429 407 372 359 335
    増減数 450 257 161 62 119 基準年 -89 -141 -163 -198 -211 -235
    増減率 78.9% 45.1% 28.2% 10.9% 20.9% -15.6% -24.7% -28.6% -34.7% -37.0% -41.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 275
増減数 -295
増減率 -51.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,385 5,014 4,512 3,989 3,746 3,268 2,818 2,494 2,294 2,112 1,935 1,728
(15~64)割合 64.2% 64.3% 62.2% 59.8% 58.6% 55.5% 51.3% 48.8% 48.5% 48.4% 48.2% 47.0%
 男 2,622 2,434 2,220 1,954 1,817 1,602 1,384 1,218 1,115 1,019 928 824
  割合 31.3% 31.2% 30.6% 29.3% 28.4% 27.2% 25.2% 23.8% 23.6% 23.3% 23.1% 22.4%
 女 2,763 2,580 2,292 2,035 1,929 1,666 1,434 1,276 1,179 1,093 1,007 904
  割合 32.9% 33.1% 31.6% 30.5% 30.2% 28.3% 26.1% 25.0% 24.9% 25.0% 25.1% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 740 812 916 983 943 846 890 886 692 562 513 516
(65~74)割合 8.8% 10.4% 12.6% 14.7% 14.8% 14.4% 16.2% 17.3% 14.6% 12.9% 12.8% 14.0%
 男 346 367 431 466 448 402 409 399 319 269 246 247
  割合 4.1% 4.7% 5.9% 7.0% 7.0% 6.8% 7.4% 7.8% 6.7% 6.2% 6.1% 6.7%
 女 394 445 485 517 495 444 481 487 373 293 267 269
  割合 4.7% 5.7% 6.7% 7.8% 7.7% 7.5% 8.8% 9.5% 7.9% 6.7% 6.7% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 470 536 645 806 932 1,107 1,170 1,179 1,253 1,248 1,153 1,045
(75~ )割合 5.6% 6.9% 8.9% 12.1% 14.6% 18.8% 21.3% 23.1% 26.5% 28.6% 28.7% 28.5%
 男 203 219 263 326 353 436 460 459 483 473 431 390
  割合 2.4% 2.8% 3.6% 4.9% 5.5% 7.4% 8.4% 9.0% 10.2% 10.8% 10.7% 10.6%
 女 267 317 382 480 579 671 710 720 770 775 722 655
  割合 3.2% 4.1% 5.3% 7.2% 9.1% 11.4% 12.9% 14.1% 16.3% 17.7% 18.0% 17.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.4% 17.3% 21.5% 26.8% 29.3% 33.1% 37.5% 40.4% 41.1% 41.4% 41.5% 42.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.9% 32.9% 36.6% 41.3% 45.3% 50.2% 51.7% 52.7% 53.2% 54.6% 54.9% 54.5%