北海道遠軽町1555
1985年国調
2015年推計 
29,444人
20,904人
 1990年国調
2020年推計 
26,735人
19,585人
1995年国調 
2025年推計 
25,769人
18,207人
 2000年国調
2030年推計 
24,844人
16,823人
 2005年国調
2035年推計 
23,648人
15,484人
 2010年国調
2040年推計 
22,265人
14,227人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ 
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   29,444 26,735 25,769 24,844 23,648 22,265 20,904 19,585 18,207 16,823 15,484 14,227
 男 14,483 12,891 12,499 12,083 11,486 10,742 10,050 9,389 8,714 8,059 7,435 6,860
  割合 49.2% 48.2% 48.5% 48.6% 48.6% 48.2% 48.1% 47.9% 47.9% 47.9% 48.0% 48.2%
 女 14,961 13,844 13,270 12,761 12,162 11,523 10,854 10,196 9,493 8,764 8,049 7,367
  割合 50.8% 51.8% 51.5% 51.4% 51.4% 51.8% 51.9% 52.1% 52.1% 52.1% 52.0% 51.8%
・総人口増減
    増減数 7,179 4,470 3,504 2,579 1,383 基準年 -1,361 -2,680 -4,058 -5,442 -6,781 -8,038
    増減率 32.2% 20.1% 15.7% 11.6% 6.2% -6.1% -12.0% -18.2% -24.4% -30.5% -36.1%
年 少 人 口 6,110 4,671 3,922 3,421 3,075 2,751 2,399 2,068 1,814 1,599 1,451 1,345
(0~14)割合 20.8% 17.5% 15.2% 13.8% 13.0% 12.4% 11.5% 10.6% 10.0% 9.5% 9.4% 9.5%
 男 3,168 2,381 2,068 1,807 1,614 1,448 1,234 1,067 933 822 746 692
  割合 10.8% 8.9% 8.0% 7.3% 6.8% 6.5% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.9%
 女 2,942 2,290 1,854 1,614 1,461 1,303 1,165 1,001 881 777 705 653
  割合 10.0% 8.6% 7.2% 6.5% 6.2% 5.9% 5.6% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 3,359 1,920 1,171 670 324 基準年 -352 -683 -937 -1,152 -1,300 -1,406
    増減率 122.1% 69.8% 42.6% 24.4% 11.8% -12.8% -24.8% -34.1% -41.9% -47.3% -51.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,881 3,103 2,823 2,632 2,387 2,052 1,725 1,500 1,402 1,358 1,287 1,166
    増減数 1,829 1,051 771 580 335 基準年 -327 -552 -650 -694 -765 -886
    増減率 89.1% 51.2% 37.6% 28.3% 16.3% -15.9% -26.9% -31.7% -33.8% -37.3% -43.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 933
増減数 -1,119
増減率 -54.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,721 17,888 16,755 15,436 13,967 12,561 11,134 10,123 9,355 8,613 7,807 6,956
(15~64)割合 67.0% 66.9% 65.0% 62.1% 59.1% 56.4% 53.3% 51.7% 51.4% 51.2% 50.4% 48.9%
 男 9,724 8,740 8,239 7,653 6,984 6,333 5,705 5,214 4,845 4,479 4,076 3,645
  割合 33.0% 32.7% 32.0% 30.8% 29.5% 28.4% 27.3% 26.6% 26.6% 26.6% 26.3% 25.6%
 女 9,997 9,148 8,516 7,783 6,983 6,227 5,429 4,909 4,510 4,134 3,731 3,311
  割合 34.0% 34.2% 33.0% 31.3% 29.5% 28.0% 26.0% 25.1% 24.8% 24.6% 24.1% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,252 2,544 3,061 3,424 3,519 3,289 3,307 3,165 2,549 2,188 2,119 2,128
(65~74)割合 7.6% 9.5% 11.9% 13.8% 14.9% 14.8% 15.8% 16.2% 14.0% 13.0% 13.7% 15.0%
 男 1,010 1,105 1,424 1,662 1,655 1,467 1,468 1,448 1,189 1,026 1,006 1,024
  割合 3.4% 4.1% 5.5% 6.7% 7.0% 6.6% 7.0% 7.4% 6.5% 6.1% 6.5% 7.2%
 女 1,242 1,439 1,637 1,762 1,864 1,822 1,839 1,717 1,360 1,162 1,113 1,104
  割合 4.2% 5.4% 6.4% 7.1% 7.9% 8.2% 8.8% 8.8% 7.5% 6.9% 7.2% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,358 1,632 2,010 2,556 3,078 3,660 4,064 4,229 4,489 4,423 4,107 3,798
(75~ )割合 4.6% 6.1% 7.8% 10.3% 13.0% 16.4% 19.4% 21.6% 24.7% 26.3% 26.5% 26.7%
 男 578 665 758 957 1,228 1,490 1,643 1,660 1,747 1,732 1,607 1,499
  割合 2.0% 2.5% 2.9% 3.9% 5.2% 6.7% 7.9% 8.5% 9.6% 10.3% 10.4% 10.5%
 女 780 967 1,252 1,599 1,850 2,170 2,421 2,569 2,742 2,691 2,500 2,299
  割合 2.6% 3.6% 4.9% 6.4% 7.8% 9.7% 11.6% 13.1% 15.1% 16.0% 16.1% 16.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.3% 15.6% 19.7% 24.1% 27.9% 31.2% 35.3% 37.8% 38.7% 39.3% 40.2% 41.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.2% 30.0% 34.6% 38.8% 43.6% 47.1% 48.8% 50.1% 51.4% 53.2% 54.5% 54.8%