北海道白老町1578
1985年国調
2015年推計 
24,353人
17,956人
 1990年国調
2020年推計 
23,229人
16,542人
1995年国調 
2025年推計 
22,414人
15,061人
 2000年国調
2030年推計 
21,662人
13,571人
 2005年国調
2035年推計 
20,748人
12,114人
 2010年国調
2040年推計 
19,376人
10,748人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   24,353 23,229 22,414 21,662 20,748 19,376 17,956 16,542 15,061 13,571 12,114 10,748
 男 12,005 11,314 10,841 10,445 10,013 9,232 8,483 7,751 6,999 6,257 5,553 4,930
  割合 49.3% 48.7% 48.4% 48.2% 48.3% 47.6% 47.2% 46.9% 46.5% 46.1% 45.8% 45.9%
 女 12,348 11,915 11,573 11,217 10,735 10,144 9,473 8,791 8,062 7,314 6,561 5,818
  割合 50.7% 51.3% 51.6% 51.8% 51.7% 52.4% 52.8% 53.1% 53.5% 53.9% 54.2% 54.1%
・総人口増減
    増減数 4,977 3,853 3,038 2,286 1,372 基準年 -1,420 -2,834 -4,315 -5,805 -7,262 -8,628
    増減率 25.7% 19.9% 15.7% 11.8% 7.1% -7.3% -14.6% -22.3% -30.0% -37.5% -44.5%
年 少 人 口 5,545 4,131 3,244 2,771 2,339 1,917 1,534 1,247 1,059 899 796 723
(0~14)割合 22.8% 17.8% 14.5% 12.8% 11.3% 9.9% 8.5% 7.5% 7.0% 6.6% 6.6% 6.7%
 男 2,790 2,079 1,657 1,461 1,211 993 790 639 540 459 406 369
  割合 11.5% 9.0% 7.4% 6.7% 5.8% 5.1% 4.4% 3.9% 3.6% 3.4% 3.4% 3.4%
 女 2,755 2,052 1,587 1,310 1,128 924 744 608 519 440 390 354
  割合 11.3% 8.8% 7.1% 6.0% 5.4% 4.8% 4.1% 3.7% 3.4% 3.2% 3.2% 3.3%
・年少人口増減
    増減数 3,628 2,214 1,327 854 422 基準年 -383 -670 -858 -1,018 -1,121 -1,194
    増減率 189.3% 115.5% 69.2% 44.5% 22.0% -20.0% -35.0% -44.8% -53.1% -58.5% -62.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,270 2,584 2,286 2,129 1,871 1,528 1,280 1,178 1,103 1,019 879 715
    増減数 1,742 1,056 758 601 343 基準年 -248 -350 -425 -509 -649 -813
    増減率 114.0% 69.1% 49.6% 39.3% 22.4% -16.2% -22.9% -27.8% -33.3% -42.5% -53.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 555
増減数 -973
増減率 -63.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,354 15,849 15,063 13,879 12,526 10,858 9,119 7,818 7,015 6,308 5,525 4,723
(15~64)割合 67.2% 68.2% 67.2% 64.1% 60.4% 56.0% 50.8% 47.3% 46.6% 46.5% 45.6% 43.9%
 男 8,070 7,767 7,382 6,748 6,203 5,311 4,514 3,890 3,485 3,148 2,782 2,390
  割合 33.1% 33.4% 32.9% 31.2% 29.9% 27.4% 25.1% 23.5% 23.1% 23.2% 23.0% 22.2%
 女 8,284 8,082 7,681 7,131 6,323 5,541 4,605 3,928 3,530 3,160 2,743 2,333
  割合 34.0% 34.8% 34.3% 32.9% 30.5% 28.6% 25.6% 23.7% 23.4% 23.3% 22.6% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,647 2,130 2,662 3,043 3,277 3,495 3,757 3,475 2,513 1,889 1,826 1,854
(65~74)割合 6.8% 9.2% 11.9% 14.0% 15.8% 18.0% 20.9% 21.0% 16.7% 13.9% 15.1% 17.2%
 男 809 959 1,215 1,431 1,570 1,692 1,738 1,573 1,180 884 824 853
  割合 3.3% 4.1% 5.4% 6.6% 7.6% 8.7% 9.7% 9.5% 7.8% 6.5% 6.8% 7.9%
 女 838 1,171 1,447 1,612 1,707 1,803 2,019 1,902 1,333 1,005 1,002 1,001
  割合 3.4% 5.0% 6.5% 7.4% 8.2% 9.3% 11.2% 11.5% 8.9% 7.4% 8.3% 9.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 807 1,075 1,445 1,965 2,606 3,105 3,546 4,002 4,474 4,475 3,967 3,448
(75~ )割合 3.3% 4.6% 6.4% 9.1% 12.6% 16.0% 19.7% 24.2% 29.7% 33.0% 32.7% 32.1%
 男 336 477 587 801 1,029 1,232 1,441 1,649 1,794 1,766 1,541 1,318
  割合 1.4% 2.1% 2.6% 3.7% 5.0% 6.4% 8.0% 10.0% 11.9% 13.0% 12.7% 12.3%
 女 471 598 858 1,164 1,577 1,873 2,105 2,353 2,680 2,709 2,426 2,130
  割合 1.9% 2.6% 3.8% 5.4% 7.6% 9.7% 11.7% 14.2% 17.8% 20.0% 20.0% 19.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.1% 13.8% 18.3% 23.1% 28.4% 34.1% 40.7% 45.2% 46.4% 46.9% 47.8% 49.3%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.4% 27.8% 33.9% 40.2% 47.7% 53.5% 55.9% 57.4% 59.2% 61.2% 61.9% 61.7%