北海道浦河町1607
1985年国調
2015年推計 
18,808人
13,268人
 1990年国調
2020年推計 
17,862人
12,320人
1995年国調 
2025年推計 
17,186人
11,349人
 2000年国調
2030年推計 
16,634人
10,378人
 2005年国調
2035年推計 
15,698人
9,445人
 2010年国調
2040年推計 
14,389人
8,518人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,808 17,862 17,186 16,634 15,698 14,389 13,268 12,320 11,349 10,378 9,445 8,518
 男 9,224 8,648 8,476 8,126 7,710 7,064 6,503 6,028 5,554 5,082 4,624 4,172
  割合 49.0% 48.4% 49.3% 48.9% 49.1% 49.1% 49.0% 48.9% 48.9% 49.0% 49.0% 49.0%
 女 9,584 9,214 8,710 8,508 7,988 7,325 6,765 6,292 5,795 5,296 4,821 4,346
  割合 51.0% 51.6% 50.7% 51.1% 50.9% 50.9% 51.0% 51.1% 51.1% 51.0% 51.0% 51.0%
・総人口増減
    増減数 4,419 3,473 2,797 2,245 1,309 基準年 -1,121 -2,069 -3,040 -4,011 -4,944 -5,871
    増減率 30.7% 24.1% 19.4% 15.6% 9.1% -7.8% -14.4% -21.1% -27.9% -34.4% -40.8%
年 少 人 口 4,193 3,497 2,846 2,506 2,232 1,794 1,446 1,194 1,028 876 777 697
(0~14)割合 22.3% 19.6% 16.6% 15.1% 14.2% 12.5% 10.9% 9.7% 9.1% 8.4% 8.2% 8.2%
 男 2,116 1,763 1,440 1,278 1,163 938 765 619 527 450 399 358
  割合 11.3% 9.9% 8.4% 7.7% 7.4% 6.5% 5.8% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
 女 2,077 1,734 1,406 1,228 1,069 856 681 575 501 426 378 339
  割合 11.0% 9.7% 8.2% 7.4% 6.8% 5.9% 5.1% 4.7% 4.4% 4.1% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
    増減数 2,399 1,703 1,052 712 438 基準年 -348 -600 -766 -918 -1,017 -1,097
    増減率 133.7% 94.9% 58.6% 39.7% 24.4% -19.4% -33.4% -42.7% -51.2% -56.7% -61.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,650 2,338 2,165 2,176 1,897 1,530 1,287 1,173 1,086 950 815 664
    増減数 1,120 808 635 646 367 基準年 -243 -357 -444 -580 -715 -866
    増減率 73.2% 52.8% 41.5% 42.2% 24.0% -15.9% -23.3% -29.0% -37.9% -46.7% -56.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 516
増減数 -1,014
増減率 -66.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,461 11,851 11,461 10,868 10,023 8,979 8,013 7,179 6,442 5,744 5,073 4,345
(15~64)割合 66.3% 66.3% 66.7% 65.3% 63.8% 62.4% 60.4% 58.3% 56.8% 55.3% 53.7% 51.0%
 男 6,203 5,859 5,827 5,503 5,100 4,625 4,152 3,743 3,353 2,995 2,676 2,288
  割合 33.0% 32.8% 33.9% 33.1% 32.5% 32.1% 31.3% 30.4% 29.5% 28.9% 28.3% 26.9%
 女 6,258 5,992 5,634 5,365 4,923 4,354 3,861 3,436 3,089 2,749 2,397 2,057
  割合 33.3% 33.5% 32.8% 32.3% 31.4% 30.3% 29.1% 27.9% 27.2% 26.5% 25.4% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,313 1,479 1,699 1,858 1,823 1,734 1,825 1,901 1,687 1,485 1,394 1,383
(65~74)割合 7.0% 8.3% 9.9% 11.2% 11.6% 12.1% 13.8% 15.4% 14.9% 14.3% 14.8% 16.2%
 男 575 611 783 851 840 793 827 894 836 746 657 666
  割合 3.1% 3.4% 4.6% 5.1% 5.4% 5.5% 6.2% 7.3% 7.4% 7.2% 7.0% 7.8%
 女 738 868 916 1,007 983 941 998 1,007 851 739 737 717
  割合 3.9% 4.9% 5.3% 6.1% 6.3% 6.5% 7.5% 8.2% 7.5% 7.1% 7.8% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 841 1,035 1,180 1,402 1,620 1,882 1,984 2,046 2,192 2,273 2,201 2,093
(75~ )割合 4.5% 5.8% 6.9% 8.4% 10.3% 13.1% 15.0% 16.6% 19.3% 21.9% 23.3% 24.6%
 男 330 415 426 494 607 708 759 772 838 891 892 860
  割合 1.8% 2.3% 2.5% 3.0% 3.9% 4.9% 5.7% 6.3% 7.4% 8.6% 9.4% 10.1%
 女 511 620 754 908 1,013 1,174 1,225 1,274 1,354 1,382 1,309 1,233
  割合 2.7% 3.5% 4.4% 5.5% 6.5% 8.2% 9.2% 10.3% 11.9% 13.3% 13.9% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.5% 14.1% 16.8% 19.6% 21.9% 25.1% 28.7% 32.0% 34.2% 36.2% 38.1% 40.8%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.6% 27.0% 29.7% 31.9% 36.1% 40.9% 43.6% 46.1% 48.4% 51.6% 53.9% 54.6%