北海道新ひだか町1610
1985年国調
2015年推計 
32,610人
23,775人
 1990年国調
2020年推計 
30,262人
22,310人
1995年国調 
2025年推計 
29,337人
20,759人
 2000年国調
2030年推計 
28,438人
19,181人
 2005年国調
2035年推計 
27,265人
17,632人
 2010年国調
2040年推計 
25,419人
16,134人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,610 30,262 29,337 28,438 27,265 25,419 23,775 22,310 20,759 19,181 17,632 16,134
 男 16,254 14,744 14,266 13,854 13,282 12,310 11,476 10,734 9,961 9,203 8,467 7,764
  割合 49.8% 48.7% 48.6% 48.7% 48.7% 48.4% 48.3% 48.1% 48.0% 48.0% 48.0% 48.1%
 女 16,356 15,518 15,071 14,584 13,983 13,109 12,299 11,576 10,798 9,978 9,165 8,370
  割合 50.2% 51.3% 51.4% 51.3% 51.3% 51.6% 51.7% 51.9% 52.0% 52.0% 52.0% 51.9%
・総人口増減
    増減数 7,191 4,843 3,918 3,019 1,846 基準年 -1,644 -3,109 -4,660 -6,238 -7,787 -9,285
    増減率 28.3% 19.1% 15.4% 11.9% 7.3% -6.5% -12.2% -18.3% -24.5% -30.6% -36.5%
年 少 人 口 7,591 6,150 5,106 4,275 3,819 3,244 2,790 2,442 2,122 1,847 1,666 1,532
(0~14)割合 23.3% 20.3% 17.4% 15.0% 14.0% 12.8% 11.7% 10.9% 10.2% 9.6% 9.4% 9.5%
 男 3,878 3,162 2,645 2,206 1,992 1,658 1,429 1,240 1,092 950 857 788
  割合 11.9% 10.4% 9.0% 7.8% 7.3% 6.5% 6.0% 5.6% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 3,713 2,988 2,461 2,069 1,827 1,586 1,361 1,202 1,030 897 809 744
  割合 11.4% 9.9% 8.4% 7.3% 6.7% 6.2% 5.7% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 4,347 2,906 1,862 1,031 575 基準年 -454 -802 -1,122 -1,397 -1,578 -1,712
    増減率 134.0% 89.6% 57.4% 31.8% 17.7% -14.0% -24.7% -34.6% -43.1% -48.6% -52.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,563 3,848 3,559 3,421 3,084 2,547 2,137 1,901 1,714 1,671 1,525 1,329
    増減数 2,016 1,301 1,012 874 537 基準年 -410 -646 -833 -876 -1,022 -1,218
    増減率 79.2% 51.1% 39.7% 34.3% 21.1% -16.1% -25.4% -32.7% -34.4% -40.1% -47.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 250
増減数 -2,297
増減率 -90.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,766 20,275 19,586 18,357 16,845 15,202 13,477 12,055 11,070 10,046 9,064 7,984
(15~64)割合 66.7% 67.0% 66.8% 64.6% 61.8% 59.8% 56.7% 54.0% 53.3% 52.4% 51.4% 49.5%
 男 10,942 9,957 9,648 9,093 8,422 7,688 6,890 6,215 5,683 5,173 4,726 4,179
  割合 33.6% 32.9% 32.9% 32.0% 30.9% 30.2% 29.0% 27.9% 27.4% 27.0% 26.8% 25.9%
 女 10,824 10,318 9,938 9,264 8,423 7,514 6,587 5,840 5,387 4,873 4,338 3,805
  割合 33.2% 34.1% 33.9% 32.6% 30.9% 29.6% 27.7% 26.2% 26.0% 25.4% 24.6% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,093 2,303 2,791 3,381 3,586 3,421 3,561 3,604 2,995 2,582 2,463 2,418
(65~74)割合 6.4% 7.6% 9.5% 11.9% 13.2% 13.5% 15.0% 16.2% 14.4% 13.5% 14.0% 15.0%
 男 944 1,001 1,279 1,644 1,693 1,529 1,595 1,656 1,442 1,266 1,146 1,136
  割合 2.9% 3.3% 4.4% 5.8% 6.2% 6.0% 6.7% 7.4% 6.9% 6.6% 6.5% 7.0%
 女 1,149 1,302 1,512 1,737 1,893 1,892 1,966 1,948 1,553 1,316 1,317 1,282
  割合 3.5% 4.3% 5.2% 6.1% 6.9% 7.4% 8.3% 8.7% 7.5% 6.9% 7.5% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,160 1,534 1,854 2,425 3,015 3,552 3,947 4,209 4,572 4,706 4,439 4,200
(75~ )割合 3.6% 5.1% 6.3% 8.5% 11.1% 14.0% 16.6% 18.9% 22.0% 24.5% 25.2% 26.0%
 男 490 624 694 911 1,175 1,435 1,562 1,623 1,744 1,814 1,738 1,661
  割合 1.5% 2.1% 2.4% 3.2% 4.3% 5.6% 6.6% 7.3% 8.4% 9.5% 9.9% 10.3%
 女 670 910 1,160 1,514 1,840 2,117 2,385 2,586 2,828 2,892 2,701 2,539
  割合 2.1% 3.0% 4.0% 5.3% 6.7% 8.3% 10.0% 11.6% 13.6% 15.1% 15.3% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.0% 12.7% 15.8% 20.4% 24.2% 27.4% 31.6% 35.0% 36.5% 38.0% 39.1% 41.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.4% 25.4% 29.5% 33.8% 39.0% 43.4% 45.7% 47.9% 49.6% 51.9% 53.7% 54.6%