北海道士幌町1632
1985年国調
2015年推計 
7,044人
6,237人
 1990年国調
2020年推計 
7,149人
5,814人
1995年国調 
2025年推計 
7,010人
5,370人
 2000年国調
2030年推計 
6,839
4,926人
 2005年国調
2035年推計 
6,755人
4,492人
 2010年国調
2040年推計 
6,653人
4,082人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,044 7,149 7,010 6,839 6,755 6,653 6,237 5,814 5,370 4,926 4,492 4,082
 男 3,441 3,462 3,374 3,278 3,223 3,320 3,131 2,930 2,718 2,516 2,318 2,133
  割合 48.9% 48.4% 48.1% 47.9% 47.7% 49.9% 50.2% 50.4% 50.6% 51.1% 51.6% 52.3%
 女 3,603 3,687 3,636 3,561 3,532 3,333 3,106 2,884 2,652 2,410 2,174 1,949
  割合 51.1% 51.6% 51.9% 52.1% 52.3% 50.1% 49.8% 49.6% 49.4% 48.9% 48.4% 47.7%
・総人口増減
    増減数 391 496 357 186 102 基準年 -416 -839 -1,283 -1,727 -2,161 -2,571
    増減率 5.9% 7.5% 5.4% 2.8% 1.5% -6.3% -12.6% -19.3% -26.0% -32.5% -38.6%
年 少 人 口 1,533 1,468 1,302 1,054 940 693 625 534 448 380 333 299
(0~14)割合 21.8% 20.5% 18.6% 15.4% 13.9% 10.4% 10.0% 9.2% 8.3% 7.7% 7.4% 7.3%
 男 765 714 657 524 496 368 341 298 234 199 174 156
  割合 10.9% 10.0% 9.4% 7.7% 7.3% 5.5% 5.5% 5.1% 4.4% 4.0% 3.9% 3.8%
 女 768 754 645 530 444 325 284 236 214 181 159 143
  割合 10.9% 10.5% 9.2% 7.7% 6.6% 4.9% 4.6% 4.1% 4.0% 3.7% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
    増減数 840 775 609 361 247 基準年 -68 -159 -245 -313 -360 -394
    増減率 121.2% 111.8% 87.9% 52.1% 35.6% -9.8% -22.9% -35.4% -45.2% -51.9% -56.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 951 877 795 698 694 595 501 410 381 340 306 269
    増減数 356 282 200 103 99 基準年 -94 -185 -214 -255 -289 -326
    増減率 59.8% 47.4% 33.6% 17.3% 16.6% -15.8% -31.1% -36.0% -42.9% -48.6% -54.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 218
増減数 -377
増減率 -63.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,573 4,579 4,377 4,231 4,119 3,849 3,383 3,028 2,751 2,490 2,236 1,966
(15~64)割合 64.9% 64.1% 62.4% 61.9% 61.0% 57.9% 54.2% 52.1% 51.2% 50.5% 49.8% 48.2%
 男 2,260 2,256 2,152 2,102 2,032 2,004 1,805 1,633 1,508 1,387 1,276 1,133
  割合 32.1% 31.6% 30.7% 30.7% 30.1% 30.1% 28.9% 28.1% 28.1% 28.2% 28.4% 27.8%
 女 2,313 2,323 2,225 2,129 2,087 1,845 1,578 1,395 1,243 1,103 960 833
  割合 32.8% 32.5% 31.7% 31.1% 30.9% 27.7% 25.3% 24.0% 23.1% 22.4% 21.4% 20.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 554 654 787 827 807 1,010 1,008 988 834 729 673 648
(65~74)割合 7.9% 9.1% 11.2% 12.1% 11.9% 15.2% 16.2% 17.0% 15.5% 14.8% 15.0% 15.9%
 男 252 302 359 375 374 484 477 480 434 379 332 335
  割合 3.6% 4.2% 5.1% 5.5% 5.5% 7.3% 7.6% 8.3% 8.1% 7.7% 7.4% 8.2%
 女 302 352 428 452 433 526 531 508 400 350 341 313
  割合 4.3% 4.9% 6.1% 6.6% 6.4% 7.9% 8.5% 8.7% 7.4% 7.1% 7.6% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 384 448 544 714 889 1,101 1,221 1,264 1,337 1,327 1,250 1,169
(75~ )割合 5.5% 6.3% 7.8% 10.4% 13.2% 16.5% 19.6% 21.7% 24.9% 26.9% 27.8% 28.6%
 男 164 190 206 268 321 464 508 519 542 551 536 509
  割合 2.3% 2.7% 2.9% 3.9% 4.8% 7.0% 8.1% 8.9% 10.1% 11.2% 11.9% 12.5%
 女 220 258 338 446 568 637 713 745 795 776 714 660
  割合 3.1% 3.6% 4.8% 6.5% 8.4% 9.6% 11.4% 12.8% 14.8% 15.8% 15.9% 16.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.3% 15.4% 19.0% 22.5% 25.1% 31.7% 35.7% 38.7% 40.4% 41.7% 42.8% 44.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.1% 28.5% 31.7% 34.4% 38.6% 48.3% 50.6% 52.6% 54.2% 56.2% 57.8% 58.2%