北海道上士幌町1633
1985年国調
2015年推計 
7,042人
6,090人
 1990年国調
2020年推計 
6,380人
5,760人
1995年国調 
2025年推計 
5,936人
5,411人
 2000年国調
2030年推計 
5,634人
5,061人
 2005年国調
2035年推計 
5,229人
4,732人
 2010年国調
2040年推計 
6,416人
4,375人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,042 6,380 5,936 5,634 5,229 6,416 6,090 5,760 5,411 5,061 4,723 4,375
 男 3,462 3,103 2,861 2,699 2,515 3,063 2,899 2,742 2,576 2,410 2,248 2,082
  割合 49.2% 48.6% 48.2% 47.9% 48.1% 47.7% 47.6% 47.6% 47.6% 47.6% 47.6% 47.6%
 女 3,580 3,277 3,075 2,935 2,714 3,353 3,191 3,018 2,835 2,651 2,475 2,293
  割合 50.8% 51.4% 51.8% 52.1% 51.9% 52.3% 52.4% 52.4% 52.4% 52.4% 52.4% 52.4%
・総人口増減
    増減数 626 -36 -480 -782 -1,187 基準年 -326 -656 -1,005 -1,355 -1,693 -2,041
    増減率 9.8% -0.6% -7.5% -12.2% -18.5% -5.1% -10.2% -15.7% -21.1% -26.4% -31.8%
年 少 人 口 1,394 1,161 931 746 612 911 830 718 568 500 448 403
(0~14)割合 19.8% 18.2% 15.7% 13.2% 11.7% 14.2% 13.6% 12.5% 10.5% 9.9% 9.5% 9.2%
 男 699 581 477 367 308 450 416 359 288 254 228 204
  割合 9.9% 9.1% 8.0% 6.5% 5.9% 7.0% 6.8% 6.2% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7%
 女 695 580 454 379 304 461 414 359 280 246 220 199
  割合 9.9% 9.1% 7.6% 6.7% 5.8% 7.2% 6.8% 6.2% 5.2% 4.9% 4.7% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 483 250 20 -165 -299 基準年 -81 -193 -343 -411 -463 -508
    増減率 53.0% 27.4% 2.2% -18.1% -32.8% -8.9% -21.2% -37.7% -45.1% -50.8% -55.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 879 709 612 567 475 636 491 414 376 358 363 333
    増減数 243 73 -24 -69 -161 基準年 -145 -222 -260 -278 -273 -303
    増減率 38.2% 11.5% -3.8% -10.8% -25.3% -22.8% -34.9% -40.9% -43.7% -42.9% -47.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 153
増減数 -483
増減率 -75.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,840 4,233 3,843 3,519 3,045 3,774 3,375 2,991 2,758 2,505 2,286 2,050
(15~64)割合 68.7% 66.3% 64.7% 62.5% 58.2% 58.8% 55.4% 51.9% 51.0% 49.5% 48.4% 46.9%
 男 2,404 2,085 1,874 1,724 1,508 1,914 1,716 1,523 1,430 1,306 1,200 1,108
  割合 34.1% 32.7% 31.6% 30.6% 28.8% 29.8% 28.2% 26.4% 26.4% 25.8% 25.4% 25.3%
 女 2,436 2,148 1,969 1,795 1,537 1,860 1,659 1,468 1,328 1,199 1,086 942
  割合 34.6% 33.7% 33.2% 31.9% 29.4% 29.0% 27.2% 25.5% 24.5% 23.7% 23.0% 21.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 516 604 697 787 843 729 803 966 892 727 633 605
(65~74)割合 7.3% 9.5% 11.7% 14.0% 16.1% 11.4% 13.2% 16.8% 16.5% 14.4% 13.4% 13.8%
 男 225 271 334 381 395 338 364 457 408 330 305 265
  割合 3.2% 4.2% 5.6% 6.8% 7.6% 5.3% 6.0% 7.9% 7.5% 6.5% 6.5% 6.1%
 女 291 333 363 406 448 391 439 509 484 397 328 340
  割合 4.1% 5.2% 6.1% 7.2% 8.6% 6.1% 7.2% 8.8% 8.9% 7.8% 6.9% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 292 382 465 577 729 1,002 1,082 1,085 1,193 1,329 1,356 1,317
(75~ )割合 4.1% 6.0% 7.8% 10.2% 13.9% 15.6% 17.8% 18.8% 22.0% 26.3% 28.7% 30.1%
 男 134 166 176 223 304 361 403 403 450 520 515 505
  割合 1.9% 2.6% 3.0% 4.0% 5.8% 5.6% 6.6% 7.0% 8.3% 10.3% 10.9% 11.5%
 女 158 216 289 354 425 641 679 682 743 809 841 812
  割合 2.2% 3.4% 4.9% 6.3% 8.1% 10.0% 11.1% 11.8% 13.7% 16.0% 17.8% 18.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.5% 15.5% 19.6% 24.2% 30.1% 27.0% 31.0% 35.6% 38.5% 40.6% 42.1% 43.9%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.2% 30.8% 36.4% 39.9% 45.1% 43.7% 47.1% 49.4% 51.3% 53.5% 55.7% 57.4%