北海道清水町1636
1985年国調
2015年推計 
13,281人
9,484人
 1990年国調
2020年推計 
12,033人
8,991人
1995年国調 
2025年推計 
11,325人
8,450人
 2000年国調
2030年推計 
10,988人
7,892人
 2005年国調
2035年推計 
10,464人
7,337人
 2010年国調
2040年推計 
9,961人
6,791人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   13,281 12,033 11,325 10,988 10,464 9,961 9,484 8,991 8,450 7,892 7,337 6,791
 男 6,596 5,908 5,532 5,315 5,087 4,811 4,557 4,304 4,032 3,757 3,485 3,225
  割合 49.7% 49.1% 48.8% 48.4% 48.6% 48.3% 48.0% 47.9% 47.7% 47.6% 47.5% 47.5%
 女 6,685 6,125 5,793 5,673 5,377 5,150 4,927 4,687 4,418 4,135 3,852 3,566
  割合 50.3% 50.9% 51.2% 51.6% 51.4% 51.7% 52.0% 52.1% 52.3% 52.4% 52.5% 52.5%
・総人口増減
    増減数 3,320 2,072 1,364 1,027 503 基準年 -477 -970 -1,511 -2,069 -2,624 -3,170
    増減率 33.3% 20.8% 13.7% 10.3% 5.0% -4.8% -9.7% -15.2% -20.8% -26.3% -31.8%
年 少 人 口 2,741 2,158 1,860 1,588 1,327 1,160 1,071 953 839 753 695 649
(0~14)割合 20.6% 17.9% 16.4% 14.5% 12.7% 11.6% 11.3% 10.6% 9.9% 9.5% 9.5% 9.6%
 男 1,423 1,129 954 835 693 604 554 498 430 386 356 333
  割合 10.7% 9.4% 8.4% 7.6% 6.6% 6.1% 5.8% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9% 4.9%
 女 1,318 1,029 906 753 634 556 517 455 409 367 339 316
  割合 9.9% 8.6% 8.0% 6.9% 6.1% 5.6% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.6% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 1,581 998 700 428 167 基準年 -89 -207 -321 -407 -465 -511
    増減率 136.3% 86.0% 60.3% 36.9% 14.4% -7.7% -17.8% -27.7% -35.1% -40.1% -44.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,771 1,447 1,231 1,116 975 885 787 706 649 613 578 537
    増減数 886 562 346 231 90 基準年 -98 -179 -236 -272 -307 -348
    増減率 100.1% 63.5% 39.1% 26.1% 10.2% -11.1% -20.2% -26.7% -30.7% -34.7% -39.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 439
増減数 -446
増減率 -50.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,914 7,961 7,231 6,750 6,228 5,722 5,065 4,561 4,202 3,891 3,552 3,207
(15~64)割合 67.1% 66.2% 63.8% 61.4% 59.5% 57.4% 53.4% 50.7% 49.7% 49.3% 48.4% 47.2%
 男 4,455 3,928 3,570 3,303 3,128 2,895 2,570 2,309 2,140 1,990 1,817 1,637
  割合 33.5% 32.6% 31.5% 30.1% 29.9% 29.1% 27.1% 25.7% 25.3% 25.2% 24.8% 24.1%
 女 4,459 4,033 3,661 3,447 3,100 2,827 2,495 2,252 2,062 1,901 1,735 1,570
  割合 33.6% 33.5% 32.3% 31.4% 29.6% 28.4% 26.3% 25.0% 24.4% 24.1% 23.6% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,005 1,107 1,336 1,501 1,504 1,445 1,536 1,540 1,290 1,074 1,006 996
(65~74)割合 7.6% 9.2% 11.8% 13.7% 14.4% 14.5% 16.2% 17.1% 15.3% 13.6% 13.7% 14.7%
 男 453 508 636 723 701 659 711 738 620 507 479 488
  割合 3.4% 4.2% 5.6% 6.6% 6.7% 6.6% 7.5% 8.2% 7.3% 6.4% 6.5% 7.2%
 女 552 599 700 778 803 786 825 802 670 567 527 508
  割合 4.2% 5.0% 6.2% 7.1% 7.7% 7.9% 8.7% 8.9% 7.9% 7.2% 7.2% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 621 805 898 1,149 1,405 1,632 1,812 1,937 2,119 2,174 2,084 1,939
(75~ )割合 4.7% 6.7% 7.9% 10.5% 13.4% 16.4% 19.1% 21.5% 25.1% 27.5% 28.4% 28.6%
 男 265 341 372 454 565 651 722 759 842 874 833 767
  割合 2.0% 2.8% 3.3% 4.1% 5.4% 6.5% 7.6% 8.4% 10.0% 11.1% 11.4% 11.3%
 女 356 464 526 695 840 981 1,090 1,178 1,277 1,300 1,251 1,172
  割合 2.7% 3.9% 4.6% 6.3% 8.0% 9.8% 11.5% 13.1% 15.1% 16.5% 17.1% 17.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.2% 15.9% 19.7% 24.1% 27.8% 30.9% 35.3% 38.7% 40.3% 41.2% 42.1% 43.2%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.6% 30.3% 34.5% 38.0% 43.7% 47.7% 50.0% 51.5% 53.0% 54.6% 55.6% 55.9%