北海道芽室町1637
1985年国調
2015年推計 
16,731人
19,129人
 1990年国調
2020年推計 
16,577人
19,045人
1995年国調 
2025年推計 
16,604人
18,810人
 2000年国調
2030年推計 
17,586人
18,482人
 2005年国調
2035年推計 
18,300人
18,100人
 2010年国調
2040年推計 
18,905人
17,663人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   16,731 16,577 16,604 17,586 18,300 18,905 19,129 19,045 18,810 18,482 18,100 17,663
 男 8,212 8,093 8,011 8,415 8,751 9,023 9,128 9,078 8,957 8,794 8,608 8,398
  割合 49.1% 48.8% 48.2% 47.9% 47.8% 47.7% 47.7% 47.7% 47.6% 47.6% 47.6% 47.5%
 女 8,519 8,484 8,593 9,171 9,549 9,882 10,001 9,967 9,853 9,688 9,492 9,265
  割合 50.9% 51.2% 51.8% 52.1% 52.2% 52.3% 52.3% 52.3% 52.4% 52.4% 52.4% 52.5%
・総人口増減
    増減数 -2,174 -2,328 -2,301 -1,319 -605 基準年 224 140 -95 -423 -805 -1,242
    増減率 -11.5% -12.3% -12.2% -7.0% -3.2% 1.2% 0.7% -0.5% -2.2% -4.3% -6.6%
年 少 人 口 3,911 3,435 3,035 2,997 3,019 3,080 3,004 2,731 2,508 2,321 2,219 2,176
(0~14)割合 23.4% 20.7% 18.3% 17.0% 16.5% 16.3% 15.7% 14.3% 13.3% 12.6% 12.3% 12.3%
 男 2,034 1,772 1,543 1,517 1,530 1,556 1,515 1,385 1,280 1,185 1,133 1,111
  割合 12.2% 10.7% 9.3% 8.6% 8.4% 8.2% 7.9% 7.3% 6.8% 6.4% 6.3% 6.3%
 女 1,877 1,663 1,492 1,480 1,489 1,524 1,489 1,346 1,228 1,136 1,086 1,065
  割合 11.2% 10.0% 9.0% 8.4% 8.1% 8.1% 7.8% 7.1% 6.5% 6.1% 6.0% 6.0%
・年少人口増減
    増減数 831 355 -45 -83 -61 基準年 -76 -349 -572 -759 -861 -904
    増減率 27.0% 11.5% -1.5% -2.7% -2.0% -2.5% -11.3% -18.6% -24.6% -28.0% -29.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,389 2,109 2,038 2,207 2,225 2,089 1,852 1,694 1,695 1,793 1,805 1,726
    増減数 300 20 -51 118 136 基準年 -237 -395 -394 -296 -284 -363
    増減率 14.4% 1.0% -2.4% 5.6% 6.5% -11.3% -18.9% -18.9% -14.2% -13.6% -17.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,502
増減数 -587
増減率 -28.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,899 10,842 10,866 11,283 11,353 11,462 11,119 10,866 10,696 10,329 9,887 9,187
(15~64)割合 65.1% 65.4% 65.4% 64.2% 62.0% 60.6% 58.1% 57.1% 56.9% 55.9% 54.6% 52.0%
 男 5,350 5,321 5,290 5,464 5,520 5,605 5,450 5,326 5,259 5,058 4,901 4,560
  割合 32.0% 32.1% 31.9% 31.1% 30.2% 29.6% 28.5% 28.0% 28.0% 27.4% 27.1% 25.8%
 女 5,549 5,521 5,576 5,819 5,833 5,855 5,669 5,540 5,437 5,271 4,986 4,627
  割合 33.2% 33.3% 33.6% 33.1% 31.9% 31.0% 29.6% 29.1% 28.9% 28.5% 27.5% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,131 1,276 1,580 1,922 2,102 2,114 2,371 2,580 2,317 2,282 2,408 2,604
(65~74)割合 6.8% 7.7% 9.5% 10.9% 11.5% 11.2% 12.4% 13.5% 12.3% 12.3% 13.3% 14.7%
 男 494 564 755 921 984 970 1,109 1,239 1,098 1,112 1,136 1,214
  割合 3.0% 3.4% 4.5% 5.2% 5.4% 5.1% 5.8% 6.5% 5.8% 6.0% 6.3% 6.9%
 女 637 712 825 1,001 1,118 1,144 1,262 1,341 1,219 1,170 1,272 1,390
  割合 3.8% 4.3% 5.0% 5.7% 6.1% 6.1% 6.6% 7.0% 6.5% 6.3% 7.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 790 962 1,123 1,384 1,824 2,247 2,635 2,868 3,289 3,550 3,586 3,696
(75~ )割合 4.7% 5.8% 6.8% 7.9% 10.0% 11.9% 13.8% 15.1% 17.5% 19.2% 19.8% 20.9%
 男 334 394 423 513 716 889 1,054 1,128 1,320 1,439 1,438 1,513
  割合 2.0% 2.4% 2.5% 2.9% 3.9% 4.7% 5.5% 5.9% 7.0% 7.8% 7.9% 8.6%
 女 456 568 700 871 1,108 1,358 1,581 1,740 1,969 2,111 2,148 2,183
  割合 2.7% 3.4% 4.2% 5.0% 6.1% 7.2% 8.3% 9.1% 10.5% 11.4% 11.9% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.5% 13.5% 16.3% 18.8% 21.5% 23.1% 26.2% 28.6% 29.8% 31.6% 33.1% 35.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.9% 26.0% 29.6% 31.4% 34.9% 37.5% 39.0% 41.3% 43.3% 46.3% 48.2% 48.7%