北海道広尾町1642
1985年国調
2015年推計 
11,285人
7,430人
 1990年国調
2020年推計 
10,346人
6,981人
1995年国調 
2025年推計 
9,593人
6,506人
 2000年国調
2030年推計 
8,975人
6,029人
 2005年国調
2035年推計 
8,325人
5,561人
 2010年国調
2040年推計 
7,881人
5,109人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   11,285 10,346 9,593 8,975 8,325 7,881 7,430 6,981 6,506 6,029 5,561 5,109
 男 5,601 5,018 4,639 4,352 4,015 3,839 3,606 3,377 3,150 2,927 2,711 2,502
  割合 49.6% 48.5% 48.4% 48.5% 48.2% 48.7% 48.5% 48.4% 48.4% 48.5% 48.8% 49.0%
 女 5,684 5,328 4,954 4,623 4,310 4,042 3,824 3,604 3,356 3,102 2,850 2,607
  割合 50.4% 51.5% 51.6% 51.5% 51.8% 51.3% 51.5% 51.6% 51.6% 51.5% 51.2% 51.0%
・総人口増減
    増減数 3,404 2,465 1,712 1,094 444 基準年 -451 -900 -1,375 -1,852 -2,320 -2,772
    増減率 43.2% 31.3% 21.7% 13.9% 5.6% -5.7% -11.4% -17.4% -23.5% -29.4% -35.2%
年 少 人 口 2,502 2,103 1,754 1,482 1,191 1,011 850 720 619 542 491 457
(0~14)割合 22.2% 20.3% 18.3% 16.5% 14.3% 12.8% 11.4% 10.3% 9.5% 9.0% 8.8% 8.9%
 男 1,267 1,072 908 786 648 525 423 359 313 274 249 232
  割合 11.2% 10.4% 9.5% 8.8% 7.8% 6.7% 5.7% 5.1% 4.8% 4.5% 4.5% 4.5%
 女 1,235 1,031 846 696 543 486 427 361 306 268 242 225
  割合 10.9% 10.0% 8.8% 7.8% 6.5% 6.2% 5.7% 5.2% 4.7% 4.4% 4.4% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 1,491 1,092 743 471 180 基準年 -161 -291 -392 -469 -520 -554
    増減率 147.5% 108.0% 73.5% 46.6% 17.8% -15.9% -28.8% -38.8% -46.4% -51.4% -54.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,562 1,291 1,056 900 761 652 540 471 442 437 425 383
    増減数 910 639 404 248 109 基準年 -112 -181 -210 -215 -227 -269
    増減率 139.6% 98.0% 62.0% 38.0% 16.7% -17.2% -27.8% -32.2% -33.0% -34.8% -41.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 248
増減数 -404
増減率 -62.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,630 6,912 6,251 5,642 4,997 4,593 4,080 3,623 3,281 2,994 2,716 2,413
(15~64)割合 67.6% 66.8% 65.2% 62.9% 60.0% 58.3% 54.9% 51.9% 50.4% 49.7% 48.8% 47.2%
 男 3,852 3,398 3,075 2,774 2,466 2,351 2,142 1,911 1,745 1,614 1,489 1,327
  割合 34.1% 32.8% 32.1% 30.9% 29.6% 29.8% 28.8% 27.4% 26.8% 26.8% 26.8% 26.0%
 女 3,778 3,514 3,176 2,868 2,531 2,242 1,938 1,712 1,536 1,380 1,227 1,086
  割合 33.5% 34.0% 33.1% 32.0% 30.4% 28.4% 26.1% 24.5% 23.6% 22.9% 22.1% 21.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 700 808 977 1,096 1,197 1,130 1,159 1,221 1,048 865 773 757
(65~74)割合 6.2% 7.8% 10.2% 12.2% 14.4% 14.3% 15.6% 17.5% 16.1% 14.3% 13.9% 14.8%
 男 289 347 444 526 559 500 510 572 512 414 361 373
  割合 2.6% 3.4% 4.6% 5.9% 6.7% 6.3% 6.9% 8.2% 7.9% 6.9% 6.5% 7.3%
 女 411 461 533 570 638 630 649 649 536 451 412 384
  割合 3.6% 4.5% 5.6% 6.4% 7.7% 8.0% 8.7% 9.3% 8.2% 7.5% 7.4% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 453 518 611 755 940 1,147 1,341 1,417 1,558 1,628 1,581 1,482
(75~ )割合 4.0% 5.0% 6.4% 8.4% 11.3% 14.6% 18.0% 20.3% 23.9% 27.0% 28.4% 29.0%
 男 193 200 212 266 342 463 531 535 580 625 612 570
  割合 1.7% 1.9% 2.2% 3.0% 4.1% 5.9% 7.1% 7.7% 8.9% 10.4% 11.0% 11.2%
 女 260 318 399 489 598 684 810 882 978 1,003 969 912
  割合 2.3% 3.1% 4.2% 5.4% 7.2% 8.7% 10.9% 12.6% 15.0% 16.6% 17.4% 17.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.2% 12.8% 16.6% 20.6% 25.7% 28.9% 33.6% 37.8% 40.1% 41.4% 42.3% 43.8%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.9% 25.7% 31.2% 35.4% 41.7% 46.6% 49.7% 51.7% 53.4% 55.4% 56.3% 56.5%