北海道豊頃町1645
1985年国調
2015年推計 
5,541人
3,067人
 1990年国調
2020年推計 
5,050人
2,779人
1995年国調 
2025年推計 
4,519人
2,499人
 2000年国調
2030年推計 
4,164人
2,233人
 2005年国調
2035年推計 
3,732人
1,985人
 2010年国調
2040年推計 
3,3934人
1,746人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,541 5,050 4,519 4,164 3,732 3,394 3,067 2,779 2,499 2,233 1,985 1,746
 男 2,804 2,485 2,190 1,996 1,792 1,620 1,454 1,308 1,170 1,047 933 824
  割合 50.6% 49.2% 48.5% 47.9% 48.0% 47.7% 47.4% 47.1% 46.8% 46.9% 47.0% 47.2%
 女 2,737 2,565 2,329 2,168 1,940 1,774 1,613 1,471 1,329 1,186 1,052 922
  割合 49.4% 50.8% 51.5% 52.1% 52.0% 52.3% 52.6% 52.9% 53.2% 53.1% 53.0% 52.8%
・総人口増減
    増減数 2,147 1,656 1,125 770 338 基準年 -327 -615 -895 -1,161 -1,409 -1,648
    増減率 63.3% 48.8% 33.1% 22.7% 10.0% -9.6% -18.1% -26.4% -34.2% -41.5% -48.6%
年 少 人 口 1,093 913 721 586 459 374 322 255 215 183 160 142
(0~14)割合 19.7% 18.1% 16.0% 14.1% 12.3% 11.0% 10.5% 9.2% 8.6% 8.2% 8.1% 8.1%
 男 566 470 361 270 219 181 162 128 107 91 80 71
  割合 10.2% 9.3% 8.0% 6.5% 5.9% 5.3% 5.3% 4.6% 4.3% 4.1% 4.0% 4.1%
 女 527 443 360 316 240 193 160 127 108 92 80 71
  割合 9.5% 8.8% 8.0% 7.6% 6.4% 5.7% 5.2% 4.6% 4.3% 4.1% 4.0% 4.1%
・年少人口増減
    増減数 719 539 347 212 85 基準年 -52 -119 -159 -191 -214 -232
    増減率 192.2% 144.1% 92.8% 56.7% 22.7% -13.9% -31.8% -42.5% -51.1% -57.2% -62.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 655 562 441 366 313 269 214 179 173 160 145 124
    増減数 386 293 172 97 44 基準年 -55 -90 -96 -109 -124 -145
    増減率 143.5% 108.9% 63.9% 36.1% 16.4% -20.4% -33.5% -35.7% -40.5% -46.1% -53.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 79
増減数 -190
増減率 -70.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,682 3,237 2,790 2,469 2,140 1,862 1,578 1,361 1,160 1,024 903 775
(15~64)割合 66.5% 64.1% 61.7% 59.3% 57.3% 54.9% 51.5% 49.0% 46.4% 45.9% 45.5% 44.4%
 男 1,885 1,603 1,370 1,227 1,061 930 792 694 586 523 464 405
  割合 34.0% 31.7% 30.3% 29.5% 28.4% 27.4% 25.8% 25.0% 23.4% 23.4% 23.4% 23.2%
 女 1,797 1,634 1,420 1,242 1,079 932 786 667 574 501 439 370
  割合 32.4% 32.4% 31.4% 29.8% 28.9% 27.5% 25.6% 24.0% 23.0% 22.4% 22.1% 21.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 470 537 602 646 583 518 509 512 463 363 285 266
(65~74)割合 8.5% 10.6% 13.3% 15.5% 15.6% 15.3% 16.6% 18.4% 18.5% 16.3% 14.4% 15.2%
 男 217 255 301 322 273 234 226 231 223 179 134 125
  割合 3.9% 5.0% 6.7% 7.7% 7.3% 6.9% 7.4% 8.3% 8.9% 8.0% 6.8% 7.2%
 女 253 282 301 324 310 284 283 281 240 184 151 141
  割合 4.6% 5.6% 6.7% 7.8% 8.3% 8.4% 9.2% 10.1% 9.6% 8.2% 7.6% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 296 363 406 463 550 640 658 651 661 663 637 563
(75~ )割合 5.3% 7.2% 9.0% 11.1% 14.7% 18.9% 21.5% 23.4% 26.5% 29.7% 32.1% 32.2%
 男 136 157 158 177 239 275 274 255 254 254 255 223
  割合 2.5% 3.1% 3.5% 4.3% 6.4% 8.1% 8.9% 9.2% 10.2% 11.4% 12.8% 12.8%
 女 160 206 248 286 311 365 384 396 407 409 382 340
  割合 2.9% 4.1% 5.5% 6.9% 8.3% 10.8% 12.5% 14.2% 16.3% 18.3% 19.2% 19.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.8% 17.8% 22.3% 26.6% 30.4% 34.1% 38.1% 41.8% 45.0% 45.9% 46.4% 47.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.3% 34.3% 38.0% 41.6% 45.9% 51.4% 55.1% 56.6% 57.8% 59.3% 60.8% 60.9%