北海道本別町1646
1985年国調
2015年推計 
12,534人
7,602人
 1990年国調
2020年推計 
11,484人
6,990人
1995年国調 
2025年推計 
10,336人
6,387人
 2000年国調
2030年推計 
10,021人
5,793人
 2005年国調
2035年推計 
9,072人
5,229人
 2010年国調
2040年推計 
8,275人
4,703人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,534 11,484 10,336 10,021 9,072 8,275 7,602 6,990 6,387 5,793 5,229 4,703
 男 6,151 5,590 5,031 5,031 4,478 4,068 3,726 3,412 3,113 2,828 2,563 2,314
  割合 49.1% 48.7% 48.7% 50.2% 49.4% 49.2% 49.0% 48.8% 48.7% 48.8% 49.0% 49.2%
 女 6,383 5,894 5,305 4,990 4,594 4,207 3,876 3,578 3,274 2,965 2,666 2,389
  割合 50.9% 51.3% 51.3% 49.8% 50.6% 50.8% 51.0% 51.2% 51.3% 51.2% 51.0% 50.8%
・総人口増減
    増減数 4,259 3,209 2,061 1,746 797 基準年 -673 -1,285 -1,888 -2,482 -3,046 -3,572
    増減率 51.5% 38.8% 24.9% 21.1% 9.6% -8.1% -15.5% -22.8% -30.0% -36.8% -43.2%
年 少 人 口 2,725 2,112 1,600 1,270 1,103 898 771 669 563 485 439 409
(0~14)割合 21.7% 18.4% 15.5% 12.7% 12.2% 10.9% 10.1% 9.6% 8.8% 8.4% 8.4% 8.7%
 男 1,412 1,073 839 678 600 468 392 347 289 249 226 210
  割合 11.3% 9.3% 8.1% 6.8% 6.6% 5.7% 5.2% 5.0% 4.5% 4.3% 4.3% 4.5%
 女 1,313 1,039 761 592 503 430 379 322 274 236 213 199
  割合 10.5% 9.0% 7.4% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.1% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 1,827 1,214 702 372 205 基準年 -127 -229 -335 -413 -459 -489
    増減率 203.5% 135.2% 78.2% 41.4% 22.8% -14.1% -25.5% -37.3% -46.0% -51.1% -54.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,597 1,261 982 922 766 612 501 435 423 415 389 347
    増減数 985 649 370 310 154 基準年 -111 -177 -189 -197 -223 -265
    増減率 160.9% 106.0% 60.5% 50.7% 25.2% -18.1% -28.9% -30.9% -32.2% -36.4% -43.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 249
増減数 -363
増減率 -59.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,227 7,548 6,645 6,350 5,313 4,634 3,953 3,395 3,059 2,731 2,426 2,111
(15~64)割合 65.6% 65.7% 64.3% 63.4% 58.6% 56.0% 52.0% 48.6% 47.9% 47.1% 46.4% 44.9%
 男 4,037 3,723 3,270 3,295 2,726 2,414 2,081 1,793 1,614 1,445 1,310 1,140
  割合 32.2% 32.4% 31.6% 32.9% 30.0% 29.2% 27.4% 25.7% 25.3% 24.9% 25.1% 24.2%
 女 4,190 3,825 3,375 3,055 2,587 2,220 1,872 1,602 1,445 1,286 1,116 971
  割合 33.4% 33.3% 32.7% 30.5% 28.5% 26.8% 24.6% 22.9% 22.6% 22.2% 21.3% 20.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 982 1,116 1,234 1,329 1,336 1,278 1,293 1,276 1,012 807 739 696
(65~74)割合 7.8% 9.7% 11.9% 13.3% 14.7% 15.4% 17.0% 18.3% 15.8% 13.9% 14.1% 14.8%
 男 448 497 570 647 630 570 587 597 490 399 337 324
  割合 3.6% 4.3% 5.5% 6.5% 6.9% 6.9% 7.7% 8.5% 7.7% 6.9% 6.4% 6.9%
 女 534 619 664 682 706 708 706 679 522 408 402 372
  割合 4.3% 5.4% 6.4% 6.8% 7.8% 8.6% 9.3% 9.7% 8.2% 7.0% 7.7% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 600 708 857 1,072 1,316 1,465 1,585 1,650 1,753 1,770 1,625 1,487
(75~ )割合 4.8% 6.2% 8.3% 10.7% 14.5% 17.7% 20.8% 23.6% 27.4% 30.6% 31.1% 31.6%
 男 254 297 352 411 519 616 666 675 720 735 690 640
  割合 2.0% 2.6% 3.4% 4.1% 5.7% 7.4% 8.8% 9.7% 11.3% 12.7% 13.2% 13.6%
 女 346 411 505 661 797 849 919 975 1,033 1,035 935 847
  割合 2.8% 3.6% 4.9% 6.6% 8.8% 10.3% 12.1% 13.9% 16.2% 17.9% 17.9% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.6% 15.9% 20.2% 24.0% 29.2% 33.1% 37.9% 41.9% 43.3% 44.5% 45.2% 46.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.4% 29.5% 35.5% 39.5% 46.2% 51.0% 53.1% 55.0% 56.4% 58.1% 58.8% 58.3%