北海道陸別町1648
1985年国調
2015年推計 
4,466人
2,375人
 1990年国調
2020年推計 
3,902人
2,139人
1995年国調 
2025年推計 
3,429人
1,908人
 2000年国調
2030年推計 
3,228人
1,692人
 2005年国調
2035年推計 
2,956人
1,491人
 2010年国調
2040年推計 
2,650人
1,305人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,466 3,902 3,429 3,228 2,956 2,650 2,375 2,139 1,908 1,692 1,491 1,305
 男 2,231 1,965 1,693 1,599 1,492 1,329 1,188 1,067 950 847 753 666
  割合 50.0% 50.4% 49.4% 49.5% 50.5% 50.2% 50.0% 49.9% 49.8% 50.1% 50.5% 51.0%
 女 2,235 1,937 1,736 1,629 1,464 1,321 1,187 1,072 958 845 738 639
  割合 50.0% 49.6% 50.6% 50.5% 49.5% 49.8% 50.0% 50.1% 50.2% 49.9% 49.5% 49.0%
・総人口増減
    増減数 1,816 1,252 779 578 306 基準年 -275 -511 -742 -958 -1,159 -1,345
    増減率 68.5% 47.2% 29.4% 21.8% 11.5% -10.4% -19.3% -28.0% -36.2% -43.7% -50.8%
年 少 人 口 835 578 415 385 320 260 218 185 154 129 112 100
(0~14)割合 18.7% 14.8% 12.1% 11.9% 10.8% 9.8% 9.2% 8.6% 8.1% 7.6% 7.5% 7.7%
 男 428 292 211 194 161 133 111 95 80 67 59 52
  割合 9.6% 7.5% 6.2% 6.0% 5.4% 5.0% 4.7% 4.4% 4.2% 4.0% 4.0% 4.0%
 女 407 286 204 191 159 127 107 90 74 62 53 48
  割合 9.1% 7.3% 5.9% 5.9% 5.4% 4.8% 4.5% 4.2% 3.9% 3.7% 3.6% 3.7%
・年少人口増減
    増減数 575 318 155 125 60 基準年 -42 -75 -106 -131 -148 -160
    増減率 221.2% 122.3% 59.6% 48.1% 23.1% -16.2% -28.8% -40.8% -50.4% -56.9% -61.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 500 361 295 271 221 193 153 133 108 102 97 84
    増減数 307 168 102 78 28 基準年 -40 -60 -85 -91 -96 -109
    増減率 159.1% 87.0% 52.8% 40.4% 14.5% -20.7% -31.1% -44.0% -47.2% -49.7% -56.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 52
増減数 -141
増減率 -73.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,081 2,649 2,198 1,909 1,664 1,430 1,190 1,021 897 780 674 565
(15~64)割合 69.0% 67.9% 64.1% 59.1% 56.3% 54.0% 50.1% 47.7% 47.0% 46.1% 45.2% 43.3%
 男 1,544 1,359 1,108 969 876 750 652 561 493 428 373 311
  割合 34.6% 34.8% 32.3% 30.0% 29.6% 28.3% 27.5% 26.2% 25.8% 25.3% 25.0% 23.8%
 女 1,537 1,290 1,090 940 788 680 538 460 404 352 301 254
  割合 34.4% 33.1% 31.8% 29.1% 26.7% 25.7% 22.7% 21.5% 21.2% 20.8% 20.2% 19.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 319 420 512 519 475 435 424 383 293 246 228 213
(65~74)割合 7.1% 10.8% 14.9% 16.1% 16.1% 16.4% 17.9% 17.9% 15.4% 14.5% 15.3% 16.3%
 男 156 203 245 259 250 211 187 176 154 134 122 115
  割合 3.5% 5.2% 7.1% 8.0% 8.5% 8.0% 7.9% 8.2% 8.1% 7.9% 8.2% 8.8%
 女 163 217 267 260 225 224 237 207 139 112 106 98
  割合 3.6% 5.6% 7.8% 8.1% 7.6% 8.5% 10.0% 9.7% 7.3% 6.6% 7.1% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 231 255 304 403 497 525 543 550 564 537 477 427
(75~ )割合 5.2% 6.5% 8.9% 12.5% 16.8% 19.8% 22.9% 25.7% 29.6% 31.7% 32.0% 32.7%
 男 103 111 129 170 205 235 238 235 223 218 199 188
  割合 2.3% 2.8% 3.8% 5.3% 6.9% 8.9% 10.0% 11.0% 11.7% 12.9% 13.3% 14.4%
 女 128 144 175 233 292 290 305 315 341 319 278 239
  割合 2.9% 3.7% 5.1% 7.2% 9.9% 10.9% 12.8% 14.7% 17.9% 18.9% 18.6% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.3% 17.3% 23.8% 28.6% 32.9% 36.2% 40.7% 43.6% 44.9% 46.3% 47.3% 49.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.5% 34.1% 41.8% 45.2% 50.5% 53.3% 55.1% 57.0% 58.6% 60.8% 62.0% 62.8%