北海道浦幌町1649
1985年国調
2015年推計 
9,258人
4,929人
 1990年国調
2020年推計 
8,395人
4,466人
1995年国調 
2025年推計 
7,621人
4,011人
 2000年国調
2030年推計 
6,846人
3,581人
 2005年国調
2035年推計 
6,068人
3,190人
 2010年国調
2040年推計 
5,460人
2,811人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,258 8,395 7,621 6,846 6,068 5,460 4,929 4,466 4,011 3,581 3,190 2,811
 男 4,585 4,058 3,695 3,317 2,933 2,595 2,331 2,100 1,876 1,671 1,488 1,312
  割合 49.5% 48.3% 48.5% 48.5% 48.3% 47.5% 47.3% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6% 46.7%
 女 4,673 4,337 3,926 3,529 3,135 2,865 2,598 2,366 2,135 1,910 1,702 1,499
  割合 50.5% 51.7% 51.5% 51.5% 51.7% 52.5% 52.7% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4% 53.3%
・総人口増減
    増減数 3,798 2,935 2,161 1,386 608 基準年 -531 -994 -1,449 -1,879 -2,270 -2,649
    増減率 69.6% 53.8% 39.6% 25.4% 11.1% -9.7% -18.2% -26.5% -34.4% -41.6% -48.5%
年 少 人 口 2,035 1,628 1,312 961 749 591 486 416 350 303 275 252
(0~14)割合 22.0% 19.4% 17.2% 14.0% 12.3% 10.8% 9.9% 9.3% 8.7% 8.5% 8.6% 9.0%
 男 1,055 832 691 490 378 285 238 207 178 154 140 128
  割合 11.4% 9.9% 9.1% 7.2% 6.2% 5.2% 4.8% 4.6% 4.4% 4.3% 4.4% 4.6%
 女 980 796 621 471 371 306 248 209 172 149 135 124
  割合 10.6% 9.5% 8.1% 6.9% 6.1% 5.6% 5.0% 4.7% 4.3% 4.2% 4.2% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 1,444 1,037 721 370 158 基準年 -105 -175 -241 -288 -316 -339
    増減率 244.3% 175.5% 122.0% 62.6% 26.7% -17.8% -29.6% -40.8% -48.7% -53.5% -57.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,203 958 767 609 483 398 331 302 281 258 242 207
    増減数 805 560 369 211 85 基準年 -67 -96 -117 -140 -156 -191
    増減率 202.3% 140.7% 92.7% 53.0% 21.4% -16.8% -24.1% -29.4% -35.2% -39.2% -48.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 137
増減数 -261
増減率 -65.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,150 5,512 4,788 4,175 3,486 3,041 2,548 2,124 1,846 1,591 1,404 1,226
(15~64)割合 66.4% 65.7% 62.8% 61.0% 57.4% 55.7% 51.7% 47.6% 46.0% 44.4% 44.0% 43.6%
 男 3,047 2,685 2,331 2,067 1,737 1,531 1,282 1,063 927 794 716 624
  割合 32.9% 32.0% 30.6% 30.2% 28.6% 28.0% 26.0% 23.8% 23.1% 22.2% 22.4% 22.2%
 女 3,103 2,827 2,457 2,108 1,749 1,510 1,266 1,061 919 797 688 602
  割合 33.5% 33.7% 32.2% 30.8% 28.8% 27.7% 25.7% 23.8% 22.9% 22.3% 21.6% 21.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 681 773 922 997 971 818 836 901 735 586 486 406
(65~74)割合 7.4% 9.2% 12.1% 14.6% 16.0% 15.0% 17.0% 20.2% 18.3% 16.4% 15.2% 14.4%
 男 321 339 436 490 461 368 372 424 345 278 220 181
  割合 3.5% 4.0% 5.7% 7.2% 7.6% 6.7% 7.5% 9.5% 8.6% 7.8% 6.9% 6.4%
 女 360 434 486 507 510 450 464 477 390 308 266 225
  割合 3.9% 5.2% 6.4% 7.4% 8.4% 8.2% 9.4% 10.7% 9.7% 8.6% 8.3% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 392 477 599 709 862 1,009 1,059 1,025 1,080 1,101 1,025 927
(75~ )割合 4.2% 5.7% 7.9% 10.4% 14.2% 18.5% 21.5% 23.0% 26.9% 30.7% 32.1% 33.0%
 男 162 199 237 267 357 410 439 406 426 445 412 379
  割合 1.7% 2.4% 3.1% 3.9% 5.9% 7.5% 8.9% 9.1% 10.6% 12.4% 12.9% 13.5%
 女 230 278 362 442 505 599 620 619 654 656 613 548
  割合 2.5% 3.3% 4.8% 6.5% 8.3% 11.0% 12.6% 13.9% 16.3% 18.3% 19.2% 19.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.6% 14.9% 20.0% 24.9% 30.2% 33.5% 38.4% 43.1% 45.3% 47.1% 47.4% 47.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.9% 30.4% 35.6% 39.6% 46.1% 52.4% 55.4% 57.9% 58.8% 59.8% 59.6% 59.3%