北海道標茶町1664
1985年国調
2015年推計 
11,633人
7,854人
 1990年国調
2020年推計 
10,701人
7,322人
1995年国調 
2025年推計 
10,015人
6,790人
 2000年国調
2030年推計 
9,388人
6,272人
 2005年国調
2035年推計 
8,936人
5,782人
 2010年国調
2040年推計 
8,285人
5,308人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   11,633 10,701 10,015 9,388 8,936 8,285 7,854 7,322 6,790 6,272 5,782 5,308
 男 5,729 5,255 4,889 4,553 4,335 3,986 3,775 3,498 3,238 2,993 2,762 2,538
  割合 49.2% 49.1% 48.8% 48.5% 48.5% 48.1% 48.1% 47.8% 47.7% 47.7% 47.8% 47.8%
 女 5,904 5,446 5,126 4,835 4,601 4,299 4,079 3,824 3,552 3,279 3,020 2,770
  割合 50.8% 50.9% 51.2% 51.5% 51.5% 51.9% 51.9% 52.2% 52.3% 52.3% 52.2% 52.2%
・総人口増減
    増減数 3,348 2,416 1,730 1,103 651 基準年 -431 -963 -1,495 -2,013 -2,503 -2,977
    増減率 40.4% 29.2% 20.9% 13.3% 7.9% -5.2% -11.6% -18.0% -24.3% -30.2% -35.9%
年 少 人 口 2,651 2,212 1,832 1,449 1,180 1,055 997 879 753 672 622 584
(0~14)割合 22.8% 20.7% 18.3% 15.4% 13.2% 12.7% 12.7% 12.0% 11.1% 10.7% 10.8% 11.0%
 男 1,309 1,137 933 736 584 530 486 438 386 345 319 299
  割合 11.3% 10.6% 9.3% 7.8% 6.5% 6.4% 6.2% 6.0% 5.7% 5.5% 5.5% 5.6%
 女 1,342 1,075 899 713 596 525 511 441 367 327 303 285
  割合 11.5% 10.0% 9.0% 7.6% 6.7% 6.3% 6.5% 6.0% 5.4% 5.2% 5.2% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 1,596 1,157 777 394 125 基準年 -58 -176 -302 -383 -433 -471
    増減率 151.3% 109.7% 73.6% 37.3% 11.8% -5.5% -16.7% -28.6% -36.3% -41.0% -44.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,566 1,292 1,092 957 853 719 622 560 525 533 494 460
    増減数 847 573 373 238 134 基準年 -97 -159 -194 -186 -225 -259
    増減率 117.8% 79.7% 51.9% 33.1% 18.6% -13.5% -22.1% -27.0% -25.9% -31.3% -36.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 329
増減数 -390
増減率 -54.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,693 7,009 6,389 5,910 5,469 4,884 4,362 3,897 3,488 3,169 2,889 2,600
(15~64)割合 66.1% 65.5% 63.8% 63.0% 61.2% 58.9% 55.5% 53.2% 51.4% 50.5% 50.0% 49.0%
 男 3,848 3,488 3,158 2,922 2,753 2,458 2,225 1,988 1,795 1,633 1,511 1,375
  割合 33.1% 32.6% 31.5% 31.1% 30.8% 29.7% 28.3% 27.2% 26.4% 26.0% 26.1% 25.9%
 女 3,845 3,521 3,231 2,988 2,716 2,426 2,137 1,909 1,693 1,536 1,378 1,225
  割合 33.1% 32.9% 32.3% 31.8% 30.4% 29.3% 27.2% 26.1% 24.9% 24.5% 23.8% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 818 914 1,091 1,197 1,185 1,081 1,100 1,149 1,103 937 766 714
(65~74)割合 7.0% 8.5% 10.9% 12.8% 13.3% 13.0% 14.0% 15.7% 16.2% 14.9% 13.2% 13.5%
 男 343 396 536 583 549 474 498 537 499 434 352 316
  割合 2.9% 3.7% 5.4% 6.2% 6.1% 5.7% 6.3% 7.3% 7.3% 6.9% 6.1% 6.0%
 女 475 518 555 614 636 607 602 612 604 503 414 398
  割合 4.1% 4.8% 5.5% 6.5% 7.1% 7.3% 7.7% 8.4% 8.9% 8.0% 7.2% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 470 566 703 832 1,102 1,265 1,395 1,397 1,446 1,494 1,505 1,410
(75~ )割合 4.0% 5.3% 7.0% 8.9% 12.3% 15.3% 17.8% 19.1% 21.3% 23.8% 26.0% 26.6%
 男 228 234 262 312 449 524 566 535 558 581 580 548
  割合 2.0% 2.2% 2.6% 3.3% 5.0% 6.3% 7.2% 7.3% 8.2% 9.3% 10.0% 10.3%
 女 242 332 441 520 653 741 829 862 888 913 925 862
  割合 2.1% 3.1% 4.4% 5.5% 7.3% 8.9% 10.6% 11.8% 13.1% 14.6% 16.0% 16.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.1% 13.8% 17.9% 21.6% 25.6% 28.3% 31.8% 34.8% 37.5% 38.8% 39.3% 40.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.6% 27.9% 31.6% 35.0% 40.0% 44.5% 47.7% 49.2% 50.2% 51.5% 51.9% 52.0%