北海道白糠町1668
1985年国調
2015年推計 
14,105人
8,348人
 1990年国調
2020年推計 
13,301人
7,558人
1995年国調 
2025年推計 
12,307人
6,766人
 2000年国調
2030年推計 
11,359人
6,001人
 2005年国調
2035年推計 
10,397人
5,276人
 2010年国調
2040年推計 
9,294人
4,602人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   14,105 13,301 12,307 11,359 10,397 9,294 8,348 7,558 6,766 6,001 5,276 4,602
 男 6,887 6,453 5,855 5,365 4,877 4,376 3,911 3,525 3,147 2,793 2,464 2,161
  割合 48.8% 48.5% 47.6% 47.2% 46.9% 47.1% 46.8% 46.6% 46.5% 46.5% 46.7% 47.0%
 女 7,218 6,848 6,452 5,994 5,520 4,918 4,437 4,033 3,619 3,208 2,812 2,441
  割合 51.2% 51.5% 52.4% 52.8% 53.1% 52.9% 53.2% 53.4% 53.5% 53.5% 53.3% 53.0%
・総人口増減
    増減数 4,811 4,007 3,013 2,065 1,103 基準年 -946 -1,736 -2,528 -3,293 -4,018 -4,692
    増減率 51.8% 43.1% 32.4% 22.2% 11.9% -10.2% -18.7% -27.2% -35.4% -43.2% -50.5%
年 少 人 口 2,964 2,469 2,051 1,629 1,319 1,034 814 671 546 452 388 341
(0~14)割合 21.0% 18.6% 16.7% 14.3% 12.7% 11.1% 9.8% 8.9% 8.1% 7.5% 7.4% 7.4%
 男 1,479 1,235 1,025 831 675 543 430 360 282 233 200 176
  割合 10.5% 9.3% 8.3% 7.3% 6.5% 5.8% 5.2% 4.8% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
 女 1,485 1,234 1,026 798 644 491 384 311 264 219 188 165
  割合 10.5% 9.3% 8.3% 7.0% 6.2% 5.3% 4.6% 4.1% 3.9% 3.6% 3.6% 3.6%
・年少人口増減
    増減数 1,930 1,435 1,017 595 285 基準年 -220 -363 -488 -582 -646 -693
    増減率 186.7% 138.8% 98.4% 57.5% 27.6% -21.3% -35.1% -47.2% -56.3% -62.5% -67.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,934 1,656 1,385 1,206 1,022 783 639 580 497 434 372 297
    増減数 1,151 873 602 423 239 基準年 -144 -203 -286 -349 -411 -486
    増減率 147.0% 111.5% 76.9% 54.0% 30.5% -18.4% -25.9% -36.5% -44.6% -52.5% -62.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 184
増減数 -599
増減率 -76.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,640 9,033 8,080 7,172 6,246 5,399 4,546 3,829 3,350 2,925 2,494 2,126
(15~64)割合 68.3% 67.9% 65.7% 63.1% 60.1% 58.1% 54.5% 50.7% 49.5% 48.7% 47.3% 46.2%
 男 4,718 4,432 3,882 3,419 2,975 2,633 2,244 1,900 1,682 1,500 1,311 1,134
  割合 33.4% 33.3% 31.5% 30.1% 28.6% 28.3% 26.9% 25.1% 24.9% 25.0% 24.8% 24.6%
 女 4,922 4,601 4,198 3,753 3,271 2,766 2,302 1,929 1,668 1,425 1,183 992
  割合 34.9% 34.6% 34.1% 33.0% 31.5% 29.8% 27.6% 25.5% 24.7% 23.7% 22.4% 21.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,037 1,224 1,416 1,550 1,582 1,450 1,470 1,516 1,212 941 868 788
(65~74)割合 7.4% 9.2% 11.5% 13.6% 15.2% 15.6% 17.6% 20.1% 17.9% 15.7% 16.5% 17.1%
 男 475 534 632 729 745 632 648 699 573 430 376 357
  割合 3.4% 4.0% 5.1% 6.4% 7.2% 6.8% 7.8% 9.2% 8.5% 7.2% 7.1% 7.8%
 女 562 690 784 821 837 818 822 817 639 511 492 431
  割合 4.0% 5.2% 6.4% 7.2% 8.1% 8.8% 9.8% 10.8% 9.4% 8.5% 9.3% 9.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 464 575 760 1,008 1,250 1,411 1,518 1,542 1,658 1,683 1,526 1,347
(75~ )割合 3.3% 4.3% 6.2% 8.9% 12.0% 15.2% 18.2% 20.4% 24.5% 28.0% 28.9% 29.3%
 男 215 252 316 386 482 568 589 566 610 630 577 494
  割合 1.5% 1.9% 2.6% 3.4% 4.6% 6.1% 7.1% 7.5% 9.0% 10.5% 10.9% 10.7%
 女 249 323 444 622 768 843 929 976 1,048 1,053 949 853
  割合 1.8% 2.4% 3.6% 5.5% 7.4% 9.1% 11.1% 12.9% 15.5% 17.5% 18.0% 18.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.6% 13.5% 17.7% 22.5% 27.2% 30.8% 35.8% 40.5% 42.4% 43.7% 45.4% 46.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.8% 27.8% 32.6% 37.5% 43.3% 49.3% 52.2% 54.4% 56.7% 58.3% 59.1% 60.2%