北海道別海町1691
1985年国調
2015年推計 
18,533人
15,272人
 1990年国調
2020年推計 
18,279人
14,735人
1995年国調 
2025年推計 
17,549人
14,139人
 2000年国調
2030年推計 
16,910人
13,508人
 2005年国調
2035年推計 
16,460人
12,841人
 2010年国調
2040年推計 
15,855人
12,131人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,533 18,297 17,549 16,910 16,460 15,855 15,272 14,735 14,139 13,508 12,841 12,131
 男 9,381 9,187 8,753 8,435 8,143 7,883 7,615 7,369 7,092 6,793 6,465 6,121
  割合 50.6% 50.2% 49.9% 49.9% 49.5% 49.7% 49.9% 50.0% 50.2% 50.3% 50.3% 50.5%
 女 9,152 9,110 8,796 8,475 8,317 7,972 7,657 7,366 7,047 6,715 6,376 6,010
  割合 49.4% 49.8% 50.1% 50.1% 50.5% 50.3% 50.1% 50.0% 49.8% 49.7% 49.7% 49.5%
・総人口増減
    増減数 2,678 2,442 1,694 1,055 605 基準年 -583 -1,120 -1,716 -2,347 -3,014 -3,724
    増減率 16.9% 15.4% 10.7% 6.7% 3.8% -3.7% -7.1% -10.8% -14.8% -19.0% -23.5%
年 少 人 口 4,757 4,362 3,658 3,023 2,649 2,511 2,387 2,152 1,934 1,766 1,650 1,553
(0~14)割合 25.7% 23.8% 20.8% 17.9% 16.1% 15.8% 15.6% 14.6% 13.7% 13.1% 12.8% 12.8%
 男 2,416 2,226 1,873 1,557 1,341 1,284 1,221 1,113 1,001 914 854 804
  割合 13.0% 12.2% 10.7% 9.2% 8.1% 8.1% 8.0% 7.6% 7.1% 6.8% 6.7% 6.6%
 女 2,341 2,136 1,785 1,466 1,308 1,227 1,166 1,039 933 852 796 749
  割合 12.6% 11.7% 10.2% 8.7% 7.9% 7.7% 7.6% 7.1% 6.6% 6.3% 6.2% 6.2%
・年少人口増減
    増減数 2,246 1,851 1,147 512 138 基準年 -124 -359 -577 -745 -861 -958
    増減率 89.4% 73.7% 45.7% 20.4% 5.5% -4.9% -14.3% -23.0% -29.7% -34.3% -38.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,687 2,359 2,125 1,940 1,849 1,783 1,516 1,288 1,262 1,187 1,178 1,137
    増減数 904 576 342 157 66 基準年 -267 -495 -521 -596 -605 -646
    増減率 50.7% 32.3% 19.2% 8.8% 3.7% -15.0% -27.8% -29.2% -33.4% -33.9% -36.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 881
増減数 -902
増減率 -50.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,088 11,786 11,276 10,899 10,670 9,985 9,117 8,396 7,851 7,392 7,019 6,480
(15~64)割合 65.2% 64.4% 64.3% 64.5% 64.8% 63.0% 59.7% 57.0% 55.5% 54.7% 54.7% 53.4%
 男 6,182 5,990 5,677 5,553 5,471 5,177 4,768 4,404 4,152 3,952 3,763 3,507
  割合 33.4% 32.7% 32.3% 32.8% 33.2% 32.7% 31.2% 29.9% 29.4% 29.3% 29.3% 28.9%
 女 5,906 5,796 5,599 5,346 5,199 4,808 4,349 3,992 3,699 3,440 3,256 2,973
  割合 31.9% 31.7% 31.9% 31.6% 31.6% 30.3% 28.5% 27.1% 26.2% 25.5% 25.4% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,091 1,365 1,647 1,770 1,606 1,568 1,918 2,211 2,073 1,763 1,502 1,510
(65~74)割合 5.9% 7.5% 9.4% 10.5% 9.8% 9.9% 12.6% 15.0% 14.7% 13.1% 11.7% 12.4%
 男 528 622 785 830 717 724 927 1,090 1,020 849 740 753
  割合 2.8% 3.4% 4.5% 4.9% 4.4% 4.6% 6.1% 7.4% 7.2% 6.3% 5.8% 6.2%
 女 563 743 862 940 889 844 991 1,121 1,053 914 762 757
  割合 3.0% 4.1% 4.9% 5.6% 5.4% 5.3% 6.5% 7.6% 7.4% 6.8% 5.9% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 597 781 968 1,218 1,535 1,791 1,850 1,976 2,281 2,587 2,670 2,588
(75~ )割合 3.2% 4.3% 5.5% 7.2% 9.3% 11.3% 12.1% 13.4% 16.1% 19.2% 20.8% 21.3%
 男 255 348 418 495 614 698 699 762 919 1,078 1,108 1,057
  割合 1.4% 1.9% 2.4% 2.9% 3.7% 4.4% 4.6% 5.2% 6.5% 8.0% 8.6% 8.7%
 女 342 433 550 723 921 1,093 1,151 1,214 1,362 1,509 1,562 1,531
  割合 1.8% 2.4% 3.1% 4.3% 5.6% 6.9% 7.5% 8.2% 9.6% 11.2% 12.2% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.1% 11.7% 14.9% 17.7% 19.1% 21.2% 24.7% 28.4% 30.8% 32.2% 32.5% 33.8%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.6% 23.8% 25.8% 28.5% 32.5% 37.1% 40.0% 41.9% 42.7% 44.7% 46.5% 47.0%