北海道中標津町1692
1985年国調
2015年推計 
21,675人
23,971人
 1990年国調
2020年推計 
21,900人
23,768人
1995年国調 
2025年推計 
22,326人
23,367人
 2000年国調
2030年推計 
23,179人
22,811人
 2005年国調
2035年推計 
23,792人
22,159人
 2010年国調
2040年推計 
23,982人
21,418人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,675 21,900 22,326 23,179 23,792 23,982 23,971 23,768 23,367 22,811 22,159 21,418
 男 10,735 10,772 11,063 11,368 11,681 11,750 11,690 11,536 11,283 10,969 10,625 10,249
  割合 49.5% 49.2% 49.6% 49.0% 49.1% 49.0% 48.8% 48.5% 48.3% 48.1% 47.9% 47.9%
 女 10,940 11,128 11,263 11,811 12,111 12,232 12,281 12,232 12,084 11,842 11,534 11,169
  割合 50.5% 50.8% 50.4% 51.0% 50.9% 51.0% 51.2% 51.5% 51.7% 51.9% 52.1% 52.1%
・総人口増減
    増減数 -2,307 -2,082 -1,656 -803 -190 基準年 -11 -214 -615 -1,171 -1,823 -2,564
    増減率 -9.6% -8.7% -6.9% -3.3% -0.8% 0.0% -0.9% -2.6% -4.9% -7.6% -10.7%
年 少 人 口 5,577 4,905 4,309 3,927 3,834 3,779 3,668 3,340 3,062 2,807 2,638 2,526
(0~14)割合 25.7% 22.4% 19.3% 16.9% 16.1% 15.8% 15.3% 14.1% 13.1% 12.3% 11.9% 11.8%
 男 2,791 2,464 2,209 1,957 1,911 1,910 1,894 1,741 1,568 1,438 1,352 1,294
  割合 12.9% 11.3% 9.9% 8.4% 8.0% 8.0% 7.9% 7.3% 6.7% 6.3% 6.1% 6.0%
 女 2,786 2,441 2,100 1,970 1,923 1,869 1,774 1,599 1,494 1,369 1,286 1,232
  割合 12.9% 11.1% 9.4% 8.5% 8.1% 7.8% 7.4% 6.7% 6.4% 6.0% 5.8% 5.8%
・年少人口増減
    増減数 1,798 1,126 530 148 55 基準年 -111 -439 -717 -972 -1,141 -1,253
    増減率 47.6% 29.8% 14.0% 3.9% 1.5% -2.9% -11.6% -19.0% -25.7% -30.2% -33.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,659 3,369 3,134 3,253 3,206 2,995 2,657 2,361 2,264 2,243 2,231 2,102
    増減数 664 374 139 258 211 基準年 -338 -634 -731 -752 -764 -893
    増減率 22.2% 12.5% 4.6% 8.6% 7.0% -11.3% -21.2% -24.4% -25.1% -25.5% -29.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,909
増減数 -1,086
増減率 -36.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,536 14,977 15,494 15,935 15,951 15,568 14,781 14,115 13,602 13,046 12,345 11,441
(15~64)割合 67.1% 68.4% 69.4% 68.7% 67.0% 64.9% 61.7% 59.4% 58.2% 57.2% 55.7% 53.4%
 男 7,232 7,438 7,721 7,909 7,966 7,797 7,339 7,048 6,827 6,535 6,193 5,732
  割合 33.4% 34.0% 34.6% 34.1% 33.5% 32.5% 30.6% 29.7% 29.2% 28.6% 27.9% 26.8%
 女 7,304 7,539 7,773 8,026 7,985 7,770 7,442 7,067 6,775 6,511 6,152 5,709
  割合 33.7% 34.4% 34.8% 34.6% 33.6% 32.4% 31.0% 29.7% 29.0% 28.5% 27.8% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,033 1,265 1,568 2,013 2,319 2,476 2,845 3,210 2,994 2,745 2,791 2,983
(65~74)割合 4.8% 5.8% 7.0% 8.7% 9.7% 10.3% 11.9% 13.5% 12.8% 12.0% 12.6% 13.9%
 男 476 544 779 1,031 1,126 1,124 1,345 1,499 1,369 1,308 1,330 1,429
  割合 2.2% 2.5% 3.5% 4.4% 4.7% 4.7% 5.6% 6.3% 5.9% 5.7% 6.0% 6.7%
 女 557 721 789 982 1,193 1,351 1,500 1,711 1,625 1,437 1,461 1,554
  割合 2.6% 3.3% 3.5% 4.2% 5.0% 5.6% 6.3% 7.2% 7.0% 6.3% 6.6% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 529 753 955 1,280 1,686 2,157 2,677 3,103 3,709 4,213 4,385 4,468
(75~ )割合 2.4% 3.4% 4.3% 5.5% 7.1% 9.0% 11.2% 13.1% 15.9% 18.5% 19.8% 20.9%
 男 236 326 354 457 677 917 1,112 1,248 1,519 1,688 1,750 1,794
  割合 1.1% 1.5% 1.6% 2.0% 2.8% 3.8% 4.6% 5.3% 6.5% 7.4% 7.9% 8.4%
 女 293 427 601 823 1,009 1,238 1,565 1,855 2,190 2,525 2,635 2,674
  割合 1.4% 1.9% 2.7% 3.6% 4.2% 5.2% 6.5% 7.8% 9.4% 11.1% 11.9% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.2% 9.2% 11.3% 14.2% 16.8% 19.3% 23.0% 26.6% 28.7% 30.5% 32.4% 34.8%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.4% 19.1% 22.5% 25.9% 30.0% 34.0% 36.6% 39.1% 41.6% 44.6% 47.3% 48.7%