北海道標津町1693
1985年国調
2015年推計 
7,577人
5,272人
 1990年国調
2020年推計 
7,310人
4,951人
1995年国調 
2025年推計 
7,087人
4,615人
 2000年国調
2030年推計 
6,298人
4,261人
 2005年国調
2035年推計 
6,063人
3,908人
 2010年国調
2040年推計 
5,646人
3,562人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,577 7,310 7,087 6,298 6,063 5,646 5,272 4,951 4,615 4,261 3,908 3,562
 男 3,913 3,678 3,568 3,082 2,935 2,744 2,542 2,372 2,198 2,019 1,840 1,671
  割合 51.6% 50.3% 50.3% 48.9% 48.4% 48.6% 48.2% 47.9% 47.6% 47.4% 47.1% 46.9%
 女 3,664 3,632 3,519 3,216 3,128 2,902 2,730 2,579 2,417 2,242 2,068 1,891
  割合 48.4% 49.7% 49.7% 51.1% 51.6% 51.4% 51.8% 52.1% 52.4% 52.6% 52.9% 53.1%
・総人口増減
    増減数 1,931 1,664 1,441 652 417 基準年 -374 -695 -1,031 -1,385 -1,738 -2,084
    増減率 34.2% 29.5% 25.5% 11.5% 7.4% -6.6% -12.3% -18.3% -24.5% -30.8% -36.9%
年 少 人 口 1,718 1,497 1,252 1,111 943 815 653 554 482 418 369 334
(0~14)割合 22.7% 20.5% 17.7% 17.6% 15.6% 14.4% 12.4% 11.2% 10.4% 9.8% 9.4% 9.4%
 男 858 752 608 568 462 406 322 286 250 217 191 173
  割合 11.3% 10.3% 8.6% 9.0% 7.6% 7.2% 6.1% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9%
 女 860 745 644 543 481 409 331 268 232 201 178 161
  割合 11.4% 10.2% 9.1% 8.6% 7.9% 7.2% 6.3% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 903 682 437 296 128 基準年 -162 -261 -333 -397 -446 -481
    増減率 110.8% 83.7% 53.6% 36.3% 15.7% -19.9% -32.0% -40.9% -48.7% -54.7% -59.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,005 931 865 731 669 592 486 424 397 363 334 284
    増減数 413 339 273 139 77 基準年 -106 -168 -195 -229 -258 -308
    増減率 69.8% 57.3% 46.1% 23.5% 13.0% -17.9% -28.4% -32.9% -38.7% -43.6% -52.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 202
増減数 -390
増減率 -65.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,194 5,032 4,843 4,054 3,815 3,447 3,057 2,734 2,479 2,233 1,990 1,713
(15~64)割合 68.5% 68.8% 68.3% 64.4% 62.9% 61.1% 58.0% 55.2% 53.7% 52.4% 50.9% 48.1%
 男 2,772 2,602 2,547 2,017 1,917 1,748 1,558 1,382 1,251 1,119 992 852
  割合 36.6% 35.6% 35.9% 32.0% 31.6% 31.0% 29.6% 27.9% 27.1% 26.3% 25.4% 23.9%
 女 2,422 2,430 2,296 2,037 1,898 1,699 1,499 1,352 1,228 1,114 998 861
  割合 32.0% 33.2% 32.4% 32.3% 31.3% 30.1% 28.4% 27.3% 26.6% 26.1% 25.5% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 433 500 618 664 705 719 791 820 682 590 560 577
(65~74)割合 5.7% 6.8% 8.7% 10.5% 11.6% 12.7% 15.0% 16.6% 14.8% 13.8% 14.3% 16.2%
 男 187 209 278 331 336 321 360 382 328 293 278 283
  割合 2.5% 2.9% 3.9% 5.3% 5.5% 5.7% 6.8% 7.7% 7.1% 6.9% 7.1% 7.9%
 女 246 291 340 333 369 398 431 438 354 297 282 294
  割合 3.2% 4.0% 4.8% 5.3% 6.1% 7.0% 8.2% 8.8% 7.7% 7.0% 7.2% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 232 281 374 469 600 665 771 843 972 1,020 989 938
(75~ )割合 3.1% 3.8% 5.3% 7.4% 9.9% 11.8% 14.6% 17.0% 21.1% 23.9% 25.3% 26.3%
 男 96 115 135 166 220 269 302 322 369 390 379 363
  割合 1.3% 1.6% 1.9% 2.6% 3.6% 4.8% 5.7% 6.5% 8.0% 9.2% 9.7% 10.2%
 女 136 166 239 303 380 396 469 521 603 630 610 575
  割合 1.8% 2.3% 3.4% 4.8% 6.3% 7.0% 8.9% 10.5% 13.1% 14.8% 15.6% 16.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.8% 10.7% 14.0% 18.0% 21.5% 24.5% 29.6% 33.6% 35.8% 37.8% 39.6% 42.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.4% 22.6% 26.5% 31.3% 36.4% 40.9% 44.2% 46.9% 49.3% 52.8% 55.2% 55.9%