北海道函館市1202
1985年国調
2015年推計 
342,540人
162,255人
 1990年国調
2020年推計 
328,493人
245,826人
1995年国調 
2025年推計 
318,308人
228,300人
 2000年国調
2030年推計 
305,311人
210,371人
 2005年国調
2035年推計 
294,264人
192,461人
 2010年国調
2040年推計 
279,127人
174,769人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   342,540 328,493 318,308 305,311 294,264 279,127 262,255 245,826 228,300 210,371 192,461 174,769
 男 160,865 152,198 146,683 140,151 134,868 127,046 118,803 110,917 102,688 94,453 86,400 78,616
  割合 47.0% 46.3% 46.1% 45.9% 45.8% 45.5% 45.3% 45.1% 45.0% 44.9% 44.9% 45.0%
 女 181,675 176,295 171,625 165,160 159,396 152,081 143,452 134,909 125,612 115,918 106,061 96,153
  割合 53.0% 53.7% 53.9% 54.1% 54.2% 54.5% 54.7% 54.9% 55.0% 55.1% 55.1% 55.0%
・総人口増減
    増減数 63,413 49,366 39,181 26,184 15,137 基準年 -16,872 -33,301 -50,827 -68,756 -86,666 -104,358
    増減率 22.7% 17.7% 14.0% 9.4% 5.4% -6.0% -11.9% -18.2% -24.6% -31.0% -37.4%
年 少 人 口 73,429 58,732 47,487 39,591 34,369 30,480 26,736 23,109 19,787 16,982 15,038 13,500
(0~14)割合 21.4% 17.9% 14.9% 13.0% 11.7% 10.9% 10.2% 9.4% 8.7% 8.1% 7.8% 7.7%
 男 37,890 30,205 24,353 20,159 17,654 15,778 13,795 11,881 10,182 8,738 7,737 6,946
  割合 11.1% 9.2% 7.7% 6.6% 6.0% 5.7% 5.3% 4.8% 4.5% 4.2% 4.0% 4.0%
 女 35,539 28,527 23,134 19,432 16,715 14,702 12,941 11,228 9,605 8,244 7,301 6,554
  割合 10.4% 8.7% 7.3% 6.4% 5.7% 5.3% 4.9% 4.6% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 42,949 28,252 17,007 9,111 3,889 基準年 -3,744 -7,371 -10,693 -13,498 -15,442 -16,980
    増減率 140.9% 92.7% 55.8% 29.9% 12.8% -12.3% -24.2% -35.1% -44.3% -50.7% -55.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 53,081 45,471 42,216 39,219 35,382 30,746 25,592 22,218 19,922 17,954 15,992 13,933
    増減数 22,335 14,725 11,470 8,473 4,636 基準年 -5,154 -8,528 -10,824 -12,792 -14,754 -16,813
    増減率 72.6% 47.9% 37.3% 27.6% 15.1% -16.8% -27.7% -35.2% -41.6% -48.0% -54.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 12,115
増減数 -18,631
増減率 -60.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 232,185 226,263 218,185 203,855 189,327 171,839 151,607 136,345 124,770 113,700 101,602 88,025
(15~64)割合 67.8% 68.9% 68.5% 66.8% 64.3% 61.6% 57.8% 55.5% 54.7% 54.0% 52.8% 50.4%
 男 108,256 104,962 101,486 95,456 89,289 81,132 72,023 65,304 60,265 55,451 49,989 43,644
  割合 31.6% 32.0% 31.9% 31.3% 30.3% 29.1% 27.5% 26.6% 26.4% 26.4% 26.0% 25.0%
 女 123,929 121,301 116,699 108,399 100,038 90,709 79,584 71,041 64,505 58,249 51,613 44,381
  割合 36.2% 36.9% 36.7% 35.5% 34.0% 32.5% 30.3% 28.9% 28.3% 27.7% 26.8% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 23,211 26,736 32,592 36,981 38,252 38,468 42,456 42,032 34,354 29,473 28,540 29,603
(65~74)割合 6.8% 8.1% 10.2% 12.1% 13.0% 13.8% 16.2% 17.1% 15.0% 14.0% 14.8% 16.9%
 男 9,585 10,949 13,890 16,077 16,530 16,563 18,363 18,183 14,719 12,519 12,242 13,052
  割合 2.8% 3.3% 4.4% 5.3% 5.6% 5.9% 7.0% 7.4% 6.4% 6.0% 6.4% 7.5%
 女 13,626 15,787 18,702 20,904 21,722 21,904 24,093 23,849 19,635 16,954 16,298 16,551
  割合 4.0% 4.8% 5.9% 6.8% 7.4% 7.8% 9.2% 9.7% 8.6% 8.1% 8.5% 9.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 13,433 16,675 20,015 24,874 32,207 38,339 41,456 44,340 49,389 50,216 47,281 43,641
(75~ )割合 3.9% 5.1% 6.3% 8.1% 10.9% 13.7% 15.8% 18.0% 21.6% 23.9% 24.6% 25.0%
 男 4,975 6,032 6,933 8,454 11,330 13,572 14,622 15,549 17,522 17,745 16,432 14,974
  割合 1.5% 1.8% 2.2% 2.8% 3.9% 4.9% 5.6% 6.3% 7.7% 8.4% 8.5% 8.6%
 女 8,458 10,643 13,082 16,420 20,877 24,767 26,834 28,791 31,867 32,471 30,849 28,667
  割合 2.5% 3.2% 4.1% 5.4% 7.1% 8.9% 10.2% 11.7% 14.0% 15.4% 16.0% 16.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.7% 13.2% 16.5% 20.3% 23.9% 27.5% 32.0% 35.1% 36.7% 37.9% 39.4% 41.9%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.5% 25.9% 29.7% 34.1% 40.1% 44.5% 46.7% 48.5% 50.5% 53.4% 55.3% 56.1%