北海道小樽市1203
1985年国調
2015年推計 
172,486人
121,703人
 1990年国調
2020年推計 
163,211人
112,113人
1995年国調 
2025年推計 
157,022人
102,199人
 2000年国調
2030年推計 
150,687人
92,396人
 2005年国調
2035年推計 
142,161人
82,914人
 2010年国調
2040年推計 
131,928人
73,841人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   172,486 163,211 157,022 150,687 142,161 131,928 121,703 112,113 102,199 92,396 82,914 73,841
 男 80,170 75,453 71,914 68,687 64,436 59,514 54,634 50,092 45,498 41,069 36,884 32,984
  割合 46.5% 46.2% 45.8% 45.6% 45.3% 45.1% 44.9% 44.7% 44.5% 44.4% 44.5% 44.7%
 女 92,316 87,758 85,108 82,000 77,725 72,414 67,069 62,021 56,701 51,327 46,030 40,857
  割合 53.5% 53.8% 54.2% 54.4% 54.7% 54.9% 55.1% 55.3% 55.5% 55.6% 55.5% 55.3%
・総人口増減
    増減数 40,558 31,283 25,094 18,759 10,233 基準年 -10,225 -19,815 -29,729 -39,532 -49,014 -58,087
    増減率 30.7% 23.7% 19.0% 14.2% 7.8% -7.8% -15.0% -22.5% -30.0% -37.2% -44.0%
年 少 人 口 32,675 25,242 20,352 17,398 15,082 13,105 11,195 9,464 7,968 6,728 5,884 5,250
(0~14)割合 18.9% 15.5% 13.0% 11.5% 10.6% 9.9% 9.2% 8.4% 7.8% 7.3% 7.1% 7.1%
 男 16,709 12,963 10,425 8,813 7,614 6,611 5,694 4,845 4,091 3,455 3,021 2,696
  割合 9.7% 7.9% 6.6% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.3% 4.0% 3.7% 3.6% 3.7%
 女 15,966 12,279 9,927 8,585 7,468 6,494 5,501 4,619 3,877 3,273 2,863 2,554
  割合 9.3% 7.5% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.1% 3.8% 3.5% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
    増減数 19,570 12,137 7,247 4,293 1,977 基準年 -1,910 -3,641 -5,137 -6,377 -7,221 -7,855
    増減率 149.3% 92.6% 55.3% 32.8% 15.1% -14.6% -27.8% -39.2% -48.7% -55.1% -59.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 24,596 20,311 18,868 18,169 15,889 12,937 10,467 9,149 8,306 7,501 6,540 5,508
    増減数 11,659 7,374 5,931 5,232 2,952 基準年 -2,470 -3,788 -4,631 -5,436 -6,397 -7,429
    増減率 90.1% 57.0% 45.8% 40.4% 22.8% -19.1% -29.3% -35.8% -42.0% -49.4% -57.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,404
増減数 -8,533
増減率 -66.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 117,821 112,165 106,146 98,035 88,088 77,215 65,795 57,841 52,383 46,949 41,226 35,078
(15~64)割合 68.3% 68.7% 67.6% 65.1% 62.0% 58.5% 54.1% 51.6% 51.3% 50.8% 49.7% 47.5%
 男 54,473 52,185 49,337 45,785 41,412 36,495 31,319 27,820 25,356 22,955 20,383 17,505
  割合 31.6% 32.0% 31.4% 30.4% 29.1% 27.7% 25.7% 24.8% 24.8% 24.8% 24.6% 23.7%
 女 63,348 59,980 56,809 52,250 46,676 40,720 34,476 30,021 27,027 23,994 20,843 17,573
  割合 36.7% 36.7% 36.2% 34.7% 32.8% 30.9% 28.3% 26.8% 26.4% 26.0% 25.1% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,236 16,151 18,864 20,589 20,570 20,200 22,165 21,020 15,723 12,947 12,667 12,877
(65~74)割合 8.3% 9.9% 12.0% 13.7% 14.5% 15.3% 18.2% 18.7% 15.4% 14.0% 15.3% 17.4%
 男 6,042 6,671 7,993 9,027 8,993 8,785 9,675 9,070 6,812 5,677 5,530 5,748
  割合 3.5% 4.1% 5.1% 6.0% 6.3% 6.7% 7.9% 8.1% 6.7% 6.1% 6.7% 7.8%
 女 8,194 9,480 10,871 11,562 11,577 11,415 12,490 11,950 8,911 7,270 7,137 7,129
  割合 4.8% 5.8% 6.9% 7.7% 8.1% 8.7% 10.3% 10.7% 8.7% 7.9% 8.6% 9.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,752 9,653 11,660 14,664 18,414 21,407 22,548 23,788 26,125 25,772 23,137 20,636
(75~ )割合 4.5% 5.9% 7.4% 9.7% 13.0% 16.2% 18.5% 21.2% 25.6% 27.9% 27.9% 27.9%
 男 2,945 3,634 4,159 5,061 6,413 7,622 7,946 8,357 9,239 8,982 7,950 7,035
  割合 1.7% 2.2% 2.6% 3.4% 4.5% 5.8% 6.5% 7.5% 9.0% 9.7% 9.6% 9.5%
 女 4,807 6,019 7,501 9,603 12,001 13,785 14,602 15,431 16,886 16,790 15,187 13,601
  割合 2.8% 3.7% 4.8% 6.4% 8.4% 10.4% 12.0% 13.8% 16.5% 18.2% 18.3% 18.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.7% 15.8% 19.4% 23.4% 27.4% 31.5% 36.7% 40.0% 40.9% 41.9% 43.2% 45.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.5% 30.2% 34.0% 38.2% 44.8% 49.4% 51.2% 52.8% 54.6% 57.2% 58.6% 58.8%