北海道旭川市1204
1985年国調
2015年推計 
363,631人
335,892人
 1990年国調
2020年推計 
359,071人
322,296人
1995年国調 
2025年推計 
360,568人
306,151人
 2000年国調
2030年推計 
359,536人
288,229人
 2005年国調
2035年推計 
355,004人
260,094人
 2010年国調
2040年推計 
347,095人
249,237人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   363,631 359,071 360,568 359,536 355,004 347,095 335,892 322,296 306,151 288,229 269,094 249,237
 男 175,268 171,182 170,759 169,465 165,387 160,094 153,693 146,392 138,033 129,130 120,002 110,890
  割合 48.2% 47.7% 47.4% 47.1% 46.6% 46.1% 45.8% 45.4% 45.1% 44.8% 44.6% 44.5%
 女 188,363 187,889 189,809 190,071 189,617 187,001 182,199 175,904 168,118 159,099 149,092 138,347
  割合 51.8% 52.3% 52.6% 52.9% 53.4% 53.9% 54.2% 54.6% 54.9% 55.2% 55.4% 55.5%
・総人口増減
    増減数 16,536 11,976 13,473 12,441 7,909 基準年 -11,203 -24,799 -40,944 -58,866 -78,001 -97,858
    増減率 4.8% 3.5% 3.9% 3.6% 2.3% -3.2% -7.1% -11.8% -17.0% -22.5% -28.2%
年 少 人 口 78,570 65,064 55,253 48,670 44,177 40,278 36,547 32,255 28,241 24,738 22,259 20,301
(0~14)割合 21.6% 18.1% 15.3% 13.5% 12.4% 11.6% 10.9% 10.0% 9.2% 8.6% 8.3% 8.1%
 男 40,238 33,558 28,378 24,954 22,484 20,553 18,615 16,524 14,453 12,661 11,392 10,391
  割合 11.1% 9.3% 7.9% 6.9% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.7% 4.4% 4.2% 4.2%
 女 38,332 31,506 26,875 23,716 21,693 19,725 17,932 15,731 13,788 12,077 10,867 9,910
  割合 10.5% 8.8% 7.5% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.2% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
    増減数 38,292 24,786 14,975 8,392 3,899 基準年 -3,731 -8,023 -12,037 -15,540 -18,019 -19,977
    増減率 95.1% 61.5% 37.2% 20.8% 9.7% -9.3% -19.9% -29.9% -38.6% -44.7% -49.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 59,210 51,603 49,236 48,175 44,117 39,889 33,936 29,557 26,733 24,662 22,634 20,382
    増減数 19,321 11,714 9,347 8,286 4,228 基準年 -5,953 -10,332 -13,156 -15,227 -17,255 -19,507
    増減率 48.4% 29.4% 23.4% 20.8% 10.6% -14.9% -25.9% -33.0% -38.2% -43.3% -48.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 18,754
増減数 -21,135
増減率 -53.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 252,316 251,834 251,929 244,817 228,860 214,423 191,897 175,019 162,592 150,399 136,878 120,772
(15~64)割合 69.4% 70.1% 69.9% 68.1% 64.5% 61.8% 57.1% 54.3% 53.1% 52.2% 50.9% 48.5%
 男 120,858 119,616 119,511 115,882 107,507 100,800 90,422 82,778 77,288 71,905 65,858 58,334
  割合 33.2% 33.3% 33.1% 32.2% 30.3% 29.0% 26.9% 25.7% 25.2% 24.9% 24.5% 23.4%
 女 131,458 132,218 132,418 128,935 121,353 113,626 101,475 92,241 85,304 78,494 71,020 62,438
  割合 36.2% 36.8% 36.7% 35.9% 34.2% 32.7% 30.2% 28.6% 27.9% 27.2% 26.4% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 21,572 26,601 33,486 39,889 43,624 47,563 54,930 54,978 45,212 39,370 38,578 40,530
(65~74)割合 5.9% 7.4% 9.3% 11.1% 12.3% 13.7% 16.4% 17.1% 14.8% 13.7% 14.3% 16.3%
 男 9,650 11,694 15,158 18,724 20,257 21,369 24,518 24,504 20,023 17,381 17,026 18,248
  割合 2.7% 3.3% 4.2% 5.2% 5.7% 6.2% 7.3% 7.6% 6.5% 6.0% 6.3% 7.3%
 女 11,922 14,907 18,328 21,165 23,367 26,194 30,412 30,474 25,189 21,989 21,552 22,282
  割合 3.3% 4.2% 5.1% 5.9% 6.6% 7.5% 9.1% 9.5% 8.2% 7.6% 8.0% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 11,111 15,017 19,725 25,977 35,157 44,830 52,518 60,044 70,106 73,722 71,379 67,634
(75~ )割合 3.1% 4.2% 5.5% 7.2% 9.9% 12.9% 15.6% 18.6% 22.9% 25.6% 26.5% 27.1%
 男 4,484 5,982 7,608 9,796 13,505 17,374 20,138 22,586 26,269 27,183 25,726 23,917
  割合 1.2% 1.7% 2.1% 2.7% 3.8% 5.0% 6.0% 7.0% 8.6% 9.4% 9.6% 9.6%
 女 6,627 9,035 12,117 16,181 21,652 27,458 32,380 37,458 43,837 46,539 45,653 43,717
  割合 1.8% 2.5% 3.4% 4.5% 6.1% 7.9% 9.6% 11.6% 14.3% 16.1% 17.0% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.0% 11.6% 14.8% 18.3% 22.2% 26.6% 32.0% 35.7% 37.7% 39.2% 40.9% 43.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.0% 23.5% 27.7% 32.2% 38.3% 43.5% 46.3% 48.6% 50.9% 53.9% 56.2% 57.5%