北海道室蘭市1205
1985年国調
2015年推計 
136,208人
89,827人
 1990年国調
2020年推計 
117,855人
85,047人
1995年国調 
2025年推計 
109,766人
79,819人
 2000年国調
2030年推計 
103278人
74,452人
 2005年国調
2035年推計 
98,372人
69,168人
 2010年国調
2040年推計 
94,535人
64,121人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   136,208 117,855 109,766 103,278 98,372 94,535 89,827 85,047 79,819 74,452 69,168 64,121
 男 66,368 56,948 53,573 50,024 47,518 46,074 44,044 41,903 39,625 37,357 35,182 33,123
  割合 48.7% 48.3% 48.8% 48.4% 48.3% 48.7% 49.0% 49.3% 49.6% 50.2% 50.9% 51.7%
 女 69,840 60,907 56,193 53,254 50,854 48,461 45,783 43,144 40,194 37,095 33,986 30,998
  割合 51.3% 51.7% 51.2% 51.6% 51.7% 51.3% 51.0% 50.7% 50.4% 49.8% 49.1% 48.3%
・総人口増減
    増減数 41,673 23,320 15,231 8,743 3,837 基準年 -4,708 -9,488 -14,716 -20,083 -25,367 -30,414
    増減率 44.1% 24.7% 16.1% 9.2% 4.1% -5.0% -10.0% -15.6% -21.2% -26.8% -32.2%
年 少 人 口 29,219 19,767 14,619 12,183 11,314 10,484 9,508 8,332 7,345 6,539 5,998 5,606
(0~14)割合 21.5% 16.8% 13.3% 11.8% 11.5% 11.1% 10.6% 9.8% 9.2% 8.8% 8.7% 8.7%
 男 15,045 10,139 7,473 6,188 5,687 5,295 4,797 4,246 3,751 3,339 3,063 2,863
  割合 11.0% 8.6% 6.8% 6.0% 5.8% 5.6% 5.3% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4% 4.5%
 女 14,174 9,628 7,146 5,995 5,627 5,189 4,711 4,086 3,594 3,200 2,935 2,743
  割合 10.4% 8.2% 6.5% 5.8% 5.7% 5.5% 5.2% 4.8% 4.5% 4.3% 4.2% 4.3%
・年少人口増減
    増減数 18,735 9,283 4,135 1,699 830 基準年 -976 -2,152 -3,139 -3,945 -4,486 -4,878
    増減率 178.7% 88.5% 39.4% 16.2% 7.9% -9.3% -20.5% -29.9% -37.6% -42.8% -46.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,616 14,112 12,262 11,470 10,393 9,155 7,722 6,980 6,606 6,327 5,905 5,345
    増減数 10,461 4,957 3,107 2,315 1,238 基準年 -1,433 -2,175 -2,549 -2,828 -3,250 -3,810
    増減率 114.3% 54.1% 33.9% 25.3% 13.5% -15.7% -23.8% -27.8% -30.9% -35.5% -41.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,918
増減数 -4,237
増減率 -46.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 93,541 82,259 76,596 68,873 61,786 56,335 50,395 46,516 44,317 42,054 39,301 35,490
(15~64)割合 68.7% 69.8% 69.8% 66.7% 62.8% 59.6% 56.1% 54.7% 55.5% 56.5% 56.8% 55.3%
 男 45,482 40,091 38,265 34,462 31,126 29,233 26,960 25,335 24,478 23,674 22,539 20,645
  割合 33.4% 34.0% 34.9% 33.4% 31.6% 30.9% 30.0% 29.8% 30.7% 31.8% 32.6% 32.2%
 女 48,059 42,168 38,331 34,411 30,660 27,101 23,435 21,181 19,839 18,380 16,762 14,845
  割合 35.3% 35.8% 34.9% 33.3% 31.2% 28.7% 26.1% 24.9% 24.9% 24.7% 24.2% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,085 9,985 11,533 13,307 14,362 14,629 15,201 13,952 10,444 8,510 8,490 9,393
(65~74)割合 6.7% 8.5% 10.5% 12.9% 14.6% 15.5% 16.9% 16.4% 13.1% 11.4% 12.3% 14.6%
 男 4,043 4,240 5,107 6,076 6,617 6,571 6,704 6,292 4,901 3,981 3,939 4,626
  割合 3.0% 3.6% 4.7% 5.9% 6.7% 7.0% 7.5% 7.4% 6.1% 5.3% 5.7% 7.2%
 女 5,042 5,745 6,426 7,231 7,745 8,058 8,497 7,660 5,543 4,529 4,551 4,767
  割合 3.7% 4.9% 5.9% 7.0% 7.9% 8.5% 9.5% 9.0% 6.9% 6.1% 6.6% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,363 5,606 6,942 8,781 10,910 13,087 14,723 16,247 17,713 17,349 15,379 13,632
(75~ )割合 3.2% 4.8% 6.3% 8.5% 11.1% 13.8% 16.4% 19.1% 22.2% 23.3% 22.2% 21.3%
 男 1,798 2,321 2,669 3,208 4,088 4,974 5,583 6,030 6,495 6,363 5,641 4,989
  割合 1.3% 2.0% 2.4% 3.1% 4.2% 5.3% 6.2% 7.1% 8.1% 8.5% 8.2% 7.8%
 女 2,565 3,285 4,273 5,573 6,822 8,112 9,140 10,217 11,218 10,986 9,738 8,643
  割合 1.9% 2.8% 3.9% 5.4% 6.9% 8.6% 10.2% 12.0% 14.1% 14.8% 14.1% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.9% 13.2% 16.8% 21.4% 25.7% 29.3% 33.3% 35.5% 35.3% 34.7% 34.5% 35.9%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.2% 26.4% 31.9% 37.5% 43.3% 46.1% 46.4% 46.7% 47.1% 48.8% 49.0% 48.8%