北海道釧路市1206
1985年国調
2015年推計 
226,097人
171,206人
 1990年国調
2020年推計 
216,423人
161,583人
1995年国調 
2025年推計 
209,680人
150,921人
 2000年国調
2030年推計 
201,566人
139,766人
 2005年国調
2035年推計 
190,478人
128,538人
 2010年国調
2040年推計 
181,169人
117,348人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   226,097 216,423 209,680 201,566 190,478 181,169 171,206 161,583 150,921 139,766 128,538 117,348
 男 110,216 104,368 101,013 96,439 90,338 85,474 80,309 75,361 70,008 64,577 59,251 54,072
  割合 48.7% 48.2% 48.2% 47.8% 47.4% 47.2% 46.9% 46.6% 46.4% 46.2% 46.1% 46.1%
 女 115,881 112,055 108,667 105,127 100,140 95,695 90,897 86,222 80,913 75,189 69,287 63,276
  割合 51.3% 51.8% 51.8% 52.2% 52.6% 52.8% 53.1% 53.4% 53.6% 53.8% 53.9% 53.9%
・総人口増減
    増減数 44,928 35,254 28,511 20,397 9,309 基準年 -9,963 -19,586 -30,248 -41,403 -52,631 -63,821
    増減率 24.8% 19.5% 15.7% 11.3% 5.1% -5.5% -10.8% -16.7% -22.9% -29.1% -35.2%
年 少 人 口 51,790 41,938 33,919 28,441 24,683 21,772 19,385 16,878 14,560 12,634 11,278 10,227
(0~14)割合 22.9% 19.4% 16.2% 14.1% 13.0% 12.0% 11.3% 10.4% 9.6% 9.0% 8.8% 8.7%
 男 26,456 21,433 17,251 14,450 12,504 11,045 9,865 8,656 7,483 6,493 5,796 5,256
  割合 11.7% 9.9% 8.2% 7.2% 6.6% 6.1% 5.8% 5.4% 5.0% 4.6% 4.5% 4.5%
 女 25,334 20,505 16,668 13,991 12,179 10,727 9,520 8,222 7,077 6,141 5,482 4,971
  割合 11.2% 9.5% 7.9% 6.9% 6.4% 5.9% 5.6% 5.1% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 30,018 20,166 12,147 6,669 2,911 基準年 -2,387 -4,894 -7,212 -9,138 -10,494 -11,545
    増減率 137.9% 92.6% 55.8% 30.6% 13.4% -11.0% -22.5% -33.1% -42.0% -48.2% -53.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 36,822 31,251 28,367 26,451 23,400 20,168 16,764 14,588 13,228 12,218 11,040 9,778
    増減数 16,654 11,083 8,199 6,283 3,232 基準年 -3,404 -5,580 -6,940 -7,950 -9,128 -10,390
    増減率 82.6% 55.0% 40.7% 31.2% 16.0% -16.9% -27.7% -34.4% -39.4% -45.3% -51.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,159
増減数 -12,009
増減率 -59.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 157,092 152,877 148,596 139,010 125,447 113,655 100,321 89,744 82,265 75,123 67,582 58,956
(15~64)割合 69.5% 70.6% 70.9% 69.0% 65.9% 62.7% 58.6% 55.5% 54.5% 53.7% 52.6% 50.2%
 男 76,428 73,927 72,280 67,344 60,612 55,165 49,025 44,215 40,733 37,439 33,887 29,738
  割合 33.8% 34.2% 34.5% 33.4% 31.8% 30.4% 28.6% 27.4% 27.0% 26.8% 26.4% 25.3%
 女 80,664 78,950 76,316 71,666 64,835 58,489 51,296 45,529 41,532 37,684 33,695 29,218
  割合 35.7% 36.5% 36.4% 35.6% 34.0% 32.3% 30.0% 28.2% 27.5% 27.0% 26.2% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,582 13,970 17,561 21,299 23,648 24,331 26,560 27,337 22,759 18,974 18,105 18,715
(65~74)割合 5.1% 6.5% 8.4% 10.6% 12.4% 13.4% 15.5% 16.9% 15.1% 13.6% 14.1% 15.9%
 男 5,054 6,011 7,921 9,947 10,999 10,997 11,843 12,135 10,192 8,602 8,212 8,632
  割合 2.2% 2.8% 3.8% 4.9% 5.8% 6.1% 6.9% 7.5% 6.8% 6.2% 6.4% 7.4%
 女 6,528 7,959 9,640 11,352 12,649 13,334 14,717 15,202 12,567 10,372 9,893 10,083
  割合 2.9% 3.7% 4.6% 5.6% 6.6% 7.4% 8.6% 9.4% 8.3% 7.4% 7.7% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,631 7,633 9,602 12,816 16,696 21,410 24,940 27,624 31,337 33,035 31,573 29,450
(75~ )割合 2.5% 3.5% 4.6% 6.4% 8.8% 11.8% 14.6% 17.1% 20.8% 23.6% 24.6% 25.1%
 男 2,276 2,994 3,560 4,698 6,222 8,269 9,576 10,355 11,600 12,043 11,356 10,446
  割合 1.0% 1.4% 1.7% 2.3% 3.3% 4.6% 5.6% 6.4% 7.7% 8.6% 8.8% 8.9%
 女 3,355 4,639 6,042 8,118 10,474 13,141 15,364 17,269 19,737 20,992 20,217 19,004
  割合 1.5% 2.1% 2.9% 4.0% 5.5% 7.3% 9.0% 10.7% 13.1% 15.0% 15.7% 16.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.6% 10.0% 13.0% 16.9% 21.2% 25.2% 30.1% 34.0% 35.8% 37.2% 38.6% 41.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.9% 21.5% 26.0% 30.8% 37.1% 42.4% 45.1% 47.2% 49.3% 52.2% 54.0% 54.7%