北海道帯広市1207
1985年国調
2015年推計 
162,932人
164,381人
 1990年国調
2020年推計 
167,384人
159,707人
1995年国調 
2025年推計 
171,715人
153,758人
 2000年国調
2030年推計 
173,030人
146,863人
 2005年国調
2035年推計 
170,580人
139,327人
 2010年国調
2040年推計 
168,057人
131,201人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   162,932 167,384 171,715 173,030 170,580 168,057 164,381 159,707 153,758 146,863 139,327 131,201
 男 79,721 81,027 83,079 83,705 81,906 80,584 78,649 76,185 73,176 69,801 66,191 62,361
  割合 48.9% 48.4% 48.4% 48.4% 48.0% 48.0% 47.8% 47.7% 47.6% 47.5% 47.5% 47.5%
 女 83,211 86,357 88,636 89,325 88,674 87,473 85,732 83,522 80,582 77,062 73,136 68,840
  割合 51.1% 51.6% 51.6% 51.6% 52.0% 52.0% 52.2% 52.3% 52.4% 52.5% 52.5% 52.5%
・総人口増減
    増減数 -5,125 -673 3,658 4,973 2,523 基準年 -3,676 -8,350 -14,299 -21,194 -28,730 -36,856
    増減率 -3.0% -0.4% 2.2% 3.0% 1.5% -2.2% -5.0% -8.5% -12.6% -17.1% -21.9%
年 少 人 口 36,588 32,959 29,845 27,077 23,868 21,472 19,261 17,360 15,322 13,565 12,380 11,422
(0~14)割合 22.5% 19.7% 17.4% 15.6% 14.0% 12.8% 11.7% 10.9% 10.0% 9.2% 8.9% 8.7%
 男 18,609 16,762 15,237 13,849 12,096 10,985 9,909 8,942 7,861 6,960 6,352 5,861
  割合 11.4% 10.0% 8.9% 8.0% 7.1% 6.5% 6.0% 5.6% 5.1% 4.7% 4.6% 4.5%
 女 17,979 16,197 14,608 13,228 11,772 10,487 9,352 8,418 7,461 6,605 6,028 5,561
  割合 11.0% 9.7% 8.5% 7.6% 6.9% 6.2% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.3% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 15,116 11,487 8,373 5,605 2,396 基準年 -2,211 -4,112 -6,150 -7,907 -9,092 -10,050
    増減率 70.4% 53.5% 39.0% 26.1% 11.2% -10.3% -19.2% -28.6% -36.8% -42.3% -46.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 27,851 26,201 25,718 25,218 23,041 20,750 18,035 16,240 14,819 13,672 12,421 11,049
    増減数 7,101 5,451 4,968 4,468 2,291 基準年 -2,715 -4,510 -5,931 -7,078 -8,329 -9,701
    増減率 34.2% 26.3% 23.9% 21.5% 11.0% -13.1% -21.7% -28.6% -34.1% -40.1% -46.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,422
増減数 -10,328
増減率 -49.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 113,687 118,509 121,096 119,343 114,343 109,040 100,937 93,839 88,269 82,080 75,520 67,554
(15~64)割合 69.8% 70.8% 70.5% 69.0% 67.0% 64.9% 61.4% 58.8% 57.4% 55.9% 54.2% 51.5%
 男 55,572 57,450 58,738 57,901 55,598 53,468 49,876 46,677 44,116 41,296 38,304 34,482
  割合 34.1% 34.3% 34.2% 33.5% 32.6% 31.8% 30.3% 29.2% 28.7% 28.1% 27.5% 26.3%
 女 58,115 61,059 62,358 61,442 58,745 55,572 51,061 47,162 44,153 40,784 37,216 33,072
  割合 35.7% 36.5% 36.3% 35.5% 34.4% 33.1% 31.1% 29.5% 28.7% 27.8% 26.7% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,203 9,996 13,145 16,723 18,829 19,734 22,578 23,666 20,916 19,533 19,390 20,114
(65~74)割合 5.0% 6.0% 7.7% 9.7% 11.0% 11.7% 13.7% 14.8% 13.6% 13.3% 13.9% 15.3%
 男 3,657 4,428 6,160 8,149 8,811 8,887 10,182 10,831 9,762 9,157 8,976 9,452
  割合 2.2% 2.6% 3.6% 4.7% 5.2% 5.3% 6.2% 6.8% 6.3% 6.2% 6.4% 7.2%
 女 4,546 5,568 6,985 8,574 10,018 10,847 12,396 12,835 11,154 10,376 10,414 10,662
  割合 2.8% 3.3% 4.1% 5.0% 5.9% 6.5% 7.5% 8.0% 7.3% 7.1% 7.5% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,454 5,919 7,596 9,727 13,535 17,810 21,605 24,842 29,251 31,685 32,037 32,111
(75~ )割合 2.7% 3.5% 4.4% 5.6% 7.9% 10.6% 13.1% 15.6% 19.0% 21.6% 23.0% 24.5%
 男 1,883 2,386 2,929 3,714 5,398 7,243 8,682 9,735 11,437 12,388 12,559 12,566
  割合 1.2% 1.4% 1.7% 2.1% 3.2% 4.3% 5.3% 6.1% 7.4% 8.4% 9.0% 9.6%
 女 2,571 3,533 4,667 6,013 8,137 10,567 12,923 15,107 17,814 19,297 19,478 19,545
  割合 1.6% 2.1% 2.7% 3.5% 4.8% 6.3% 7.9% 9.5% 11.6% 13.1% 14.0% 14.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.8% 9.5% 12.1% 15.3% 19.0% 22.3% 26.9% 30.4% 32.6% 34.9% 36.9% 39.8%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.5% 20.4% 24.0% 27.6% 33.4% 37.7% 40.8% 43.6% 46.3% 49.6% 51.9% 53.5%