北海道岩見沢市1210
1985年国調
2015年推計 
95,862人
85,905人
 1990年国調
2020年推計 
93,312人
81,352人
1995年国調 
2025年推計 
97,042人
76,310人
 2000年国調
2030年推計 
96,302人
71,098人
 2005年国調
2035年推計 
93,677人
65,847人
 2010年国調
2040年推計 
90,145人
60,523人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   95,862 93,312 97,042 96,302 93,677 90,145 85,905 81,352 76,310 71,098 65,847 60,523
 男 46,754 44,602 46,229 45,603 44,199 42,111 39,796 37,408 34,883 32,366 29,874 27,390
  割合 48.8% 47.8% 47.6% 47.4% 47.2% 46.7% 46.3% 46.0% 45.7% 45.5% 45.4% 45.3%
 女 49,108 48,710 50,813 50,699 49,478 48,034 46,109 43,944 41,427 38,732 35,973 33,133
  割合 51.2% 52.2% 52.4% 52.6% 52.8% 53.3% 53.7% 54.0% 54.3% 54.5% 54.6% 54.7%
・総人口増減
    増減数 5,717 3,167 6,897 6,157 3,532 基準年 -4,240 -8,793 -13,835 -19,047 -24,298 -29,622
    増減率 6.3% 3.5% 7.7% 6.8% 3.9% -4.7% -9.8% -15.3% -21.1% -27.0% -32.9%
年 少 人 口 19,093 16,128 14,876 13,267 11,558 10,253 8,992 7,853 6,817 5,993 5,439 4,994
(0~14)割合 19.9% 17.3% 15.3% 13.8% 12.3% 11.4% 10.5% 9.7% 8.9% 8.4% 8.3% 8.3%
 男 9,875 8,218 7,551 6,755 5,898 5,251 4,584 4,022 3,495 3,072 2,789 2,561
  割合 10.3% 8.8% 7.8% 7.0% 6.3% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
 女 9,218 7,910 7,325 6,512 5,660 5,002 4,408 3,831 3,322 2,921 2,650 2,433
  割合 9.6% 8.5% 7.5% 6.8% 6.0% 5.5% 5.1% 4.7% 4.4% 4.1% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
    増減数 8,840 5,875 4,623 3,014 1,305 基準年 -1,261 -2,400 -3,436 -4,260 -4,814 -5,259
    増減率 86.2% 57.3% 45.1% 29.4% 12.7% -12.3% -23.4% -33.5% -41.5% -47.0% -51.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,017 12,068 12,104 11,583 10,629 9,504 8,169 7,418 6,903 6,285 5,568 4,865
    増減数 4,513 2,564 2,600 2,079 1,125 基準年 -1,335 -2,086 -2,601 -3,219 -3,936 -4,639
    増減率 47.5% 27.0% 27.4% 21.9% 11.8% -14.0% -21.9% -27.4% -33.9% -41.4% -48.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,298
増減数 -5,206
増減率 -54.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 66,194 64,188 65,787 63,236 59,582 54,854 48,866 44,154 40,329 36,863 33,552 29,551
(15~64)割合 69.1% 68.8% 67.8% 65.7% 63.6% 60.9% 56.9% 54.3% 52.8% 51.8% 51.0% 48.8%
 男 32,133 30,691 31,520 30,245 28,669 26,416 23,530 21,321 19,545 17,956 16,472 14,591
  割合 33.5% 32.9% 32.5% 31.4% 30.6% 29.3% 27.4% 26.2% 25.6% 25.3% 25.0% 24.1%
 女 34,061 33,497 34,267 32,991 30,913 28,437 25,336 22,833 20,784 18,907 17,080 14,960
  割合 35.5% 35.9% 35.3% 34.3% 33.0% 31.5% 29.5% 28.1% 27.2% 26.6% 25.9% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,942 8,255 10,265 12,147 12,570 12,229 13,541 13,717 11,642 10,138 9,213 9,335
(65~74)割合 7.2% 8.8% 10.6% 12.6% 13.4% 13.6% 15.8% 16.9% 15.3% 14.3% 14.0% 15.4%
 男 3,210 3,744 4,739 5,665 5,691 5,427 6,179 6,287 5,262 4,572 4,107 4,211
  割合 3.3% 4.0% 4.9% 5.9% 6.1% 6.0% 7.2% 7.7% 6.9% 6.4% 6.2% 7.0%
 女 3,732 4,511 5,526 6,482 6,879 6,803 7,362 7,430 6,380 5,566 5,106 5,124
  割合 3.9% 4.8% 5.7% 6.7% 7.3% 7.5% 8.6% 9.1% 8.4% 7.8% 7.8% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,633 4,611 6,114 7,646 9,967 12,809 14,506 15,628 17,522 18,104 17,643 16,643
(75~ )割合 3.8% 4.9% 6.3% 7.9% 10.6% 14.2% 16.9% 19.2% 23.0% 25.5% 26.8% 27.5%
 男 1,536 1,863 2,419 2,934 3,941 5,017 5,503 5,778 6,581 6,766 6,506 6,027
  割合 1.6% 2.0% 2.5% 3.0% 4.2% 5.6% 6.4% 7.1% 8.6% 9.5% 9.9% 10.0%
 女 2,097 2,748 3,695 4,712 6,026 7,792 9,003 9,850 10,941 11,338 11,137 10,616
  割合 2.2% 2.9% 3.8% 4.9% 6.4% 8.6% 10.5% 12.1% 14.3% 15.9% 16.9% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.0% 13.8% 16.9% 20.6% 24.1% 27.8% 32.6% 36.1% 38.2% 39.7% 40.8% 42.9%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.0% 27.7% 30.9% 34.3% 39.8% 44.5% 47.5% 49.6% 51.3% 53.9% 55.2% 55.7%