北海道網走市1211
1985年国調
2015年推計 
44,283人
39,730人
 1990年国調
2020年推計 
44,416人
38,331人
1995年国調 
2025年推計 
44,176人
36,694人
 2000年国調
2030年推計 
43,395人
34,883人
 2005年国調
2035年推計 
42,045人
32,967人
 2010年国調
2040年推計 
40,998人
30,955人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   44,283 44,416 44,176 43,395 42,045 40,998 39,730 38,331 36,694 34,883 32,976 30,955
 男 21,838 22,021 22,279 21,787 21,204 20,981 20,544 19,957 19,237 18,421 17,544 16,620
  割合 49.3% 49.6% 50.4% 50.2% 50.4% 51.2% 51.7% 52.1% 52.4% 52.8% 53.2% 53.7%
 女 22,445 22,395 21,897 21,608 20,841 20,017 19,186 18,374 17,457 16,462 15,432 14,335
  割合 50.7% 50.4% 49.6% 49.8% 49.6% 48.8% 48.3% 47.9% 47.6% 47.2% 46.8% 46.3%
・総人口増減
    増減数 3,285 3,418 3,178 2,397 1,047 基準年 -1,268 -2,667 -4,304 -6,115 -8,022 -10,043
    増減率 8.0% 8.3% 7.8% 5.8% 2.6% -3.1% -6.5% -10.5% -14.9% -19.6% -24.5%
年 少 人 口 9,951 8,570 7,232 6,214 5,508 5,061 4,613 4,045 3,570 3,178 2,907 2,696
(0~14)割合 22.5% 19.3% 16.4% 14.3% 13.1% 12.3% 11.6% 10.6% 9.7% 9.1% 8.8% 8.7%
 男 5,138 4,462 3,764 3,212 2,869 2,656 2,384 2,093 1,830 1,629 1,490 1,382
  割合 11.6% 10.0% 8.5% 7.4% 6.8% 6.5% 6.0% 5.5% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
 女 4,813 4,108 3,468 3,002 2,639 2,405 2,229 1,952 1,740 1,549 1,417 1,314
  割合 10.9% 9.2% 7.9% 6.9% 6.3% 5.9% 5.6% 5.1% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 4,890 3,509 2,171 1,153 447 基準年 -448 -1,016 -1,491 -1,883 -2,154 -2,365
    増減率 96.6% 69.3% 42.9% 22.8% 8.8% -8.9% -20.1% -29.5% -37.2% -42.6% -46.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,903 6,117 5,712 5,547 5,025 4,477 3,790 3,332 3,148 2,929 2,701 2,486
    増減数 2,426 1,640 1,235 1,070 548 基準年 -687 -1,145 -1,329 -1,548 -1,776 -1,991
    増減率 54.2% 36.6% 27.6% 23.9% 12.2% -15.3% -25.6% -29.7% -34.6% -39.7% -44.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,184
増減数 -2,293
増減率 -51.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,427 30,945 30,824 29,859 28,119 26,604 24,424 22,770 21,409 20,038 18,620 16,676
(15~64)割合 68.7% 69.7% 69.8% 68.8% 66.9% 64.9% 61.5% 59.4% 58.3% 57.4% 56.5% 53.9%
 男 15,033 15,502 15,975 15,498 14,741 14,290 13,474 12,781 12,176 11,511 10,773 9,716
  割合 33.9% 34.9% 36.2% 35.7% 35.1% 34.9% 33.9% 33.3% 33.2% 33.0% 32.7% 31.4%
 女 15,394 15,443 14,849 14,361 13,378 12,314 10,950 9,989 9,233 8,527 7,847 6,960
  割合 34.8% 34.8% 33.6% 33.1% 31.8% 30.0% 27.6% 26.1% 25.2% 24.4% 23.8% 22.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,635 3,276 3,948 4,432 4,574 4,712 5,509 5,799 5,037 4,520 4,315 4,639
(65~74)割合 6.0% 7.4% 8.9% 10.2% 10.9% 11.5% 13.9% 15.1% 13.7% 13.0% 13.1% 15.0%
 男 1,143 1,400 1,737 2,029 2,155 2,247 2,628 2,775 2,485 2,323 2,286 2,530
  割合 2.6% 3.2% 3.9% 4.7% 5.1% 5.5% 6.6% 7.2% 6.8% 6.7% 6.9% 8.2%
 女 1,492 1,876 2,211 2,403 2,419 2,465 2,881 3,024 2,552 2,197 2,029 2,109
  割合 3.4% 4.2% 5.0% 5.5% 5.8% 6.0% 7.3% 7.9% 7.0% 6.3% 6.2% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,270 1,625 2,172 2,890 3,844 4,620 5,184 5,717 6,678 7,147 7,134 6,944
(75~ )割合 2.9% 3.7% 4.9% 6.7% 9.1% 11.3% 13.0% 14.9% 18.2% 20.5% 21.6% 22.4%
 男 524 657 803 1,048 1,439 1,787 2,058 2,308 2,746 2,958 2,995 2,992
  割合 1.2% 1.5% 1.8% 2.4% 3.4% 4.4% 5.2% 6.0% 7.5% 8.5% 9.1% 9.7%
 女 746 968 1,369 1,842 2,405 2,833 3,126 3,409 3,932 4,189 4,139 3,952
  割合 1.7% 2.2% 3.1% 4.2% 5.7% 6.9% 7.9% 8.9% 10.7% 12.0% 12.6% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.8% 11.0% 13.9% 16.9% 20.0% 22.8% 26.9% 30.0% 31.9% 33.4% 34.7% 37.4%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.1% 22.9% 25.8% 29.2% 34.8% 38.7% 41.0% 43.1% 44.9% 48.1% 50.0% 50.9%