北海道留萌市1212
1985年国調
2015年推計 
35,542人
22,464人
 1990年国調
2020年推計 
32,429人
20,750人
1995年国調 
2025年推計 
30,060人
18,962人
 2000年国調
2030年推計 
28,325人
17,143人
 2005年国調
2035年推計 
26,826人
15,366人
 2010年国調
2040年推計 
24,457人
13,672人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   35,542 32,429 30,060 28,325 26,826 24,457 22,464 20,750 18,962 17,143 15,366 13,672
 男 17,249 15,722 14,486 13,679 12,959 11,679 10,634 9,745 8,836 7,940 7,088 6,288
  割合 48.5% 48.5% 48.2% 48.3% 48.3% 47.8% 47.3% 47.0% 46.6% 46.3% 46.1% 46.0%
 女 18,293 16,707 15,574 14,646 13,867 12,778 11,830 11,005 10,126 9,203 8,278 7,384
  割合 51.5% 51.5% 51.8% 51.7% 51.7% 52.2% 52.7% 53.0% 53.4% 53.7% 53.9% 54.0%
・総人口増減
    増減数 11,085 7,972 5,603 3,868 2,369 基準年 -1,993 -3,707 -5,495 -7,314 -9,091 -10,785
    増減率 45.3% 32.6% 22.9% 15.8% 9.7% -8.1% -15.2% -22.5% -29.9% -37.2% -44.1%
年 少 人 口 8,065 6,286 5,000 4,021 3,400 2,751 2,362 2,057 1,744 1,473 1,285 1,139
(0~14)割合 22.7% 19.4% 16.6% 14.2% 12.7% 11.2% 10.5% 9.9% 9.2% 8.6% 8.4% 8.3%
 男 4,109 3,241 2,526 2,063 1,688 1,394 1,204 1,061 900 760 663 587
  割合 11.6% 10.0% 8.4% 7.3% 6.3% 5.7% 5.4% 5.1% 4.7% 4.4% 4.3% 4.3%
 女 3,956 3,045 2,474 1,958 1,712 1,357 1,158 996 844 713 622 552
  割合 11.1% 9.4% 8.2% 6.9% 6.4% 5.5% 5.2% 4.8% 4.5% 4.2% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
    増減数 5,314 3,535 2,249 1,270 649 基準年 -389 -694 -1,007 -1,278 -1,466 -1,612
    増減率 193.2% 128.5% 81.8% 46.2% 23.6% -14.1% -25.2% -36.6% -46.5% -53.3% -58.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,346 4,214 3,547 3,277 2,966 2,449 1,989 1,646 1,444 1,312 1,171 1,031
    増減数 2,897 1,765 1,098 828 517 基準年 -460 -803 -1,005 -1,137 -1,278 -1,418
    増減率 118.3% 72.1% 44.8% 33.8% 21.1% -18.8% -32.8% -41.0% -46.4% -52.2% -57.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 754
増減数 -1,695
増減率 -69.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,242 22,313 20,516 19,022 17,205 14,807 12,560 10,848 9,636 8,514 7,400 6,258
(15~64)割合 68.2% 68.8% 68.3% 67.2% 64.1% 60.5% 55.9% 52.3% 50.8% 49.7% 48.2% 45.8%
 男 11,787 10,925 10,102 9,375 8,645 7,443 6,343 5,503 4,885 4,291 3,709 3,115
  割合 33.2% 33.7% 33.6% 33.1% 32.2% 30.4% 28.2% 26.5% 25.8% 25.0% 24.1% 22.8%
 女 12,455 11,388 10,414 9,647 8,560 7,364 6,217 5,345 4,751 4,223 3,691 3,143
  割合 35.0% 35.1% 34.6% 34.1% 31.9% 30.1% 27.7% 25.8% 25.1% 24.6% 24.0% 23.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,122 2,477 2,919 3,215 3,510 3,605 3,802 3,706 3,009 2,479 2,325 2,289
(65~74)割合 6.0% 7.6% 9.7% 11.4% 13.1% 14.7% 16.9% 17.9% 15.9% 14.5% 15.1% 16.7%
 男 894 1,000 1,265 1,539 1,622 1,570 1,646 1,649 1,375 1,183 1,124 1,108
  割合 2.5% 3.1% 4.2% 5.4% 6.0% 6.4% 7.3% 7.9% 7.3% 6.9% 7.3% 8.1%
 女 1,228 1,477 1,654 1,676 1,888 2,035 2,156 2,057 1,634 1,296 1,201 1,181
  割合 3.5% 4.6% 5.5% 5.9% 7.0% 8.3% 9.6% 9.9% 8.6% 7.6% 7.8% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,113 1,333 1,625 2,067 2,711 3,294 3,740 4,139 4,573 4,677 4,356 3,986
(75~ )割合 3.1% 4.1% 5.4% 7.3% 10.1% 13.5% 16.6% 19.9% 24.1% 27.3% 28.3% 29.2%
 男 459 542 593 702 1,004 1,272 1,441 1,532 1,676 1,706 1,592 1,478
  割合 1.3% 1.7% 2.0% 2.5% 3.7% 5.2% 6.4% 7.4% 8.8% 10.0% 10.4% 10.8%
 女 654 791 1,032 1,365 1,707 2,022 2,299 2,607 2,897 2,971 2,764 2,508
  割合 1.8% 2.4% 3.4% 4.8% 6.4% 8.3% 10.2% 12.6% 15.3% 17.3% 18.0% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.1% 11.7% 15.1% 18.6% 23.2% 28.2% 33.6% 37.8% 40.0% 41.7% 43.5% 45.9%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.4% 24.1% 28.8% 33.5% 39.7% 45.6% 48.8% 51.3% 53.8% 56.7% 58.8% 59.9%