北海道苫小牧市1213
1985年国調
2015年推計 
158,061人
171,480人
 1990年国調
2020年推計 
160,118人
168,197人
1995年国調 
2025年推計 
169,328人
163,538人
 2000年国調
2030年推計 
172,086人
157,749人
 2005年国調
2035年推計 
172,758人
151,164人
 2010年国調
2040年推計 
173,320人
143,889人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   158,061 160,118 169,328 172,086 172,758 173,320 171,480 168,197 163,538 157,749 151,164 143,889
 男 77,656 77,873 82,654 84,105 83,935 84,687 84,025 82,476 80,250 77,496 74,375 71,039
  割合 49.1% 48.6% 48.8% 48.9% 48.6% 48.9% 49.0% 49.0% 49.1% 49.1% 49.2% 49.4%
 女 80,405 82,245 86,674 87,981 88,823 88,633 87,455 85,721 83,288 80,253 76,789 72,850
  割合 50.9% 51.4% 51.2% 51.1% 51.4% 51.1% 51.0% 51.0% 50.9% 50.9% 50.8% 50.6%
・総人口増減
    増減数 -15,259 -13,202 -3,992 -1,234 -562 基準年 -1,840 -5,123 -9,782 -15,571 -22,156 -29,431
    増減率 -8.8% -7.6% -2.3% -0.7% -0.3% -1.1% -3.0% -5.6% -9.0% -12.8% -17.0%
年 少 人 口 38,280 32,969 29,799 26,445 24,575 23,476 22,194 20,402 18,377 16,592 15,405 14,530
(0~14)割合 24.2% 20.6% 17.6% 15.4% 14.2% 13.5% 12.9% 12.1% 11.2% 10.5% 10.2% 10.1%
 男 19,580 16,652 15,162 13,498 12,618 11,930 11,264 10,376 9,404 8,491 7,884 7,436
  割合 12.4% 10.4% 9.0% 7.8% 7.3% 6.9% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.2% 5.2%
 女 18,700 16,317 14,637 12,947 11,957 11,546 10,930 10,026 8,973 8,101 7,521 7,094
  割合 11.8% 10.2% 8.6% 7.5% 6.9% 6.7% 6.4% 6.0% 5.5% 5.1% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 14,804 9,493 6,323 2,969 1,099 基準年 -1,282 -3,074 -5,099 -6,884 -8,071 -8,946
    増減率 63.1% 40.4% 26.9% 12.6% 4.7% -5.5% -13.1% -21.7% -29.3% -34.4% -38.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,747 23,317 23,463 23,578 22,540 21,089 18,201 16,054 15,052 14,577 14,028 13,122
    増減数 5,658 2,228 2,374 2,489 1,451 基準年 -2,888 -5,035 -6,037 -6,512 -7,061 -7,967
    増減率 26.8% 10.6% 11.3% 11.8% 6.9% -13.7% -23.9% -28.6% -30.9% -33.5% -37.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 12,447
増減数 -8,642
増減率 -41.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 108,385 111,589 119,164 120,237 116,949 113,318 105,445 98,634 94,776 90,717 85,692 77,950
(15~64)割合 68.6% 69.7% 70.4% 69.9% 67.7% 65.4% 61.5% 58.6% 58.0% 57.5% 56.7% 54.2%
 男 53,028 54,503 58,632 59,626 57,968 57,079 53,912 50,918 49,376 47,636 45,322 41,423
  割合 33.5% 34.0% 34.6% 34.6% 33.6% 32.9% 31.4% 30.3% 30.2% 30.2% 30.0% 28.8%
 女 55,357 57,086 60,532 60,611 58,981 56,238 51,533 47,716 45,400 43,081 40,370 36,527
  割合 35.0% 35.7% 35.7% 35.2% 34.1% 32.4% 30.1% 28.4% 27.8% 27.3% 26.7% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,576 9,672 12,692 15,622 17,761 19,701 23,848 26,008 22,087 18,964 18,875 21,277
(65~74)割合 4.8% 6.0% 7.5% 9.1% 10.3% 11.4% 13.9% 15.5% 13.5% 12.0% 12.5% 14.8%
 男 3,470 4,234 5,750 7,364 8,255 9,252 11,198 12,239 10,445 9,047 9,172 10,617
  割合 2.2% 2.6% 3.4% 4.3% 4.8% 5.3% 6.5% 7.3% 6.4% 5.7% 6.1% 7.4%
 女 4,106 5,438 6,942 8,258 9,506 10,449 12,650 13,769 11,642 9,917 9,703 10,660
  割合 2.6% 3.4% 4.1% 4.8% 5.5% 6.0% 7.4% 8.2% 7.1% 6.3% 6.4% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,818 5,348 7,155 9,775 13,473 16,822 19,993 23,153 28,298 31,476 31,192 30,132
(75~ )割合 2.4% 3.3% 4.2% 5.7% 7.8% 9.7% 11.7% 13.8% 17.3% 20.0% 20.6% 20.9%
 男 1,577 2,144 2,751 3,611 5,094 6,425 7,651 8,943 11,025 12,322 11,997 11,563
  割合 1.0% 1.3% 1.6% 2.1% 2.9% 3.7% 4.5% 5.3% 6.7% 7.8% 7.9% 8.0%
 女 2,241 3,204 4,404 6,164 8,379 10,396 12,342 14,210 17,273 19,154 19,195 18,569
  割合 1.4% 2.0% 2.6% 3.6% 4.9% 6.0% 7.2% 8.4% 10.6% 12.1% 12.7% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.2% 9.4% 11.7% 14.8% 18.1% 21.1% 25.6% 29.2% 30.8% 32.0% 33.1% 35.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.0% 19.9% 23.0% 27.2% 33.2% 37.6% 39.7% 41.6% 43.4% 46.6% 48.8% 49.8%