北海道美唄市1215
1985年国調
2015年推計 
37,414人
23,578人
 1990年国調
2020年推計 
35,176人
21,451人
1995年国調 
2025年推計 
33,434人
19,321人
 2000年国調
2030年推計 
31,183人
17,257人
 2005年国調
2035年推計 
29,083人
15,290人
 2010年国調
2040年推計 
26,034人
13,461人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   37,414 35,176 33,434 31,183 29,083 26,034 23,578 21,451 19,321 17,257 15,290 13,461
 男 18,459 17,002 16,145 14,952 13,850 12,215 10,963 9,900 8,856 7,869 6,947 6,101
  割合 49.3% 48.3% 48.3% 47.9% 47.6% 46.9% 46.5% 46.2% 45.8% 45.6% 45.4% 45.3%
 女 18,955 18,174 17,289 16,231 15,233 13,819 12,615 11,551 10,465 9,388 8,343 7,360
  割合 50.7% 51.7% 51.7% 52.1% 52.4% 53.1% 53.5% 53.8% 54.2% 54.4% 54.6% 54.7%
・総人口増減
    増減数 11,380 9,142 7,400 5,149 3,049 基準年 -2,456 -4,583 -6,713 -8,777 -10,744 -12,573
    増減率 43.7% 35.1% 28.4% 19.8% 11.7% -9.4% -17.6% -25.8% -33.7% -41.3% -48.3%
年 少 人 口 6,867 5,607 4,497 3,717 3,178 2,573 2,078 1,706 1,422 1,190 1,037 929
(0~14)割合 18.4% 15.9% 13.5% 11.9% 10.9% 9.9% 8.8% 8.0% 7.4% 6.9% 6.8% 6.9%
 男 3,576 2,926 2,323 1,947 1,635 1,344 1,088 895 736 616 537 481
  割合 9.6% 8.3% 6.9% 6.2% 5.6% 5.2% 4.6% 4.2% 3.8% 3.6% 3.5% 3.6%
 女 3,291 2,681 2,174 1,770 1,543 1,229 990 811 686 574 500 448
  割合 8.8% 7.6% 6.5% 5.7% 5.3% 4.7% 4.2% 3.8% 3.6% 3.3% 3.3% 3.3%
・年少人口増減
    増減数 4,294 3,034 1,924 1,144 605 基準年 -495 -867 -1,151 -1,383 -1,536 -1,644
    増減率 166.9% 117.9% 74.8% 44.5% 23.5% -19.2% -33.7% -44.7% -53.8% -59.7% -63.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,762 3,991 3,535 3,230 2,852 2,181 1,804 1,608 1,460 1,346 1,142 930
    増減数 2,581 1,810 1,354 1,049 671 基準年 -377 -573 -721 -835 -1,039 -1,251
    増減率 118.3% 83.0% 62.1% 48.1% 30.8% -17.3% -26.3% -33.1% -38.3% -47.6% -57.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 608
増減数 -1,573
増減率 -72.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,336 23,546 21,932 19,644 17,528 14,900 12,505 10,739 9,368 8,167 7,005 5,844
(15~64)割合 67.7% 66.9% 65.6% 63.0% 60.3% 57.2% 53.0% 50.1% 48.5% 47.3% 45.8% 43.4%
 男 12,506 11,496 10,833 9,682 8,738 7,372 6,199 5,349 4,665 4,038 3,470 2,859
  割合 33.4% 32.7% 32.4% 31.0% 30.0% 28.3% 26.3% 24.9% 24.1% 23.4% 22.7% 21.2%
 女 12,830 12,050 11,099 9,962 8,790 7,527 6,306 5,390 4,703 4,129 3,535 2,985
  割合 34.3% 34.3% 33.2% 31.9% 30.2% 28.9% 26.7% 25.1% 24.3% 23.9% 23.1% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,406 3,759 4,217 4,443 4,268 3,976 4,172 4,026 3,207 2,641 2,399 2,321
(65~74)割合 9.1% 10.7% 12.6% 14.2% 14.7% 15.3% 17.7% 18.8% 16.6% 15.3% 15.7% 17.2%
 男 1,527 1,611 1,878 2,038 1,922 1,753 1,881 1,821 1,473 1,257 1,127 1,106
  割合 4.1% 4.6% 5.6% 6.5% 6.6% 6.7% 8.0% 8.5% 7.6% 7.3% 7.4% 8.2%
 女 1,879 2,148 2,339 2,405 2,346 2,224 2,291 2,205 1,734 1,384 1,272 1,215
  割合 5.0% 6.1% 7.0% 7.7% 8.1% 8.5% 9.7% 10.3% 9.0% 8.0% 8.3% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,805 2,253 2,788 3,377 4,109 4,583 4,823 4,980 5,324 5,259 4,849 4,367
(75~ )割合 4.8% 6.4% 8.3% 10.8% 14.1% 17.6% 20.5% 23.2% 27.6% 30.5% 31.7% 32.4%
 男 850 960 1,111 1,284 1,555 1,744 1,795 1,835 1,982 1,958 1,813 1,655
  割合 2.3% 2.7% 3.3% 4.1% 5.3% 6.7% 7.6% 8.6% 10.3% 11.3% 11.9% 12.3%
 女 955 1,293 1,677 2,093 2,554 2,839 3,028 3,145 3,342 3,301 3,036 2,712
  割合 2.6% 3.7% 5.0% 6.7% 8.8% 10.9% 12.8% 14.7% 17.3% 19.1% 19.9% 20.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.9% 17.1% 21.0% 25.1% 28.8% 32.9% 38.1% 42.0% 44.2% 45.8% 47.4% 49.7%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.3% 31.8% 35.5% 39.5% 44.9% 50.2% 53.3% 55.6% 57.9% 60.6% 62.0% 62.4%