北海道赤平市1218
1985年国調
2015年推計 
22,465人
11,014人
 1990年国調
2020年推計 
19,409人
9,705人
1995年国調 
2025年推計 
17,351人
8,441人
 2000年国調
2030年推計 
15,753人
7,275人
 2005年国調
2035年推計 
14,401人
6,227人
 2010年国調
2040年推計 
12,637人
5,296人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   22,645 19,409 17,351 15,753 14,401 12,637 11,014 9,705 8,441 7,275 6,227 5,296
 男 10,930 9,147 8,123 7,327 6,634 5,745 4,966 4,301 3,676 3,125 2,642 2,232
  割合 48.3% 47.1% 46.8% 46.5% 46.1% 45.5% 45.1% 44.3% 43.5% 43.0% 42.4% 42.1%
 女 11,715 10,262 9,228 8,426 7,767 6,892 6,048 5,404 4,765 4,150 3,585 3,064
  割合 51.7% 52.9% 53.2% 53.5% 53.9% 54.5% 54.9% 55.7% 56.5% 57.0% 57.6% 57.9%
・総人口増減
    増減数 10,008 6,772 4,714 3,116 1,764 基準年 -1,623 -2,932 -4,196 -5,362 -6,410 -7,341
    増減率 79.2% 53.6% 37.3% 24.7% 14.0% -12.8% -23.2% -33.2% -42.4% -50.7% -58.1%
年 少 人 口 3,920 2,718 2,003 1,572 1,390 1,072 844 646 526 441 383 337
(0~14)割合 17.3% 14.0% 11.5% 10.0% 9.7% 8.5% 7.7% 6.7% 6.2% 6.1% 6.2% 6.4%
 男 1,979 1,367 1,019 814 709 539 431 326 267 224 194 171
  割合 8.7% 7.0% 5.9% 5.2% 4.9% 4.3% 3.9% 3.4% 3.2% 3.1% 3.1% 3.2%
 女 1,941 1,351 984 758 681 533 413 320 259 217 189 166
  割合 8.6% 7.0% 5.7% 4.8% 4.7% 4.2% 3.7% 3.3% 3.1% 3.0% 3.0% 3.1%
・年少人口増減
    増減数 2,848 1,646 931 500 318 基準年 -228 -426 -546 -631 -689 -735
    増減率 265.7% 153.5% 86.8% 46.6% 29.7% -21.3% -39.7% -50.9% -58.9% -64.3% -68.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,717 1,975 1,582 1,430 1,142 940 721 632 592 546 475 374
    増減数 1,777 1,035 642 490 202 基準年 -219 -308 -348 -394 -465 -566
    増減率 189.0% 110.1% 68.3% 52.1% 21.5% -23.3% -32.8% -37.0% -41.9% -49.5% -60.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 287
増減数 -653
増減率 -69.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,596 13,088 11,158 9,472 8,023 6,655 5,195 4,368 3,743 3,157 2,686 2,232
(15~64)割合 68.9% 67.4% 64.3% 60.1% 55.7% 52.7% 47.2% 45.0% 44.3% 43.4% 43.1% 42.1%
 男 7,519 6,238 5,353 4,495 3,840 3,150 2,456 2,068 1,741 1,473 1,247 1,026
  割合 33.2% 32.1% 30.9% 28.5% 26.7% 24.9% 22.3% 21.3% 20.6% 20.2% 20.0% 19.4%
 女 8,077 6,850 5,805 4,977 4,183 3,505 2,739 2,300 2,002 1,684 1,439 1,206
  割合 35.7% 35.3% 33.5% 31.6% 29.0% 27.7% 24.9% 23.7% 23.7% 23.1% 23.1% 22.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,196 2,363 2,524 2,660 2,659 2,338 2,235 2,008 1,439 1,158 996 872
(65~74)割合 9.7% 12.2% 14.5% 16.9% 18.5% 18.5% 20.3% 20.7% 17.0% 15.9% 16.0% 16.5%
 男 1,006 1,004 1,110 1,284 1,251 1,063 997 899 660 522 430 393
  割合 4.4% 5.2% 6.4% 8.2% 8.7% 8.4% 9.1% 9.3% 7.8% 7.2% 6.9% 7.4%
 女 1,190 1,359 1,414 1,376 1,408 1,275 1,238 1,109 779 636 566 479
  割合 5.3% 7.0% 8.1% 8.7% 9.8% 10.1% 11.2% 11.4% 9.2% 8.7% 9.1% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 933 1,238 1,666 2,049 2,329 2,571 2,740 2,683 2,733 2,519 2,162 1,855
(75~ )割合 4.1% 6.4% 9.6% 13.0% 16.2% 20.3% 24.9% 27.6% 32.4% 34.6% 34.7% 35.0%
 男 426 537 641 734 834 992 1,082 1,008 1,008 906 771 642
  割合 1.9% 2.8% 3.7% 4.7% 5.8% 7.8% 9.8% 10.4% 11.9% 12.5% 12.4% 12.1%
 女 507 701 1,025 1,315 1,495 1,579 1,658 1,675 1,725 1,613 1,391 1,213
  割合 2.2% 3.6% 5.9% 8.3% 10.4% 12.5% 15.1% 17.3% 20.4% 22.2% 22.3% 22.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.8% 18.6% 24.1% 29.9% 34.6% 38.8% 45.2% 48.3% 49.4% 50.5% 50.7% 51.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.3% 35.9% 42.4% 47.2% 53.1% 57.5% 60.3% 62.1% 63.0% 64.2% 64.6% 63.9%