北海道紋別市1219
1985年国調
2015年推計 
32,163人
22,790人
 1990年国調
2020年推計 
31,078人
21,049人
1995年国調 
2025年推計 
30,137人
19,258人
 2000年国調
2030年推計 
28,476人
17,453人
 2005年国調
2035年推計 
26,632人
15,693人
 2010年国調
2040年推計 
24,750人
14,000人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,163 31,078 30,137 28,476 26,632 24,750 22,790 21,049 19,258 17,453 15,693 14,000
 男 15,625 15,269 14,873 13,754 12,516 11,563 10,511 9,604 8,701 7,813 6,967 6,164
  割合 48.6% 49.1% 49.4% 48.3% 47.0% 46.7% 46.1% 45.6% 45.2% 44.8% 44.4% 44.0%
 女 16,538 15,809 15,264 14,722 14,116 13,187 12,279 11,445 10,557 9,640 8,726 7,836
  割合 51.4% 50.9% 50.6% 51.7% 53.0% 53.3% 53.9% 54.4% 54.8% 55.2% 55.6% 56.0%
・総人口増減
    増減数 7,413 6,328 5,387 3,726 1,882 基準年 -1,960 -3,701 -5,492 -7,297 -9,057 -10,750
    増減率 30.0% 25.6% 21.8% 15.1% 7.6% -7.9% -15.0% -22.2% -29.5% -36.6% -43.4%
年 少 人 口 6,592 5,459 4,574 3,852 3,351 2,774 2,327 1,950 1,659 1,412 1,235 1,089
(0~14)割合 20.5% 17.6% 15.2% 13.5% 12.6% 11.2% 10.2% 9.3% 8.6% 8.1% 7.9% 7.8%
 男 3,395 2,820 2,381 2,013 1,768 1,472 1,214 1,008 854 727 635 561
  割合 10.6% 9.1% 7.9% 7.1% 6.6% 5.9% 5.3% 4.8% 4.4% 4.2% 4.0% 4.0%
 女 3,197 2,639 2,193 1,839 1,583 1,302 1,113 942 805 685 600 528
  割合 9.9% 8.5% 7.3% 6.5% 5.9% 5.3% 4.9% 4.5% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 3,818 2,685 1,800 1,078 577 基準年 -447 -824 -1,115 -1,362 -1,539 -1,685
    増減率 137.6% 96.8% 64.9% 38.9% 20.8% -16.1% -29.7% -40.2% -49.1% -55.5% -60.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,766 3,993 3,682 3,362 3,005 2,572 2,136 1,792 1,583 1,397 1,238 1,078
    増減数 2,194 1,421 1,110 790 433 基準年 -436 -780 -989 -1,175 -1,334 -1,494
    増減率 85.3% 55.2% 43.2% 30.7% 16.8% -17.0% -30.3% -38.5% -45.7% -51.9% -58.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 865
増減数 -1,707
増減率 -66.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,431 21,728 20,780 18,830 16,678 14,868 12,848 11,275 9,983 8,735 7,617 6,466
(15~64)割合 69.7% 69.9% 69.0% 66.1% 62.6% 60.1% 56.4% 53.6% 51.8% 50.0% 48.5% 46.2%
 男 10,905 10,833 10,469 9,286 8,038 7,242 6,269 5,480 4,799 4,176 3,610 3,026
  割合 33.9% 34.9% 34.7% 32.6% 30.2% 29.3% 27.5% 26.0% 24.9% 23.9% 23.0% 21.6%
 女 11,526 10,895 10,311 9,544 8,640 7,623 6,579 5,795 5,184 4,559 4,007 3,440
  割合 35.8% 35.1% 34.2% 33.5% 32.4% 30.8% 28.9% 27.5% 26.9% 26.1% 25.5% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,101 2,547 3,073 3,543 3,627 3,561 3,766 3,709 3,135 2,764 2,540 2,391
(65~74)割合 6.5% 8.2% 10.2% 12.4% 13.6% 14.4% 16.5% 17.6% 16.3% 15.8% 16.2% 17.1%
 男 908 1,110 1,374 1,639 1,613 1,537 1,665 1,696 1,486 1,305 1,183 1,133
  割合 2.8% 3.6% 4.6% 5.8% 6.1% 6.2% 7.3% 8.1% 7.7% 7.5% 7.5% 8.1%
 女 1,193 1,437 1,699 1,904 2,014 2,024 2,101 2,013 1,649 1,459 1,357 1,258
  割合 3.7% 4.6% 5.6% 6.7% 7.6% 8.2% 9.2% 9.6% 8.6% 8.4% 8.6% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,039 1,344 1,710 2,251 2,967 3,546 3,849 4,115 4,481 4,542 4,301 4,054
(75~ )割合 3.2% 4.3% 5.7% 7.9% 11.1% 14.3% 16.9% 19.5% 23.3% 26.0% 27.4% 29.0%
 男 417 506 649 816 1,089 1,301 1,342 1,393 1,526 1,561 1,472 1,352
  割合 1.3% 1.6% 2.2% 2.9% 4.1% 5.3% 5.9% 6.6% 7.9% 8.9% 9.4% 9.7%
 女 622 838 1,061 1,435 1,878 2,234 2,486 2,695 2,919 2,937 2,762 2,610
  割合 1.9% 2.7% 3.5% 5.0% 7.1% 9.0% 10.9% 12.8% 15.2% 16.8% 17.6% 18.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.8% 12.5% 15.9% 20.3% 24.8% 28.7% 33.4% 37.2% 39.5% 41.9% 43.6% 46.0%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.3% 26.0% 29.7% 34.5% 40.6% 45.5% 48.8% 51.8% 54.2% 57.0% 59.3% 60.8%